• 締切済み

やはり高学歴文系は仕事はイマイチの可能性高いか

29歳男です。ITシステム関連の仕事です。 先日、6年間勤め上げた部署をクビになり、同じ事業所の別フロアに異動となりました。 そこで新しいメンバーでやっているのですが、私の後輩で、私と大体同じ大学レベルにある人が課長や主任に結構厳しく言われているのを見ています。 異動前の私ほどではありませんけどね(笑) でも「もう6年目でしょ?これくらいできるようになっていないとねえ」「前の部署では教わらなかったの?」とか言われているのを端で聞いていて、なんか自分のことを言われているような気がしてこっちが辛いです・・。 私は都内のwがつく大学の文系で、その後輩も大体そんな感じなんですけど、やっぱ大学ブランドだけの人って駄目なんですかねと改めて思います。 そういう人は公務員以外道はなかったということでしょうか。 大学ブランドだけの文系でも、社交性やコミュ力があって飲み会でも芸をやったり、顧客から好かれるタイプだったら、営業としてやっていく道があるんでしょうけど。 むしろ多数の人がそうなんでしょうけど・・・。 要するにどんな大学の偏差値が高かろうと文系なら、そういった世渡り力を持っていないなら公務員しかなく、公務員も駄目ならSEとかになって理系として0から出直すしかない、それも駄目なら非正規雇用とかバイトの単純作業しかない、という理解でよろしいですか? ご意見お待ちしております。

noname#224316
noname#224316

みんなの回答

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.9

>でも「もう6年目でしょ?これくらいできるようになっていないとねえ」「前の部署では教わらなかったの?」とか言われているのを端で聞いていて、なんか自分のことを言われているような気がしてこっちが辛いです・・。  課長や主任は学歴のある人を色眼鏡でみて、嫉妬でいびってるだけの人たちだということの証拠じゃないかと思います。ネグレクトして自分たちを追い越さないようにしているのでは。 >大学ブランドだけの文系でも、社交性やコミュ力があって飲み会でも芸をやったり、顧客から好かれるタイプだ>ったら、営業としてやっていく道があるんでしょうけど。 むしろ多数の人がそうなんでしょうけど・・・。  いやー、理系の人たちは倫理観などは高卒のままで、多角的にみて考えなきゃいかんことを考えてない可能性あるなと思っています。  会社のなかは違法だらけですが「気付かなかった」でやったことが「誰もやらなかったけど、あえてやったらヒットした」ということがあると思います。  文型の人は常識がありすぎてそれでがんじがらめになっているように見えるということは、あると思います。

回答No.8

こんにちは。 入社時に大学ブランドが有利に働くのは統計的に偏差値と業務スキルに相関関係が認められるからです。ただし、文系職にとっての業務スキルとは多くの場合「事務処理能力」ということになります。以前はホワイトカラーと呼ばれる人材が担っていたこの役割は近年ではコンピュータあるいは人工知能的なものなどによって置き換わりが進んでいます。そのあたりの話はメディアでも大きく報じられていますね。 結果的に専門性が高くなおかつコンピュータに置き換えが難しいような職種が残ることになりますがいわゆる文系の得意とする分野がこれに該当するかは少々疑問があります。 ただ、世の中で活躍しているIT分野の方でも多くの人は文系出身ですのであきらめるのは時期尚早かとも思います。 ご参考になれば幸いです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

学歴と仕事の能力の関係はどうなのか。 だいぶ前の話ですが、三和銀行で、この手の調査を 専門家に依頼して実施したことがあります。 結果は、学歴と能力には相関関係が認められなかった というものでした。 高学歴の利点としては、社内犯罪が少ない、という ことのみが上げられていました。 高学歴だとそれだけ期待が大きく、それがイマイチ だというイメージになってしまうのだと 思います。 ちなみに、三島由起夫という作家は、大蔵省官僚 でしたが、無能で怒られてばかりいたそうです。

