• ベストアンサー

「マネジメント業務」というのは、どういう事を指す

管理職などがおこなう 「マネジメント業務」というのは、どういう事を指すのでしょうか? 具体的な例がわかりません。 ちなみに私の上司がおこなうマネジメント業務は 社員に有休を取る事を抑制させ 出勤率を向上し、業務を滞りなく回すことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

決められた予算、人員で業務を滞りなく回すことが大命題です。 そのために予算管理を始めとして業務分担を決めたり、出勤率や残業時間の管理もやります。

KGXCKJIXWIQPN
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

外資系企業で管理職をしていますが、マネジメント業務は多岐です。 私の場合はざっとこんな感じでしょうか。 - 優秀な人材のみを採用する(バカを採用すると足をひっぱるから) - 部下が仕事する上でのあらゆる障害を取り除き、仕事をしやすい環境をつくる - 部下のやる気を引き出し、技術革新や結果をより引き出す - 部下にどんどん権限移譲し、失敗したときには管理職としての責任をとる - 部下のキャリアの育成を助ける(昇進、年俸、その他)

KGXCKJIXWIQPN
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

基本的には会社を向上させるための業務ですね。 主にはスタッフのやる気を出させて良い仕事をさせるとか、販売促進の方法を考えて実行する。 金銭面の管理、お客様の意見や反応をまとめて今後に活かすなどなど。 結果として会社に利益をもたらすよう幅広い視点でかんりするのが業務です。

KGXCKJIXWIQPN
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マネジメント

    一般的に部下が上司に求めるものって何でしょうか? 「マネジメント」と一言でいっても、具体的にどういう事ですか?

  • 部下のマネジメントについて

    こんにちは。 中間管理職になり、部下のマネジメントがこんなに難しいものだという事が身にしみて解りました。 部下のマネジメントで、みなさんが特に注力している事、重要だと思われている事はどういう事ですか? また、過去にこのような指導・マネジメントを行えば、このような成果があったというような実例があったら教えて下さい。 (基本的なマネジメント手法はPDCAのサイクルとか言いますが、簡単にはいかないですよね。) 宜しくお願い致します。

  • マネジメント能力

    管理職として必要な「マネジメント能力」とは どういう力でしょうか? 人をまとめる力でしょうか? 言う事を聞かせる力でしょうか?

  • マネジメント能力不足を感じさせる会社・職場

    私の勤めている会社は、一応 東証一部に上場している会社で、20~30年前までは福利厚生、社員教育、上司の質(その部署のたたき上げが業務を管理していました)なども良く、勤めやすい職場でした。 しかし、バブル崩壊の影響のせいか、会社・職場の質が悪化し、少ない人員で高品質の成果を求める風習、業務内容を十分に把握していない上司による負荷の大きい業務の要求と、達成した業務に関しては評価せず、劣っている点のみで人事考課をしてしまい、モチベーションが損なわせ、部下を育てるということより、上司が自分の保身(上司のいいなり)に走る社風となってしまいました。 中でも、上からのトップダウンが強く、自分の意見が通らないというのは勤労意欲をそいでいます。 私は技術系ですが、放送大学、通信教育などで、マネジメント、技術経営を勉強していて、また、ビジネス書を読みあさって、自分で言うのもなんですが、経営の知識はそれなりにもっており、機会があれば提言もしていますが、会社や職場での経営者・管理職もその場では聞く耳を持たず、批判をするのですが、数年後、結局、私の提言通りの運営方針を取らざるを得なくなってしまいます。 でも、それが結局手遅れとなってしまっています。 このような、マネジメント能力不足を感じさせ、自分が正しいと信じきっている経営者や管理職を相手に会社を盛り立てていく得策はないでしょうか?

  • これってマネジメントなんでしょうか・・・?

    これってマネジメントなんでしょうか・・・? 経理や給与計算などをする部署で、初めて「上司」という立場になり 日々書籍などでマネジメントについて勉強しておりますが、実際の仕事はというと 一日中、ど素人社員への業務指導とパートタイマーからの質問責め(些細なことでも自分で 判断出来ないor聞けばいいと思っている)その上、入れ替わり立ち代わりするミスの対応と チェックをする毎日です。 自身もプレイイングマネージャーで仕事がありますが、彼等の面倒を見るだけで疲れ果ててしまいます。 全員が適材適所なんて考えるレベルでない状況で、彼等がそれなりの人材に育つまでそれなりの時間が かかるでしょう。(能力的に育たない可能性も) こんなことをしてて何か得るもの(特にマネジメント能力)があるのか。ものすごく時間と労力が無駄に 思えてきています。年齢的にもマネジメントにシフトしていかなければならないとは思っておりますが こんな事が仕事とされるのであれば、実務担当としてスキルアップをしてる方がマシなのではとさえ 思ってしまいます。 私のしている事ってコーチであって、マネージャーじゃないように思うのですが。 書籍に書いてあるような成果の出る組織作りなんて、幻想なんでしょうか。

