• 締切済み

旦那が欝みたいです…

こんばんは。 3日前に旦那から『病気かもしれない』と話をされました。 最近全く笑わなくなっていたのを私が心配し、聞いたところ素直に話してくれました。 旦那の症状は、『人に会うのが怖い、動悸がする、夜なかなか寝付けない、無気力、記憶が曖昧』などです。 そうなったのは2ヶ月程前のことで、私は恥ずかしながら酷くなるまで気付かないままでした… 原因は職場での人間関係にあるのですが、辞めるにも今人が足りなくて辞めさせてもらえないそうで、休みも日曜だけなので病院に行けません。 日曜診療の病院に電話したら予約がいっぱいで、来年しか無理ですね~と、精神科の受付とは思えないくらい軽く言われました。 上司に平日に休みが欲しいと話したところ、すぐは無理と言われたそうで… 私に打ち明けてくれてからは毎日『辛い、心配かけてごめんな、自分が何をしたいのかわからない』と言いますがそんな状態でも毎日仕事に行ってくれてます。 『仕事行かなくていいよ、無理しないで、帰っておいで、一緒に考えよう、そばにいるから』と 言葉を選びながら旦那に話していますが、辛そうな姿を見ると 自殺しないか、私の言動が負担をかけてないか…とても心配になります。 私が会社に電話して休みを貰えるように頼むと言ったら『やめて』と言われました。 どうしたらいいでしょうか…

みんなの回答

  • eriaryo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

お役に立てるかどうか分かりませんが 私(男です)自身、うつであった経験があり、その時一番思ったことは、 「そばにいて欲しい、絶対に裏切らないと信じたい」ということでした。 その時私を支えて下さった方がおり、その方がいるおかげで今私は回復しつつあります。 関係ないと思われると思いますが、私はその方が大切な人です。 大切な人が側にいる、これは、そういううつといった時に涙が出るほど支えとなるんです。 貴方は旦那様にとって、まさにそういう人だと思います。 勿論、旦那様がどういうお方なのか、今どういった状況なのか詳しく私には分からないため、 私の経験による話なので、当てはまらないかもしれませんが・・・ もっと寄り添う手段として、正直に全てを打ち明けるという手段があります。 旦那様に、自分は貴方にもっと寄り添いたい、気持ちを分かりたい、 自分が何か言うことで、更に悪化してりしないか心配だと言ってみてはどうでしょうか 勿論、言葉選びは重要ですが・・・ 失礼な意見かと思いますが、もしも貴方が何か気を遣いすぎた態度であった場合、 うつのような時はそれを敏感に感じ取り、気を遣い合い、共倒れする場合があります。 それよりも、自分は絶対に旦那様の味方であることを言ってあげると良いと思います。 ただ、その言葉を信じにくい状況であることもあります。 目を見て、強い思いで言ってあげて下さい。 お仕事について、もう辞められたのでしょうか? 機関に相談することも良いかと思います。勿論、Gusdrumsが言われているように、 旦那様が辞めたいのかどうかが重要かと思いますが。 お金について今のところ心配がないということでしたね。 それでしたら、思い切って辞めてしまって、治った後働くという心づもりでいいかと思います。 ただ、治った後働くというのを「早く治さないと」と責任感を持ってしまうかと思うので、 これも言葉選びが必要だと思います。 最後に。 貴方がいつまでも旦那様の味方であることを、言ってあげて下さい。 ずっと側にいると言ってあげる、それだけで大きな支えになります。 長文、乱文、誠に失礼致しました。

RHmama
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりすいません(泣) 回答者様のお言葉、とても心に響き涙が出ました… 回答者様のおかげで、ちゃんと安心させてあげられる対応ができ、旦那も良くなってます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maachii
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

