• ベストアンサー

極楽浄土を説明してあるお経について

仏教の入門書を読んでいます。素朴な疑問なのですが、お経の中には、仏が極楽浄土のことを説明しているものがあるようですが、確か、お釈迦様は、毒矢の例えのお経にもあるように、生きている人間には伺い知れない死んでから後のことには触れなかった姿勢のように理解しておりますが、このあたりは、どのように解釈されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>仏が極楽浄土のことを説明しているものがあるようですが、 「極楽浄土」というのは阿弥陀仏の浄土のことです。 仏は各々浄土を持っていると考えられています。 薬師如来の浄土が瑠璃光浄土です。 尚、極楽浄土や地獄の光景をやたらに詳しく描写したのは源信という人で往生要集という書籍に書き残しています。 経典の類でここまで具体的に記載したものはないかと思います。 法華経なども仏の世界での出来事の情景として記述しているだけかと思います。 >生きている人間には伺い知れない死んでから後のことには触れなかった姿勢のように理解しておりますが 触れなかったのではなく触れる必要がなかったと考えられています。 そもそもインドで始まった仏教の考え方の基本に輪廻転生という考え方があります。 天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄と各々世界があり生きとし生きるものはこの世界をグルグル回っているという考え方です。 この輪廻転生から逃れて転生しなくても済むのが仏の世界だという考え方です。 人間界に居る間だけこの仏の世界へ移行することができると考えられています。 仏の世界へ移行するにはあらゆる煩悩を断ち切る必要があるとされています。 このあらゆる煩悩を断ち切った状態を涅槃といいます。 この涅槃の境地に達するにはどのようにしたらいいかということを釈迦が説いたとされてて釈迦自身涅槃の境地に達していたとされています。 生死などに拘るのも煩悩があるからだとされていますので、涅槃の境地に達して生死を越えていますから生だの死だのを語る必要性はないということになります。 >このあたりは、どのように解釈されているのでしょうか 釈迦自身は何も書き残していません。 経典は殆どすべて如是我聞で始まっています。 「我れかくのごとく聞けり」ということで経典を書いた人が自分は釈迦からこのように聞いたという意味です。 逆に言いますと、如是我聞と書けば後はどのように書いてもかまわないということになってしまいます。 日本仏教の大元の大乗仏教には五千巻を越える経典があります。 中にはインドには無くて、明らかに中国で書かれたものも含まれています よってたかって書いていますので、個々の経典を読み比べると矛盾が沢山あります。 日本仏教はこの五千を越える経典の中から法華経と華厳経を基本的な経典としています。 この法華経や華厳経のエッセンスを纏めたものとして般若心経(仏説魔訶般若波羅蜜多心経)というのがあります。 世界中の仏教国で各々の国の言葉に訳されて読まれています。 日本で読まれているようにタイでもチベットでも読まれていますので、般若心経に関してであればどこへ行っても通用するということです。 とは言え、日本では浄土真宗の方が読みません。 浄土真宗というのは阿弥陀仏を最高の仏として阿弥陀仏の世界である極楽浄土への往生を願っていますので、般若心経が説く世界とは相いれない部分があるためでしょう。 超超大雑把な説明になりましたが、要は仏教はキリスト教やイスラム教のように一つだけの解釈という方法をとりませんのでご質問の極楽浄土と釈迦との関係もどの経典に基づいて考えるのかで違ってきます。 違っていてもどれが正しいとか間違っているとか言わないのも仏教の特徴です。 禅宗の世界ではこう考える、浄土真宗の世界ではこう考えると言うだけのことです。 日蓮宗が真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊などとよく他宗の悪口をいいますが、イスラム教やキリスト教のように解釈の仕方が違うということだけで殺し合いをするということはありませんでした。

tahhzan
質問者

お礼

実に、仏教の体系が分かりやすく解説されていて非常に参考になりました。あの世のことも、お釈迦様が説明されたのではなく、後世の人の、如是我聞で語られたお経の中における解釈なのですね。これで疑問が解けました。それにしても、そのような膨大な数のお経があれば、後世の人間も中々大変ではありますね… ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