  • guki0325
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.6

学歴が最も役に立つのは、入社時です。 しかし、入社後は、個人の「職務遂行能力」(業績)が、メインとなります。 従って、東大・京大出身者とて然りです。 入社後、「知識装備・実務能力」を、更に高める努力が不可欠といえます。 その努力を怠れば、どこに行っても通用しません。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

高学歴だったことが就職に有利に働くのはせいぜい20代までです。もはや通用しない年齢、と言って間違いないでしょう。こういう人はプライドが高く、内容や報酬に「自分にふさわしくない」と思った仕事は一切やりたがらないことが多く、教えるほうも年下が多くなるとやりにくいからです。

回答No.4

文系にはSEは無理だ。 あと理系⇒文系は可能だが、文系⇒理系は無理だぞ。(これは高校時代の進路指導の教師が言ってた言葉だ)

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2822)
回答No.3

29歳とのことですが視野が狭いですね。もう少し考えれば色々な稼ぎ方がありますよね。 コミュニケーション力が無い文系は、公務員→SE→非正規社員って、それ程狭い世界に住んでる訳ではないですよね。そもそも文系でIT関連の企業を選んでるのも謎ですけど。もっと世の中のことを勉強したほうが良いと思います。

  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.2

学校で頭が良いということと、社会人として頭が良いということは全く違うよ。たとえ、都内のwがつく大学の文系でもそうだよ。 学校では問題があり、解き方があり、答えも決まっている。でも、社会では問題すら自分で見つけ、解き方と答えを自分で見つける必要があるよ。自力で仕事を覚えて当たり前で、いつも聞くだけでは無能扱いだよ。 因みに、公務員は上に上がるほど政治的発言と行動が要求されるよ。一生ヒラなら関係ないけどね、公務員をなめているね。