病院受診お疲れさまでした。 うつ状態…ということですが、まずはゆっくり静養なさって下さい。 私の主人が休職した時には、会社へ病院からの診断書を提出し、 病欠中での給与保障制度があったため利用しました。 (会社によって違うかもしれませんので、人事課等に確認をとってみて下さい) 私も、当時は1歳の子供がいて、まだ卒乳しきれず専業主婦をしていました。 休職したはいいけど、本当に復職できるのか、する気になるのかなど、 不安材料しかないような日々でしたが、 給与保障と貯蓄を削ったりして過ごせていました。 私自身、楽天的などうにかなるさ体質なので、 主人が無理なら私が働きにでればいっかぁ~なんて思っていました。 実際、復職して3ヶ月くらいたって症状が落ち着いてきたかなぁ…と思うころには 私の気分転換を兼ねて、子供を一時保育に預けたりして働きにでたりしました。 (そのころには卒乳できていたので…) まずは、会社へ休職・病欠中の給与保障があるか確認したほうがいいと思います。 (忙しい会社のせいで疲れちゃったのです。使えるものは使っちゃいましょう。) 退職願いを提出する前に、どういった保障がうけられるのか調べることをお勧めします。 子育てしながら大変ですが、ちょっとだけ頑張ってみてください。

RHmama
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 保障制度は多分あるみたいなんですが、きっと社長がそんなことさせてくれないんですよね。 小さな会社なので、なんでもかんでも好きにやってるような人なので… だから、休職という形ではなく退職するんです。 旦那も関係を断ち切りたいと思ってると思うので… 先ほどお義母さんから電話があり、この先の不安など話したところ『お金のことは心配しなくていい』と言ってもらえました。 少し重荷がとれた気がします。 支えながら、発散しながら頑張っていこうと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maachii
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

NO7で回答した者です。 お礼文ありがとうございました。 ほんの少しでもお役に立てたなら幸いです。 ご主人さま、病院へ行けるようになって、まずはよかったですね。 代わりに会社に電話したこと、奥様も勇気がいったと思います。 理解のない会社の対応、お辛いですよね。 仲良くしている方の旦那さまでは余計に寂しい気持ちがしてしまいますよね。 家計等の問題にもなってきますので一概に辞めた方がいいと、私からは言えませんが。 休職したりすることがあれば会社の保険制度をフルに利用してやる!くらい図々しいお気持ちでいいんですよ。 そして、ご質問にあったことです。私の場合ですが… まず、鬱病患者に対して家族は何をするべきか…という内容の本を購入し読みました。 その本には「鬱という病気を恨んで、患者本人は恨まない」という様なことが書かれてありました。 妻として、一番身近にいるのに 直接は何もしてあげられていないように感じたり 苦しむ旦那さんの気持ちがわからず、もどかしく思ったり、理解に苦しんだりしました。 でも。 すべては鬱という病魔がやらせているんだ。と思うように努力しました。 私には、比較的近所に相談できる母親や姉妹、友人がいたので パンクしそうになるとすぐに電話して話を聞いてもらったり、 子供を変わりに見てもらい気分転換に少し出かけてたりできたので、 何とか乗り越えてこれたと思います。 それでも、同じ境遇でないとわかってもらえない!と思ったりもしました。(わがままですね) 共倒れにならないよう 旦那さまのお気持ちに共感はしても、共鳴することなく一歩引いた目線で評価するくらいでいいのだと思います。(冷たいようですが…) そして、奥様の気持ちのはけ口が何かあるといいいのですが。 まずは、知らないから漠然と不安になるのです。 鬱という病気に対して恐れずに知識をつけて、 客観的な視点からみて戦っていくというのはどうでしょうか? きっと治ります!!

RHmama
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 先ほど病院に行ってきました。 深刻なうつ病というよりは、うつ"状態"ですね、と言われました。 とりあえず睡眠をよくとって、とのことで、診断書を書いてもらいました。 仕事は診断書を出してもう辞めるつもりですが、旦那様がうつになったとき、生活はどうされてましたか? 私にはまだ来月2歳になる子と、まだ6ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母で私しか無理なので 預けたりも出来ず、哺乳瓶も全く飲みません。 どうしたらいいか検討がつかなくて…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maachii
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