再誕の仏陀であられる、幸福の科学の大川総裁の著書によれば、 お釈迦様の最初のころの教えは、あの世は、すばらしい極楽浄土であり、この世は大した価値は無い、って教えだったようです。 ですから、死んでから後のこともしっかり教えていたと思いますよ。もちろん、その後も。 死後の世界に触れない姿勢だったら、カントとか孔子様の教えにように、それは非宗教的なものになるでしょうね。 多くの一般人は、お釈迦様のような悟りを得たレベルになっていません。 ですから、人々を悟りに導こうとしたら、いきなり最上級の悟り(答え)を伝えても、人々が進歩する役にはたちません。 だから、毒矢の例えの話がでてくるわけです。 例えば、小学校の低学年の生徒が、いきなり「微分積分の問題をやりたい!」と言い出しても、「その前に九九をマスターしようね」ってアドバイスになると思います。 とりあえすは、九九をマスターするやり方を教えることになるでしょう。これが毒矢のたとえ話。 いきなり凄いレベルをめざさず、目の前のことをしっかりやれってことで、それと同じことだと思います。 C言語のプログラミングでいえば、 「先輩、『Hello,World!』を1行画面に表示するプログラムがC言語できたよ! で、ネットワークプログラムはどう書けばいいの?」 って質問に対する答えかなあ? 「おまえ、そのプログラム書くのは10年早い!」ってなるね。 「その前に、しっかりファイル入出力ライブラリの使い方覚えろ!!」 って答えが、毒矢のたとえみたいなものかな。

tahhzan
質問者

お礼

段階、というわけですか。なるほど。一応、死後の世界は説いておられるのですね。不勉強でした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 極楽浄土の思想について

    極楽浄土って、いつごろからどのようにして発生した思想なんでしょうか? 仏教におけるポスト天国となる極楽浄土ですが、他の3大宗教に比べるとその位置づけが微妙な気がします。 仏教全体で見ると、あまりにも「極楽」へいく事が目標とされてない機がします(あくまで個人的な視点ですが)。 もっともエンドユーザである氏子からみたら全部同じかもしれませんが。 極楽へ行く事を前提としてる宗派は浄土宗とその派生ぐらい。 他の宗派ではあまり主張されてません。 死生観に関わる事だし、こうも主張が少ないと、浄土宗オリジナルの考え方で本来の仏教思想とは違うんじゃないかな、と邪推してみちゃったりします。 が、経典にも極楽浄土の話はあるそうだから、少なくとも原始仏教の段階で似たような概念はあったのかな? またその思想があまり仏教っぽくないと思うのも、疑問に思う一因です。 そもそも悟りを得て解脱する、という所から始まったのに、極楽浄土に着陸するというのがいまいち繋がらない。 解脱の果てに極楽に到着するという事でしょうか。 質問が曖昧ですみません。 つまる所、極楽浄土って思想が仏教っぽくないんだけど その思想が出来た過程があったら知りたいな、という事です。 よろしくお願いします。 (ちなみにこちらは新書数冊で学んだ程度の知識しかありません)

  • 「浄土真宗と般若心経」のベストアンサーを読んで。

    「浄土真宗の教義に反します。」とありました。  教義に反すると、どうなるのですか? 私は大乗仏教の経典の中で、般若心経が一番ありがたいお経だと思っています。浄土真宗の門徒です。「般若心経を捨てろ。」と言う仏様には救って欲しくは無い。

  • 【宗教・仏教】仏教の極楽住生とは何ですか? 人間

    【宗教・仏教】仏教の極楽住生とは何ですか? 人間の死後には極楽住生の世界が9つの世界に分かれていて上品上生の世界が一番上位の極楽浄土だそうですが、なぜ昔の人は1番上の極楽浄土の世界ではない他の上品中生や上品下生も信仰したのですか? なぜ上品中生という中流階級の世界に来世を憧れたり、上品下生という下級の世界にも憧れたのでしょう?

  • 葬式仏壇の意味とは?

    宗派はあやふやですが、浄土真宗だった気がします。最近葬式に出る機会がありまして、お坊さんの話を聞いてると疑問が出てきて、調べてみたのですが、頭が悪いせいかよくわかりませんでした。そこで質問させていただきます。 質問1 浄土真宗でのお葬式の意味とは、できるだけ来世は地獄や、地球でなく、極楽浄土へ行かせるように努力しますよ。ということでしょうか?場合によっては、地獄や地球に生まれることもある? そしてもし極楽浄土へ行ったら仏になるんですよね? 仏になるということは解脱したということだと思ってたので、つまり極楽浄土へ行くことと解脱することは同じ意味なのか。と思って調べると、いや違う。と書かれていました。 質問2 つまり浄土真宗では、仏(ブッタ)になるということは、解脱せずともなれるということでしょうか? 質問3 あと、仏壇の意味は、極楽浄土へ行った故人である仏様が見守ってくれるよ!という意味であって、故人が楽になれるように、幸せになれるように。という意味は入ってないのでしょうか?(もし仏壇にいるのなら、仏なので極楽浄土にいるため幸せ) 質問4 仏教では幽霊のことをどう捉えていますか?輪廻転生も解脱もできずさまよっている故人という感じでしょうか? 付刃かつ浅学で、申し訳ないです。構っていただけるととても嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • お坊さんとお経について質問