  • jori-ks
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

高学歴文系に限らず、大学のネームブランドに頼って在学中ろくなことやってなかった人は社会で苦しむのでは。 今からでも間に合うと思いますよ

関連するQ&A

  • 文系に進んででも大学ブランドを優先する理由

    文系の場合、経営者になるとか、士業の資格を取る、大学教授や学者や作家になるといった「ごくごく一部の天才」を除けば、大抵の人は一般企業の営業(文系上位大学)か、高卒でもなるような小売販売(文系下位)になるわけです。 営業や小売販売業になるのは、ごく普通の文系大学生がそうであるような、簡単に言えば「ウエーイ系」です。 サークルで遊び、ゼミは普段は真面目だが、夜は飲んでばかり。バイトが生き甲斐で就活でもそれを話すとか。(ex.夏でも暑い中、着ぐるみを着るバイトを頑張りました) そして、そういったコミュニケーション能力も持たない文系にあるのは、「SEモドキ」になる道ですね。 単純なプログラミング業務を担当する、「頭数」要員です。 もっと高度な設計とかは、理系的素養がないとできませんから・・・。 文系出身者でもそこまで行ける才能ある人もいるでしょうが、多くの人がその前のプログラミング業務さえもままならず、はじき出されて職を転々とするオチも多いですね。 ちなみに私がそういうコースでしたが、粘りに粘って会社の総務、情報システム部門に異動という形にさせてもらいました。 「SEモドキ」にならず、ひたすら受験の道を突き進む者もいます。 弁護士や公認会計士をいつまでも目指す人達。 私の旧友にもいましたが、今年ついに年賀状が来なくなりました。 どうせ弁護士の試験がついに駄目になり、音信不通になったのだろうと思います。 文系の院卒や博士まで行く人も、教授を目指すか、予備校非常勤講師くらいしか道がありません。 私ごときがこんなこと書き連ねるまでもなく、文系の問題というか、闇というか、不要論のようなものまで、ネットではたくさんの記事が出ていますよね。 そんなこと、ちょっと考えてみれば分かることだったのに、私が高校生の頃はどうして気がつかなかったのだろうと思っています。 私は周りの人と上手くやっていくコミュ力なんてありませんでしたから、「数学が苦手」という理由だけで文系受験を選んでも、東大に受かろうが慶応に受かろうが、その後には暗雲がたちこめることになっていたのです。 それでも当時は「いい大学、有名な大学」にさえ受かれば、「大企業に入れて、人生安泰」だと思っていたのです。 コミュ力がないなら公務員になれば良かったではないかといっても、当時の私はもう「受験勉強から一旦離れたい」というのがあったのです。 そこそこ有名な大学にも入れたから「まあ、どっかの企業には入れるでしょw」という気持ちもありました。 しかし就活や、後の社会人生活を経て、「コミュ力のない文系が、SEモドキになった、その末路」を味わった次第です。 私なんてマシな方かもしれません。大学ブランドに目をつけられ会社に入れてもらえ、SEとしては超期待外れだったものの、転勤を伴う異動で済まされるという・・・・。 もっと悲惨な人はたくさんいます。 私の弟は東大文系出身ですが、今はシステムテスト等をするフリーターです。 さっき書いた旧友も、悲惨な末路となりましたし・・。 私の会社の営業社員だって、マネージャークラスまで行った人は朝帰りもこなして来た人もいますし、私より若手の人ならそうなる前に辞める人がほとんどです。 最近では大手広告会社の新人女性が残念な選択もされて話題になりました。 この文系というのは、どうにかならないんですかね。 これは、私立中高や、大学が金儲けしたいだけのものですか。 親の自尊心を満たすためのものですか。 これを解決するには、まず頭の良い人は理系に行くべきです。 小学校におけるプログラミング教育を導入し、中学受験の試験科目にも入れてよいと思います。 そして、頭がよくない人は、高卒で公務員になるのも良いですし、男性看護師もより一般的になって良いと思うし、女性のブルーカラー(宅配業とか)も増えて良いと思います、。 やりたいこともないのに文系大学で若い時代を4年も無駄にしては良くないと思います。 文系に行ってでも大卒になりたい、高い大学ブランドを誇示したいのはなぜですか。 私の母は、はっきりとは言いませんでしたが、息子が合コンの場で 「俺、早稲田出身でえ~す」 「きゃ~凄い~、質問者さん、早稲田出身ですってよ~。やば~い、超結婚した~い」 みたいなのを期待していたようです。 実際、私は自分からその大学名を出すことはしませんし、会社に人からその件に触れられるのは迷惑だと思ってますし、一生、自分からは出さないと決めてますが(笑) そもそも合コンに行ったことがありません・・。 長々とすいませんでしたが、文系はこれからの我が国に、余程優秀な方以外は必要ないのではないかと考えました。 ご意見よろしくお願いいたします。m(--)m