こんばんわ。 私の旦那さんが、3年前に鬱を患いました。 彼も職場での人間関係がきっかけで発病し、不眠、動悸などの症状がありました。 私が、多少、鬱に対しての知識があったので、すぐに受診をすすめましたが、私の近医でも日曜診療をしていたり、カウンセリングが主の治療方針の病院は、予約がいっぱいですぐに受診できなかったため、入院設備があるような病院の外来に長時間待って受診しました。(予約制でなかったため) そして彼は、約2ヶ月間休職し、部署の異動をしてもらったうえで復職しました。 幸い、新しい部署では問題なく、今は完治したと思っています。 一日でも早い受診をおすすめします。 会社のために生きているのではないんです。 生きるために会社に行っているだけなのです。 病気なんだ!と、気兼ねなく治療に専念することが大切な病気だと思うんです。 奥様も、とっても苦しくもどかしいと思います。 責任感が強く、会社をお休みすることに遠慮してしまう ご主人様の背中を後押しして上げてください。 そして、私だけは絶対に裏切らない。そばにいる。 ということを確信させて安心させてあげて下さい。 何があっても自殺だけはしない。という約束をして下さい。 (責任感の強い人がなりやすい病気ですので、約束したら守ろうとしてくれるそうです。) いろいろと偉そうに述べ、失礼しました。 また、心から笑い合える日が一日でも早く訪れる事を、心から願っています。

RHmama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 思い切って、『会社に行かなくていい』と、『私が電話する』と言って、今朝会社に電話しました。 なんとか一応今日病院へ行くためのお休みはもらえましたが、やはり理解はしてもらえてないようで…電話した方が私も親しくさせてもらってる旦那の友人だったので、すごくショックでした。 本人が一番辛いのはわかってるんですが、私も凄く辛くなってきます… どうやって乗り越えましたか? 私もこのままじゃ欝になりそうな気がしてきて不安です… "奥さまもとっても苦しくてもどかしいですよね" というお言葉、とても嬉しかったです。 これから頑張ります。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

つれがうつになりまして。 って本、漫画であります。 旦那さんと同じような方で、忙しく休みもなく、鬱と認めたいような認めたくないような。。 そんなこんなの夫婦について書いてあります。 読んでみてはいかがでしょうか。 私も鬱歴10年なります。 病院は一つに絞らない いろんな病院にいき、自分にあった場所を見つけないと鬱は進行し止めれないと思います。 見守る事を忘れないであげてください。

RHmama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 その本、映画かなんかにもなりましたよね?読んでみたいと思います。 病院の知識も全くないので、凄く助かりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.5

旦那さんはたぶん限界なんでしょうね。 それでも仕事に行き続ける事から責任感が強い方だと伺えます。 本人が休まないなら質問者さんが無理やりにでも会社を休ませて、心療内科やカウンセラーに頼むのがいいと思います。 「もうがんばらなくていいよ」など労いの言葉をかけてあげれば自発的に動いてくれるかもしれません。 旦那さんを悩ませている人間関係の問題が、どうがんばっても改善できないような内容なら、質問者さんが不安に思うように潰れるのは時間の問題です。 なので、一刻も早く仕事を休ませたり辞めさせたりした方がいいと思います。

RHmama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 限界、と言ってました。 『もう頑張らなくていいよ』とは言ってるのですが、どうにもならなくて… 人間関係はどうにも出来ません。 原因は社長にあるので… 皆様の回答のおかげで、私にも決心がつき今日会社に電話して話しました。 旦那が話していいと言ったので、欝かもしれないと言うことを話しました。 一応今日病院に行くためのお休みはもらえましたが、やはり理解はしていただけてないようでした。 電話で話した方は私も親しくさせてもらってる旦那の友人なので、すごくショックでした… でも、早く行動してよかったです! 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.4

50代になったばかりの者です。 私とよく似た境遇です。 先ず、旦那様は会社を辞めたいということを発しているのでしょうか? ここがポイントです。 退職した後の不安もあり、そこが今の心身的な問題と交錯しているのでしょうか? 当人が退職の意思を示しているのに会社側は、これを無視することは労働基準法違反に抵触します。 せめて半日でも会社を早退して予約制の心療内科へ行くべきと思います。 貴方が会社へ電話すると会社側は「何で奥さんが?」という風に考えられるのが辛いのと、会社に迷惑を掛けたくないという旦那様の責任感の強さが伺えます。 たとえ多忙でも、1日くらい休むつもりで医者に予約して朝一番から入り、診察が早く終われば、会社へ直行という手もありますね。 無理をしてでも会社へ行くより、無理をしてでも先ず病院へ行くべきです。 貴方の文面をご拝見している限りでは、旦那様はかなり心身に負担を抱えていらっしゃいますね。 私は医師ではないので、これだ とうことは言えませんが、ひとつ言えることは、貴方の接し方については、旦那様の言いたいことを聞いてあげる、つまり聞き役に徹すること、過干渉にならない程度で すよ。 良いと思うのは、貴方の優しさや思いやりを感じます。 他の回答者様も仰っている他にも、県や厚生労働省・独立行政法人労働者健康福祉機構が各都道府県の協賛機構への電話相談等もあります。