    今日、浄土真宗の葬儀に参列しましたが、次の素朴な疑問に答えてください。 1)今回のお坊さんは、頭髪を剃っておらず、常人と全く同じヘアスタイルでした。浄土真宗では頭髪を剃る習慣がないのでしょうか? そもそも仏教の坊さんが頭髪を剃るのは、規則ではないのでしょうか? 2)通夜では阿弥陀経(?)が読まれましたが、鼻にかかったあまりカツゼツのはっきりしない読み方をされました。なんで、あんな発音をするのでしょうか? それともたまたまあのお坊さんのくせだったのでしょうか? 3)キリスト教の葬儀なら、参列者に式次第(文章・賛美歌)が配られ、参列者一同で読みあげたり、歌ったりするのに、なぜ仏教では、意味不明の(現代日本語でない)お経がお坊さんだけに読まれ、我々はしびれ足をこらえて、聞いているしかないのでしょうか? (私は、般若心経などを声を挙げて読むのが大好きなのですが・・・)

  • 仏教ってどこまでが方便なんですか?六道・戒律・浄土・仏・唯識など

    仏教ってどこまでが方便なんですか?六道・戒律・浄土・仏・唯識など 空って、すべてのものは関連性であり、それだけで成り立っているものはない、と僕は解釈していますが、仏教はすべてそれに達するための方便ってことでしょうか?

  • 最近の仏教は、みんな極楽に行ける感じですか?

    日本の大乗仏教では、もう地獄とかはなく、みんな極楽に行ける。 悪人でも、俗人でも、悟りを開けてなくても、ほぼもれなく行ける感じですか? じゃー、もう、生まれ変わりとかもなく、カルマとかも関係ないんですか? 極楽で、女の人見てエロい気持ちになったり、退屈だからゲームとかないのお釈迦さまとか、いじめとかあるんですかね? 極楽って、最低限悟りを開いた者が行ける世界で、悟りは自らが開かんとあかん(他者から与えられたるものではない)ものではないの? もう現世と変わらんレベルで、もれなく極楽に行ける感じですか? 大乗仏教の大きな乗り物って、もはや、観光ツアーのバス的な解釈になってます? マシで? それって、世も末、末法もいいところなのでは?

  • 仏教のお経について

    ずっと疑問に思ってたのですが、お経って漢文ですよね。昔の人は漢文がわかってたからいいと思いますが、今の日本でお経を唱える意味は昔よりないんじゃないかと思うのですが。みんな呪文だと思ってます。漢文のまま 唱えるのはいいのでしょうか? もうひとつ疑問、そもそもお経を唱えて意味があるのでしょうか?お釈迦様が今の葬式とかを見たら、これが仏教の延長だとは思えないと思うのですが。もちろん落ち着くとか、先祖に供養の意を表すとかあると思いますが。根本的になんだろうと思います。

  • 我が家は仏教なんでしょうが、仏教が解りません。天台宗となっています。

    我が家は仏教なんでしょうが、仏教が解りません。天台宗となっています。 人間は死んだら、死後の世界は極楽浄土なのか、輪廻転生なのか、無なのか? いろんな法要がされますが、僧侶はなにを信じ、お経を唱えるのでしょうか? それと、経典には死者を弔うものはないと読んだ記憶があります。

  • 仏教で仏様に願い事を叶えて貰うにはお経が読めて、か

    仏教で仏様に願い事を叶えて貰うにはお経が読めて、かつ21日間拝むと仏は舞い降りると書かれていた。 寺に行って小銭をお賽銭箱に入れて、お経も読めないし、その日限りしか来ない人の願い事は仏は叶えないと記述されていたので捨て銭を撒いてるだけに過ぎない。 テレビで高僧はその事実を知っているはずなのに無知なタレントに教えない。 寺に21日通い、お経を唱えて願わないと仏は願いを叶えないのに1日だけ来て願い事を叶えるほど仏様は暇ではないのだ。 さらにお賽銭は願い事を言う場ではなく仏に日頃の守りを感謝する場であり、願い事をする場ではないというとんでもない僧までいる。 21日間通い、お経を唱えられない者の願い事など仏は叶えないのでお賽銭をその場限りの人間を仏は守らないと言っておられる。 なぜ僧は嘘を付く?

専門家に質問してみよう