  • 「使えない大卒」です。私立文系出身の役割は何か。

    29歳男です。 wのつく東京の大学に、マーク試験だからたまたま勘が冴えて合格したという経緯があります。 まず始めに誤解のないように言っておくと今はもう「いい大学に入れればいい人生が送れることが保証される」とは思っていません。 それは私の親が私に植え付けた考えで、今は洗脳から解放されています。 今月までSEをしておりましたが、次回から異動になりました。 SEの部署では6年間やっても全く使えなかったという評価で終わりました。 私より年下で、IT系の専門学校を出た他社の社員と一緒にやっていました。 正直いってオタクっぽい人達です。 私はプロパーですし、歳も上ということで彼らを率いる担当になったことがあります。 しかし、彼らからの質問に答えられないことが多かったです。 彼ら「質問者さん、教えてください。ここの画面の仕様について確認させていただけませんか?」 私「うーん、ちょっと僕には分からないなあ。○○主任に聞いてみるか~。」 彼ら「質問者さん、プログラムのここの部分なんですが・・。」 私「ええと・・。なんか複雑で、いきなり見ろと言われても解析できん・・。」 みたいなことばかりでした。 また、私に何度も退職するように言って来た課長も、地方出身の高卒であることがわかりました。別にそのことを馬鹿にしているわけではありません。 課長からすれば正に「使えない大卒」だったのだろうと。 課長からは「協力会社の方がよほど使えるし、コストも安い。質問者は使えなくて使えなくて困っている。何もしない人を置いておくほど会社は甘くない。」と言われていました。 なぜこういうことになってしまったのでしょうか? 協力会社の方が使えるって、そりゃそうだろ、だって彼らは高校出てから数年間、IT専門の学校で学んできた専門の人達ですから・・・。って思いました。 それに比べて自分は、たまたま合格した文系私立大学に通って、社会では役に立たない歴史とか法学とか、テスト前に暗記してただけなんです。 そもそも私たちのような私立文系出身の、社会における役割ってなんですか? それなりの大学ブランドがあれば社会的信用も高いから、そういった人同士で、ビジネスのコミュニケーションを取るとか、そういったことでしょうか? 社会的信用があり、話の達者な人達でビジネスの方向性をまとめて、実際に手を動かして物を作るのが、高卒者や専門学校卒の人の役割ということでしょうか? 学歴上はコミュニケーションをとって話をまとめあげるような立場の人間が、コミュ障だからそれができず、かといって高卒や専門卒、あるいは理系出身の大卒に混ざっているから、私は駄目だったのでしょうか? 学歴上は、ですよ。 そういえば今月まで私がいたチームの経歴を見ると、 次長は専門卒、課長は高卒、理系出身の主任が2人、後輩二人も理系です。 唯一、私と同じ文系出身の主任もいます。その人は、確かに若干プログラミングは手探りでやっていて苦戦する様子が見えることもあるのですが、キャラクターが良いので周りからの信頼はかなり厚いです。ビジネス的な話も得意のようです。 私の場合は文系出身で理系的思考力ゼロの上に、雑談もビジネス的な話も得意でそもそも人と接することが苦手だから、駄目だということでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 能力の低い人間が文系大学生になる意味は?

    30歳、一応難関私立文系出身社会人です。 能力というのは学校の成績のことではありません。 社会人として必要なコミュ力、専門知識、意欲、あるいは性格や容姿といった総合的なものです。 これらが低くても、理系としてなら黙々とした技術者として社会にも居場所があるかもしれませんし、文系でも公務員、弁護士、税理士、会計士、作家、学者といった仕事に就くほどの覚悟があれば、なんとかなるかもしれません。 そういった社会に適応するための各種能力や、腕一本でやっていくだけの覚悟もなく、従来の文系受験に要求される「ひたすら暗記」という「単純作業」にそこそこ耐えうるというだけで東大慶応早稲田という大学の文系に進むのは、いかがなものでしょうか。 私も今申した大学の文系大学にいたから分かりますけど、「大学生特有のノリ?」といったものに適応するくらいでないと、文系学生の居場所はないと思います。 まあ、カラオケとかボウリングとかサークル、飲み会とか。 文系大学生なんて、遊んでばかりじゃないですか。そして一般企業の営業をやらせるなら、そういった学生の方が就活で評価が高いですね。 もちろん、先に書いたような公務員なり士業、学者といった道に進む人は文系でも、大学生の馬鹿騒ぎとは距離を置いた学生時代となると思いますが。 でもそれで本当に士業だとか学者になれるのなんてほんの一握りの、ハイリスクの道だとは思いますけど。 で、能力の低い人物が文系の難関大学にたまたま合格したところで、 「自分は今のところ人生割と上手くいってる。」 「自分は東大、慶応早稲田なんだから、多少コミュ障でもそこそこの大企業に入れると思う」 とか勘違いするだけだと思うんです。 そんな勘違いをしたまま自分の置かれた状況、立場も分からず突き進み、就活で現実に突き落とされる。 それでも自分の大学ブランド(笑)にふさわしくないような中小企業でもいいから就職して、身の丈に合った人生を送って行こうと、開きなおって納得して受け入れられたなら、良いと思います。 でも下手をすればその現実を受け入れることができずに「俺はこんな企業で終わる人間じゃない。会社を辞めて公務員になってやる、士業になる、医者になる」とかいって、できもしない幻想に捕われてどんどん深みに嵌って行くことになるかもしれません。 それなら、高校卒業前という最初の時点で、「自分ごとき理系的素養もなければ、大学生特有の体育会系営業マンのようなノリの社会も無理。かといって文系の博士や士業になる覚悟もない」ということを納得し、 「高卒で公務員試験を受けよう」 「IT系の専門学校に行こう」 「男だけど、看護師学校に行くか・・・」 「フォークリフト、自動車整備士の免許をとって、現場作業の人間としてやっていこう」 「そんな免許も無理だから、普通に宅急便とか引っ越し業者の人になろう」 等々、その人にふさわしい実務的な進路を早急に選択できると思います。 わざわざ文系の大学に行く意味はありません。 学費と、貴重過ぎる若い時代の時間を無駄にするだけです。 奨学金という名の借金を抱えては、さらに悲惨です。(ちなみに私の場合は全額、親が払いました) どう思いますか。 ご意見お待ちしております。