参考URL:
http://www.rofuku.go.jp/tabid/556/Default.aspx
RHmama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旦那は、辞めれるなら今すぐにでも辞めたいと言ってます。 労働基準法違反などと言っても、聞く耳を持つような会社じゃないんですよね… そういう機構に相談したほうがいいでしょうか… たくさんのアドバイスありがとうございました。 長文で書いていただき、わかりやすくて助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

会社の為 としても 会社の為にする事も限界があると思いますよ。 一日休んだからと言って どうにもならない訳も無いんです。 確かに人手不足であり、欠員のフォローをしなくてはならない現状でしょうけど たった一日ですよ。 生身の人間ですから 発熱を出す事もあるし、食あたりを起こす事もあります。 事前に休みを貰う事が出来ない状態が続いており、休息不足である。 心だけじゃなく 体も悲鳴寸前かと思います。 言い方を変えたら、発熱してもおかしくないですからね。 事前に 旦那様には予約を入れる事を伝え、貴方が病院の予約を押さえましょう。 当日の朝迄 会社には伏せておく。 ズルい行為みたいですが 普通の会社は 事前に休みを申請したらある程度考慮しますからね。 なるべく土曜や 旦那様の休日前の方が良いかと思います。 そうすれば 自然に連休になりますし、心も体も休ませる事が出来るし、落ち着く時間も今よりは持てますし。

RHmama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、無理にでも 会社に迷惑かかっても休みをとるべきですよね(;_;) 本当それなら土曜がいいかもしれません… 色々考えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pooots
  • ベストアンサー率32% (43/131)
回答No.2

私がした方法ですが…。 奥様が平日に精神科へ予約を入れます。予約を入れるのは本人以外でも可能です。大概初診だと半日はかかります。 その日に合わせて風邪なり親戚の不幸ごとなりで1日ないし半日の休みを取ります。そして受診します。出来れば夜に本人から直属の上司に伝えます。 心配なのは夜眠れないことですので、眠剤をもらうことが大切です。 鬱傾向ならば診断で薬が処方されます。 その後、多分、2週間から1ヶ月毎に診察に通う事となりますが、そこはドクターと相談です。 私は2ヶ月行けなかった事がありますが、診察を代わりに妻にしてもらい(現状報告して)、薬をもらっていました。 旦那さんと相談して行ける時に行くのが良いでしょう。 今ここで歯止めをするか、可能性として、悪化して長期間休職するかどちらが良いでしょうか? 心配かけて悪いと思うならば「ウダウダ言わず行け」と言いたいですね。と言うか、、私が妻に言われた事ですが……、恥ずかしいながら。

RHmama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 代わりに私が病院に行くことなどが出来るんですね! 考えもしなかったです。 助かりました。ありがとうございます(;_;) 旦那と話し合ってみます。 長文でわざわざありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

土日診療可能なクリニックは予約がいっぱいで取れない事も多いので予約無しで行けるクリニックを探すしかなさそうです。 平日休みを取って診察に行って欲しいですが本人が嫌がっているのを無理強いできません。 休みが取れないのも体調の事を一切言っていないからだと思います。 メンタル系であれば言いにくいでしょう。 人手不足と言う企業の都合を聞いていたらいつまで経ってもクリニックには行けません。 下記が参考になると思うので検索して見て下さい。 いのちと暮らしの相談ナビ http://lifelink-db.org/index.html

RHmama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メンタル系は言いにくいというのも思ったので、嘘でも身体の具合の悪さを言って休みをもらおうとも旦那に言ったのですが、微妙な反応で… URLわざわざありがとうございます(;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那のうつについて、旦那さんがうつになったことがあったり、今うつの方が