  • マネジメントをする立場の人

    私は派遣社員です。立場は正社員の方のサポートだとそう言われましたし、自分でも理解しています。が、仕事の流れやデータの保存方法等に付いて意見を述べたところ、マネジメントする立場の方から、「マネジメントは管理が仕事、お前たちは管理される立場なんだから言われた事だけやっていればいい、意見する立場じゃないだろうが」と言われました。 お聞きしたいのは、「マネジメント」する方は末端(派遣とかアルバイトとか)の意見は切り捨て、今後の考慮の余地にも入れないものなのでしょうか?マネジメントする立場にある方に是非お聞きしたいです、そのマネジメントの仕事とは上のように「言う事を聞かせる」と言うことなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 得意なマネジメント手法を各人に認識させるには???

    今、管理職のマネジメントスキルとかリーダーシップスキル?向上について取り組んでいます。 私が思うには、個人個人で得意なマネジメントスタイルというのがあり(本人たちは気がついてないかもしれませんが・・・)それをきちんと認識してもらいたいと考えています。その分析や気づきをどのような手法でやれば良いのか浮かびません。経営戦略や経営課題を部下に浸透させ、活気のある組織に戻すためにまず上からと思っているのですが・・・ それとコンピテンシーをどのようにリンクさせていったらいいのかという事も浮かびません。 どなたかいいヒントやアドバイス等なんでも結構ですので教えてください。 お願いします。

  • 問題は起こってない事にしています。

    私の課長は 自分が自組織の業務をやりたくない・知るのが面倒・直接関わりたくない為 社員からたくさんの問題の報告があがっている主任であっても 私達社員の努力により 業務は滞りなく運用されているのだから 主任による問題は起こってない事にしています。 その為私の課長は主任に注意しないのです。 「主任に問題がある」と認めると、 自分の業務が増え面倒な為、大事にしたくないのだと思います。 この現状はどのように打破すればいいでしょうか? ・課長は管理職なので実際の業務(実務)は行ないません。 ・主任の問題というのは、適切な指示を出せない為業務に支障をきたす。パワハラです。

  • 業務に求められる事とは?

    教えてください。 業務部に配属されています、4月からの活動計画を考えなければなりません。 そもそも、業務の仕事に求められる事何なのでしょうか? 営業のお手伝い、伝票発行、TEL対応、事務処理、まだまだ色々ありますが、 一体何を求められているのでしょうか?ミス無く、そつなく、正確に、その様な事は 思い浮かびますが、どうなんでしょうか?もっと具体的な事は無いのでしょうか? 営業職であれば、売上を上げ、未回収を無くす。方向性は明確だと思うのですが。 業務の仕事って一体どうなのでしょうか?

  • 部下の年休取得を躊躇させるような発言は違法ですか?

    ここ数年、年休をあまり取得できておらず、繰越分も含めて40日ほどたまっていた為、 今年度は、業務の支障のない範囲で消化していこうと考え、この4~6月は各月とも3日ずつ、 計9日の年休を取りました。 すると、先日、上司(課長)から、 「君の職位はリーダークラスで会社を引っ張っていく役割なのに、 そんなにたくさん休んでいると、会社を引っ張っていくというより、 会社の足を引っ張り、会社にぶら下がっているようにしか見えないよ」 という内容のメールが来ました。 どういう趣旨かたずねると、「社員が年休を取ると、社員の出勤率が下がり、 それが来期の予算に影響し(出勤率が下がると予算が削減される)、 引いては、休んだ本人のみならず、その部署の社員全員の昇給や賞与に 響いてくるのだから、少しはそういうことも考えてくれ」と言われました。 対等な立場の社員に嫌味で言われるならまだいいかも知れませんが、 人事権のある管理職がこのような発言をするのは、社員の年休取得を 躊躇させることになり、コンプライアンス上問題にならないでしょうか? (労働基準法第136条の不利益取り扱い禁止など) 上司に対して、このような発言は撤回するように求めたところ、 年休取得を躊躇させるつもりはないということで、拒否されました。 また、社員の有休取得=出勤率の低下によって、予算が削減されるというのは、 多くの企業で一般的なことなのでしょうか?

専門家に質問してみよう