  • 文系のお仕事

    現在高校3年生の文系です 進路についても考え出し大学選びを休日に進め知り合いの大学生とも相談したところ 「文系はどちらかというと理系のものづくりをしている人たちをまとめ指揮・経営管理なんかをしているのが多いと思う」とのことでした そういわれると自分の中ではどうしてもデスクワークなどあまりいきいきとしたイメージがない仕事が多そうです  http://www.nicovideo.jp/watch/sm4557076 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4557188 そんな中ゲーム好きの自分がこの映像を見ました ただ単にゲームプレイが好きだった自分がそれ以上にものづくり自体に憧れたキッカケとなりました 皆で協力してお客さんを楽しませるために何か開発する 純粋にそんな仕事に憧れました 動画を見ての通り自分は出来ることならゲーム開発に関わりたかったのですが自分はバリバリの文系、それにゲーム業界なんて今では狭き門 なら直接開発に関わらなくてもせめてどこかでそれに携わりたいと思っています でも文系の人がどんな仕事に就くのかを尋ねてみるとやはり公務員などあまり自ら何かを作る仕事とは近くはなさそうです 文系の人たちで何かを開発する仕事はないのでしょうか?

  • 仕事を詰め込んで教えるなと言われました。

    世間話程度なのですが、上司から、「後輩に仕事をあんまり詰め込んで教えるな」と言われました。 その後輩が、最近大変そうだということでした。私はこの職場をもうすぐ辞めるので、後輩にはその引継ぎをしているのですが、詰め込んでいるというより、もともと仕事量の多い部署であり、私が教えているのは最低限のことだけです。 これができないとなると、正直こなせないと思うのですが… その後輩は、他の部署から異動になってきたのですが、少々人見知りというか、部署の雰囲気に押されている感じはします。 また、同じ部署のほかの職種の人からは、あんまり歓迎されていないなという雰囲気をなんとなくですが感じています。 どうすれば、うまく仕事を引き継げるでしょうか?

  • 文系数学でも難しい?

    ある動画の中で、「なんとか大学の文系数学は難しい」と言っている人がいました。 というか、だいたい文系数学ってなんなんですかね? 「数学は数学だろ」と言えばそれまでな気もしますが。

  • 文系で比較的合格しやすい技術系の資格ありますか?