    旦那のうつについて、旦那さんがうつになったことがあったり、今うつの方がいらっしゃったらぜひ回答して頂けたら嬉しいです。 旦那がうつになった経緯は前の質問を確認して頂けませんでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q5431103.html 旦那のうつの症状は精神的には、自殺願望というよりは、死にたいという状況で自分が自殺してしまうんじゃないかと怖がっているというような感じがします。そんなことはないから安心してと言っても、すぐ「もう死ぬ」=もう全てのことを投げ出したい終わりにしたいというようなことを口にします。体にも出てしまっているようで、起きれず、動けずという状態になってしまっています。通院もして、これからはカウンセリングも受けることにして貰いました。旦那はどうも現代うつと言われる傾向が強いように思います。うまくいかないことで、自分を責めるのではなく、周りのせいにします。現代うつの場合、薬物での治療だけでは改善されないそうです。カウンセリングを受けて根本的に改善されないとだめだそうです。いいカウンセラーにめぐり合えるといいのですが・・・。経済的には負担になりますが、それで治るのならと思うのですが・・・。でも、こういう状況で体がつらいので、働くことに不安があるというのが旦那の言い分なのです。以前働いていた時にも、パニック障害の症状が出て辛かったようです。 今まで1年近くまともに働いていなかったのですが、知人から仕事を紹介して貰えることになりました。 それなのに、何とも運が悪いというか、なんというか、その仕事をいつから始められるのかということに、待ったがかかっている状態が1ヶ月以上続いているのです。でも普通そういう状態なら他の仕事も探すことを視野に入れますよね?ところが、その知人の方が結構無理を言って旦那を働かせて貰えることにしてもらった(相手は働けることになったのは決定と言っている)ので、今更断るということもできないのではという状況です。 ↑は旦那の状況です。 私の状況としてはもう働かない旦那と一緒にいるというのが本当に耐えられません。こういう状況であれば、その仕事ができるようになるまで、何でもいいから他の仕事をしてくれというのが私の一番の望みですが、それについてなかなか動いてくれず非常に腹が立っています。経済的に、こんなふうに遺産を使い続けてしまっていることに、心が痛みます。私だけが一生懸命働いても、こんなふうにマイナスされていくのがバカらしいです。今もって、自分の現状を把握できていないのかと呆れます。こういう状況なのに、飲みに行くためのお金が欲しいとか言うのはおかしくないですか?だから私はお金を渡さないようにしました。生活に必要な最低限のお金だけ渡します。でもそれだって必要なら稼げば?と言っています。でも、あくまで遺産は旦那のお母さんが旦那のために、遺してくれたものなので、私が口出しできる権利があるわけではないのかなとも思います。 離婚の選択肢についてですが、私はもう離婚してもいいかなという気持ちもあります。ただ、まだ結婚して1年もたっていないのです・・・。それで、戸籍にバツがつく、周りへの体裁等考えるとなかなか踏み切れないし、まだ見切りをつけるのには早いのではとも思います。いつかは立ち直ってくれると信じたい気持ちがまだとても強いです。もうひとつの問題が、今離婚したらうつの夫を見捨てたということになるのでは?と思っています。旦那は働けるようになると思いますか?働けるようになりたいという気持ちは自分でも持っているようです。うつって本当に私と離婚したくないとか、この生活を守っていかなければという気持ちがあったら、辛くても気持ちで乗り越えていくことってできないんでしょうか。それともやはり、旦那がこういうことを思っていないからこういう状況なのでしょうか。生きがいがないからがんばれないのでしょうか?子供はいないのですが、子供がいたらその子が旦那の生きがいになってがんばれるのでしょうか?子供がいるお父さんはよく、妻のためではなく子供のためにがんばれると聞きます。 こういう状況なので、結婚式もしていないし、新婚旅行も行ってません。休みの日も二人ではどこにも出かけていません。私はできればお母さんが遺してくれた遺産でマンションを購入して住む場所を安定させて安心したいと思っています。子供もいつかは絶対欲しいと思っています。 でも、自分が思い描いていることは何ひとつ実現されず、毎日を消化していくばっかりです。こういう人を選んで結婚してしまった自分が悪いのでしょうか?私には旦那と子供を養っていく経済力はありません。もっと働いて養っていけばいいのでしょうか? 私と同じ状況だったらどうしますか?

  • 忌中に飲みにいった旦那、誘う職場

    愚痴も交じります申し訳ありません。 一ヶ月前に父が若くして病死しました。 病気発覚から早く、あっという間に亡くなりました。 電話連絡をしたのですが旦那は職場で泣いてしまったそうです。 それを心配した職場の社長が、亡くなった10日後に飲み会を開き旦那を誘い、旦那は参加しました。 その10日後、また同じような飲み会…。 次の日の日曜は社長と競馬に行きました。 日曜しか休みが無く、拘束時間も長いため土曜の夜~日曜しかゆっくり話す時間がありません。 その時間をとても大切に思っていました。 旦那を気遣ってくれて有り難くも思います。 しかし同時に非常識だとも思います。 行く旦那も同じで…。 旦那に今は控えて欲しい、一緒にいてほしいと伝えるも、「気にしてくれて誘ってくれている。二次会で帰って来てるし…参加自体がそんなに悪いことだとは思わない」と言われました。 そのまま喧嘩のような雰囲気に。。 私の考えが古臭いんでしょうか、私が重く考えすぎなら謝らなければと思います。しかし今上手く判断出来ません。 アドバイスなど聞きたくて相談しました。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 旦那の精力がない…

    私は、結婚して1年半年が経つ30歳女です。 昨年、9月に初期流産をし、また子作りをしようと試みているのですが、旦那に精力がありません。 どうしたらいいのか、本人にも聞きましたが、仕事で疲れてしまい、気力がないそうです。 下着を変えたり、変わった事をしてみてもダメとの事…。 私の事を女性として見てないのか、若しくは愛情がなくなったのかと聞いても、違うみたいで…。 私も一人の女性として、旦那に抱いてもらえないのは、非常に悲しいです。 現在、排卵日を伝え、その週に一回というペース。 それも、朝の力を借りて。 私としては、夜、ちゃんと愛情を受けたいというのが本望です。 旦那も子供が欲しいと思っているそうですが、体はその日によって違うから、無理はできないと言われます。 私も仕事をしています。旦那の仕事の量は違うかもしれませんが、毎日家事もして、お弁当もちゃんと作っています。 なので、旦那に対して怒れてきてしまうのも事実です。 何故、そんなに疲れてしまうのでしょうか? またどうしたら良いのでしょうか? アドバイスがありましたら、是非よろしくお願い致します。

  • 旦那の母について。

    私は現在3歳になる息子とお腹にいる4ヶ月の子と旦那四人で暮らしています。長男は里帰りして私実家近くの産婦人科にてお産しました。安産でした。体調も良かったので安心していました。毎日のように昼も来て旦那仕事終わりもきていました。里帰り中も日曜には毎回顔を見せていました。私も孫見たさに来てくれるのだからと思っていました。ただ姑の言葉が私はどうしても苦手でここの病院は食事が大したことない不味そうだと私に直接言いました。私は我慢していました。食事中に遠慮なしに長々いる姑で嫌味を言うのを聞くのも嫌です。8月に二人目が生まれます。今住んでいる所から近くにある私立病院で大きな病院で安心です。姑宅からも近くにある病院ですから恐らく毎日きます。仕事休みも取っているので来る気持ちでま満開です。まぁ、5日間だけだから我慢しようと思っていますし息子の保育園行きもありますから我慢しようと思います。しばらくは家に毎日のように来ると思います。今から少し億劫になりますが、二人目ができるのは楽しみなので頑張っていこうと思います。旦那は姑と出掛けるのが大好きで断ると険悪になりますし機嫌悪くなります。

  • 熊本市の病院を教えてください

    一緒に住んでいる彼(24歳)が最近夜寝る前に貧血のような感じで倒れることがあります。 意識はありますが起き上がれない感じです。 病院に行ってほしいと言っているのですが、仕事が忙しくなかなか行ってくれません。 日曜しか休みがないので日曜に診療している病院があれば連れて行こうとおもうのですが、 熊本市内で日曜に診療している病院はあるでしょうか? あと貧血?のような感じで倒れるときは内科でいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 旦那について。