    文系大学出身ですが、比較的合格しやすい技術系の資格ありますか? 今は営業職ですが、工場の生産管理や品質関係の部署に異動したいのです。

  • 仕事が終わったにもかかわらず、職場に残らせる人たちについて

    仕事が終わったにもかかわらず、職場に残らせる人たちについて 20代女性、職場は男性が多く、女性は2割ほどです。 いつも職場を出るのは20時以降ですが、仕事で残ってしまう分には気にしません。 ただ、いつまでも上司が帰らないので、帰りにくい、というのはとても嫌です。 適度に切り上げてはいるのですが・・・ 中には、毎日23時くらいまで残っている方もいるようです。 そういった中、ある部署のみは大体定時に仕事が終わるので、すぐ帰ることが可能です。 仕事が終わったのなら帰っていい、と私は思うのですが、どうもそうではないようです。 今年の新人のうち二人が、その部署に配属されました。 そのことについての、先輩たちの会話です。 「○○たち(新人)は、あそこの部署だからって、仕事は早く帰れて当然と思わないだろうか」 「大丈夫だろう、あそこの主任は、人使うのは上手だから。課題を与えて勉強させてるみたいだ」 はっきりは覚えていませんが、大体こんな感じの会話でした。 わざわざ課題を与えてまで、職場に残すことの意味が分かりません。 新人の二人は、残業代がつくわけでもなく、ただ職場で作業させられています。 後輩のことを思っての行動であれば、わざわざ課題与えて、というのはずいぶん過保護ですし、ただ早く帰られるのが気に食わないのであれば、ただの嫌がらせです。 単なる、付き合い残業の習慣づけをさせているだけに見えます。 私は去年の春、公務員から転職して、今の職場に来ました。 その為、こんなふうに思うのでしょうか(自覚はなくとも公務員気質?というのか・・・)。 でも、公務員時代も、残業は多かったし、そんなに今とは変わらないのですが・・・。 現在いる、2割の女性は、私も含め全員独身ですが、これから先、結婚などを考える人は、職場から離れざるを得ないのでしょうか。 また、付き合い残業、というのは、どう折り合いをつけていけばいいのでしょうか。