    旦那とは恋愛短く結婚しました。現在は4年目になり息子3歳で二人目を妊娠中です。7ヶ月目になり少しお腹の圧迫が気になりだしました。旦那については色々性格とかでも悩みましたが、真面目で子煩悩な所があって良い所も沢山見えてきました。せっかちな所があるものそれにも上手く付き合っていけるようになってきました。旦那実家が5分くらいの同じ道沿いに私達家族は住んでいて姑は自転車で仕事の通勤道になっています。旦那実家には三男夫婦が姑と同居しており将来も継ぎます。三男嫁も妊娠6ヶ月になり仕事辞め自宅にいます。悪阻がひどいせいか1ヶ月で仕事辞めたそうです。義父は二年前に病気で他界していませんが、次男が離婚して出戻りしています。近くに住むのもあってたまに孫見たさに家にきます。旦那の休みが日曜で私達が家族で出掛けると昼間必ず電話があったり姑の昼の休みが3時間あるなかで家に買い物してきます。何故か三男夫婦といるより私達沢が良いらしく家にきます。三男夫婦もあまり良くはしていないです。たまに休みの日まで電話きたり家に押し掛けてくるのはウザいと思いますし、三男夫婦も土日休みならたまには土曜日くらいどこか連れて行ってあげたら良いのにと私は思うのですが、気のあらい三男には誰も言えないようです。そして最もかなしいことがあり旦那は私と出掛けるよりも姑と出掛けるのが嬉しいみたいで夜なか起きて色々しています。朝も速く起きて嬉しそうなのです。私はたまには家族で出掛けたいし姑と出掛けるのがとても嬉しそうな旦那を見ると 複雑な気持ちになります。ちなみに姑との付き合いは月に一回食事会に子供の行事、姑が休みに私達家族で出掛けることです。本当は旦那は毎週でも姑と出掛けたいみたいです。私も適度に距離をおきたいので月に一回しています。皆さんならどう考えますか?

  • 仕事好きな旦那にうんざりです。

    旦那は公務員ですが、公務員といっても土日の手当てもついていなぃのがほとんどです。 ですが、「午前中だけ出る」といういつもの言葉を信じ息子と出かける準備をして待っていても昼になっても帰らず3~4時に帰ってきては休みの1日を潰されるのがいつものことです。 息子が産まれてからは旅行なんて行ったこともなく息子も2歳になったしアンパンマンミュージアムに行こうということになり計画を立てていたのに去年までは6月に休みがとれると言っていたので楽しみに待っていたのが結局未だに休んでくれず、行けていません。 こんな我が家にも今回旦那の妹が沖縄でリゾート婚をすることになり、今週沖縄へ行くのですが、半年前からわかっていたことなのになかなか休みを申請せず「おれ、行けるかなぁ~」と家族の前で心配をあおるようなことを何度も言い、一週間前には旦那の母から「休みはとれたの?」と心配のメールをされるほどです。 たまたま友達がアンパンマンミュージアムに行き写メを送ってくれたので旦那に「見て~行ったんて!」と見せると「マジでおれも行きたいなぁ」と言うので「休みとれば?家族のために働いとるのに仕事大事すぎるんじゃない?」と言うと「今回だって休んだじゃん!」と。 呆れました。 家族の結婚式。 しかも旦那の妹の…。 髪もなかなか切らずボサボサだったので友達の旦那さんに切ってもらう予定だったのですが仕事で予定が合わない旦那に合わせて休みの日に出てきてまで切ってくれるといってくれていたのに当日なかなか帰ってこないので電話すると「遅くなるから断っといて」と。 もう申し訳なくて。 腹が立って。 最近は仕事から帰ってきてもお疲れさまという気持ちもなくなってきました。 家族のために楽しむ日を作ろうと思う気持ちは大切じゃないですか? もううんざりです。

  • 日曜診療の大学病院がありましたら教えてください

    先日、私の友人が吐血(もしくは喀血?)しました。聞くと二度目だそうで、吐いた後はスッキリするらしく、休みが取れないこともあって仕事に出ています。病院にかかるように言いましたが、仕事が日曜しか休みが無いようでなかなか病院に行けないようです。 そこで、このような症状の検査を行っている大学病院などが日曜に観てくれればと思い探しましたが、やはりなかなか見つかりません。 横浜市内、都内全域でどこか日曜診療している大学病院・総合病院をご存知の方、教えてください。どうか宜しくお願い致します。

  • 旦那と毎晩揉めています。

    旦那が職場の女と毎晩電話しています。 自室から話し声が聞こえきて女だとすぐわかりました。 その後、ラインを見たら、、、 「くっつきたい。電話で話したい。 いちゃいちゃしたい。やりたい 」など。 その件を問い詰めたら 【仕事の話をしている】しか言われません。 揉めて一ヶ月になりますが電話はほぼ毎日。 私が辞めてほしいなど言っても効果なし。 「お前に言われても辞める気はない。 仕事の話をしているだけ。これまで、 お前は全く俺の仕事のストレス話を聞こうとしなかった」と。 私は、もう何言ってもダメなので目をつぶる方を選びました。 夜中に電話しているのが分かると毎晩動悸がして寝れません。 幼い子供は自宅で寝かせておいて。 離れるとやっぱり心配もあるので 見守り監視カメラを設置し、 私のほうが夜出て 、24時間 スーパーなどで時間潰すしかないでしょうか。 私が旦那に注意すればするほど悪循環になります。 「監視するな、束縛するな、お前、聞き耳立ててるのか、気持ちが悪い」など。 辛いです。。

  • 好きな人が鬱状態です

    好きな人が仕事で悩んでいて、鬱かもしれません。 年明けたぐらいにアプリで出会って、それから毎日連絡を取ってる人がいます。 いままで二人で四回遊びました。 出会った当初はめちゃくちゃマメに連絡を取り合っていました。 しかし最近、彼の仕事が忙しいということは聞いていたけれど、1日に2~3通しか返事が来なくなりました。 そして先日、久々に電話をしようと言われました。 話してたら、最近仕事が過酷すぎて、休憩なしで何時間か残業したりとかもあって お腹もすかないし、噛む気力すらあまりないと言っていました。 そんなことが続いているから、連絡をあまり返せていない。 家に帰ってもすぐに横になって寝てしまうし、返すのすら忘れてることもある。 返せてなかったことが申し訳なかったから、伝えたかった とのことでした。 また、わたしは彼に会いたいと思っていたから またどこかにいこう。などという話もしていました。 そのときも、どこでもいいよとかそんな返事しか来なかったので、会いたくないのかなとも思っていました。 そのことについても、どこかいこうという話もしてたけど、考える気力もなくてどこでもいいよとかしか言えなかったとのことでした。 それからも一応ラインは続いています。 本当は彼に会いたいけど…休みの日もタバコ吸って寝てとかで、なにもやる気が起きないようなことを言ってたので、こちらからは誘わないでいました。 何かあったらい電話とかで話聞くし、気晴らしにどっかいくとかで全然付き合うので、いつでも言ってね、とは伝えました。 ありがとう、優しいねとだけ言われました。 体調不良も訴えていたので、それについては病院へ行った方がいいと伝えました。 それでも仕事の日は行けないとのことだったので、明日休みだから行けるなら病院へ言ってね。と送りました。 そしたら、病院へ行ってきたとのことでした。 どうだった?と聞くと、体調不良については原因はわからなかった。とのことでした。 この言い方だと他はなにかあったのかな?と思って聞くと タバコの吸いすぎで止められたのと、あとは心療内科の受診をすすめられた、とのことでした。 わたしも心療内科は行った方がいいとは思っていたので、やっぱりそうなんだなと思いました。 それと同時に、今日は幼馴染みと出掛けるとを言っていたので、気晴らしにでも行ってくるわ。とのことでした。 彼女でもない女から病状のことを色々聞かれたり、心配とかするのは鬱陶しいのかなとも思うし この彼の言い方からして、あまり踏み込まれたくない問題なのかなとも思います。 それでもわたしは彼が好きだし、会いたいとも思います。 彼に気を遣って誘わないでいましたが、幼馴染みと出掛けることを聞いたので、わたしも誘っていいのか…迷っています。 彼が好きなので気持ちを伝えたい想いもありますが、今の状況では止めておいた方がいいですよね。 今後どうなるのかわかりませんが、病状等に関してはあまり踏み込んで聞かない方がいいのでしょうか…?

このQ&Aのポイント
  • 社内勤怠アプリの開発には、ブラウザで動作する技術が必要です。
  • データベースとしては、お金の負担の少ないMariaDBが適しています。
  • 機能拡張のためには、サーバーサイドの技術とクライアントサイドの技術を学ぶ必要があります。
回答を見る