  • 人事異動で未経験の仕事を任される場合って

    人事異動で未経験の仕事を任される場合って 質問 人事異動で、まったく経験のない分野に異動させられ、なおかつ上役からはその道何十年のプロと同じだけの結果を要求された当事者というのはどのようにして結果を残すのでしょうか?  詳細 お世話になります。 くだらない質問ですみません。 一般企業においても、公務員においても、人事異動というのがあります。 あの人事異動について不思議に思っております。 人事異動で未経験の部署に所属した場合でなおかつある程度の地位にいる方(それも監督的立場でなく、現場で陣頭指揮を執る立場の方)って、どうやって知識、経験を得て、どうやって実績を残すのでしょうか? 政治の世界でも似たようなことがありますね。 たとえば、旧自民党政権下における大臣職など。 あの場合は、大臣というのはほとんど「お飾り」「神輿」「一日警察署長、一日消防署長」的な立場であり、 国会答弁書は事務次官や政務次官たちが作ってくれ、それをただ棒読みすれば務まるお仕事でした。 これに対して、民間企業や公務員(それも中央省庁ではなく市役所、町役場レベル)の人事異動では今までまったく経験のない部署に異動させられる場合も多くあると思います。 こういう場合、自分より学歴が低くて、現場一筋30年!!みたいな叩き上げのオジサンオバサンが幅を利かせているところに上司として放り込まれ、部下のほうがよほど現場を把握している、ということも多くあるでしょう。下手すれば専門用語がわからず、部下に何を指示していいやら、部下からの報告が何のことやらまったく理解できない、ということもありえると思います。  しかし、上役に対して、結果は残さなくてはなりません。 上司として部下に命令を下さねばなりません。 何かトラブルがあれば、上司である自分が表立って渉外を行わなくてはなりません。(たとえ就任翌日であっても) 今、九州では自然災害や家畜防疫で大変なことになっています。毎日のように県庁、市役所の課長さんが記者会見を行っていますが、おそらく彼らが土木、防災、畜産、防疫に関して、大学でそれを学び、役場の入庁の際も、一生そのスペシャリストとして仕事をすることを約束されているわけではないでしょう。下手すりゃ、前任者が逃げてしまい、まったく畑違いのところから押し付けられた人事かもしれません。 さて、まったく経験のない分野に異動させられ、なおかつ上からはその道何十年のプロと同じだけの結果を要求された当事者というのはどのようにして結果を残すのでしょうか? (多分、上は「未経験だから結果が残せないなんて言い訳にならん!」というでしょうね) たとえば、新入社員時代から主任クラスまでA部署だった人が、係長に出世する際に同時にB部署に異動になったとする。 A部署とB部署はまったく何の関係もない。 しかし、B部署の係長になったからにはB部署の係長としての成果は残さねばならないし、B部署の若手や主任と、B部署の仕事内容について、ツーカーに話せなければ仕事が進まない。 ここで、もしもB部署の係長として初日からバリバリ仕事ができるのであれば、彼はスーパーマンか、もしくはB部署の係長職がバカでもできる仕事なのかのどちらかである。まあ、多くのサラリーマンはスーパーマンではないので、バカでもできる仕事なのであろう。 会社としてはうれしいが同時にB部署の係長職は係長職である必要はない。バカでもできる仕事をやる人に係長の手当てを支払う必要はない。役職を撤廃してB部署からは係りをなくせば人件費削減になる。 逆にB部署の新任係長が仕事がまったく理解できず、部下とも仕事の報告連絡相談ができないのであれば、会社の人事異動は間違いだったことになる。B部署の係長が空きポストになったのならB部署の主任を係長に昇格させ、空いた主任ポストにA部署の主任を横滑りで移動させればよかったのである。 これなら仕事に滞留が起こることはない。 しかし、この方法だと部署内部での昇格以外、昇格人事の方法が見つからないことになる。 しかしながら、多くの人事異動では昇格と同時に部署も変わり、仕事も変わる。 おそらくほとんどの異動者は、新任地に赴く際、期待よりも何倍もの不安を抱えていることであろう。 果たしてこの矛盾を企業、役場はどのようにして解決しているのでしょうか? 結局、就任直後は何ヶ月も休日返上で無給出勤し、部下たちが数年かかって覚えた仕事を数ヶ月で机上で勉強しろってことでしょうか? でもそれができたらそれだけでスーパーマンですよね。 経験者の方、教えてください。 また、逆に人事をつかさどる方、企業経営者の方は未経験の人員を配置し、結果を出させることをどのように思っているのでしょうか?

  • 文系の人って大変ではないですか?

    文系の人って大変ではないですか? 理系は大学を卒業した後、更に2年或いは5年間更に学生生活を送れるわけですよね。 だから、もし学部時代にバイトなどで何も自己PRすることがなくとも院になってから研究を頑張れば、十分に挽回は出来ると思います。また大学の学部があまり良いところでなくとも、大学院からロンダすれば、 超一流大学にも簡単に入ることが出来ます。 それに引き替え、文系だと、大学院からの就職は極めて厳しいものになります。またアカデミックへの道も理系に比べると極めて狭い門です。 辛い大学入試が終わって、やっと大学生になれたと思ったら、その2年半後くらいから、就活を始めないといけないわけですよね。そんなに短い時間だと自己PR出来るような活動をするのも難しいですし、 ゆっくりしている時間もないのではないのではないでしょうか? 更に、最近の不景気も後押しして、文系は理系と比べると就職難だという話を聞きます。 こう考えてみると、文系として大学に入ることは全くメリットがなさそうなように思いますが、 文系のメリットって何なのでしょうか? せいぜい、学部および職場に女の子が多いというくらいではないでしょうか?

専門家に質問してみよう