ランダウの記号とマクローリンの定理を用いた関係式の解法

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、ランダウの記号とマクローリンの定理を使用して与えられた関係式を解く方法について質問されています。
  • 要約(1): マクローリンの定理を用いて、関数e^xとsinxの近似式を求めています。
  • 要約(2): 分子と分母の式変形を行い、近似式を用いて計算しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ランダウの記号についての関係式について

(e^x-1-sinx)(x-sinx)/x(1-cosx)^2のx→0を求めよという問題なのですが 掲載されている解答を理解できないのでここで質問させてもらいます。 マクローリンの定理を使って e^x = 1 + x + x^2/2 + o(x^2) sinx = x - x^3/6 + o(x^4) cos = 1 - x^2/2 + o(x^3) とし(1) 分子=(x^2/2 + o(x3))(x^3/6 + o(x^4)) =x^5/12 + o(x^5) ------------(2) 分母=x(x^2/2 + o(x^3)) =x^5 /4 + o(x^6) ----------------(3) となっていてここで二つの質問があります。 まず(1)ですが なぜこれは3項までと2項までとを求めているのでしょうか 二つ目に(2)と(3)の式変形に関してなぜこのようになるのかがよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • mist55
  • お礼率72% (180/247)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

x →0 のときに、x のべき乗は、べき乗の大きいものほど 0 に収束するのが速いので、ランダウの記号で「一番べき乗の小さい=収束が遅い項の乗数」を示すだけで、無限に続く「さっさと収束する項」を全部「誤差の範囲とみなせるもの」として扱いたいのです。 『マクローリンの定理を使って e^x = 1 + x + x^2/2 + o(x^2) sinx = x - x^3/6 + o(x^4) cos = 1 - x^2/2 + o(x^3) とし(1)』 は、そういう冒頭に書いた理由で無限に続く級数を扱いやすい個数にまとめて書いておくためで、分子(2) と 分母(3) の足し引きで消える項をうまく相殺して、残る項をできるだけ減らしてから進めたい、という意図なのです。 その配慮が (1) までの項の残し方で、それを代入することで、分子(2) = (e^x-1-sinx)(x-sinx) は、 『分子=(x^2/2 + o(x3))(x^3/6 + o(x^4)) =x^5/12 + o(x^5) ------------(2)』 まで簡単な状態からスタートでき(ただし、o(x3)とあるのは o(x^2) の誤記だと思います)、あとは普通に展開したときの、 (x^2/2)(x^3/6) + o(x^2)(x^3/6) + (x^3/6)*o(x^4) + o(x^2)o(x^4) でも、べき乗数が大きいものはランダウの記号でまとめてしまい、 (x^2/2)(x^3/6) + o(x^2)(x^3/6) + (x^3/6)*o(x^4) + o(x^2)o(x^4) = (x^2/2)(x^3/6) + o(x^5) + o(x^7) + o(x^6) = (x^2/2)(x^3/6) + o(x^5) とまで、項を少なく表記してしまうことにし、分母(3) = x(1-cosx)^2 は、 『分母=x(x^2/2 + o(x^3)) =x^5 /4 + o(x^6) ----------------(3)』 の、=x(x^2/2 + o(x^3))^2 の最後の ^2 が抜けてはいますが、それを補って展開すると、 = x^5 /4 + x * o(x^6) = x^5 /4 + o(x^5) とまで、項を少なく表記してしまえます。あとは、分子(2) を 分母(3) で割ると、うまくオーダーが揃っていて、定数になることがわかりやすくなるのです。

mist55
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

分母(3) = x(1-cosx)^2 以降の式が間違ってました。 『分母=x(x^2/2 + o(x^3)) =x^5 /4 + o(x^6) ----------------(3)』 の、= x(x^2/2 + o(x^3))^2 の最後の ^2 が抜けてはいますが、それを補って展開すると、 = x{(x^2/2)^2 + 2(x^2/2)o(x^3) + o(x^3)^2} = x{(x^4/4) + (x^2)o(x^3) + o(x^6)} = x^5 /4 + x o(x^5) + x o(x^6) = x^5 /4 + o(x^6) とまで、項を少なく表記してしまえます。あとは、分子(2) を 分母(3) で割ると、うまくオーダーが揃っていて、定数になることがわかりやすくなるのです。

mist55
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ピタゴラスの定理 とオイラーの公式の関係

    sin^2x+cos^2x=1はピタゴラスの定理の一例だと思いますが、この式をcos^2x-(isinx)^2と変形して(cosx+isinx)(cosx-sinx)=1としてみるとオイラーの公式の右辺と同じ項が出てきますが、ピタゴラスの定理とオイラーの公式の間には何か関係があるのでしょうか。

  • 以下の二つの問題がどうしても解けません・・・。

    以下の二つの問題がどうしても解けません・・・。 (1)cosx^12をマクローリン級数に展開せよ。 (2)Σ(-1)^n*x^(4n-3)/(2n+1)!と展開されるxの関数を求めよ。    (シグマはn=0から∞です) (1)は(cosx^12)'=-12x^11*sinx^12 (cosx^12)"=-12*11*x^10*sinx^12-12*12*x^22*cos^12 としたところで、x=0を代入するとほとんどのものが消えるのですが、-12*12*x^22*cosx^12の部分はnを∞に持って行ったときには残ってしまいます。いろいろ試してみましたが、まったく上手くいきませんでした。 (2)はマクローリン級数のsinxやcosxなどの定理から考えてみましたが、これも解答にはたどりつけませんでした。 すみませんがどなたかよろしくお願いします。

  • 積分がわかりません

    いくつかわからないので教えていただきたいです。∫は省略します。 まずlog(1+√x)dxですが、t=√xと置換してdx=2tdtとなり 2tlog(1+t)dtとなります。しかしここからのやり方がわかりません。 次にcos^3xsin^2xdxですが、部分積分を使ってやってみたのですがどうもうまくいきません・・・しかし部分積分を使うのは間違いなさそうなんです。 次に(1/(x^3-x))dxですが、この式は1/x(1-x)(1+x)に変形できます。 分母が2つの掛け算ならば部分分数にできるのですが3つの掛け算なのでどうしたらいいのかわかりません。 次に(x/(x^3+1))dxですが、この式をx/(x+1)(x^2-x+1)と変形したあとのやり方がわかりません。 最後に、これが一番聞きたいことなんですが (1/cosx)dxの積分です。 分子分母にcosxを掛けてcosx/cos^2xとします。 sinx=tとおくと、dx=dt/cosxとなり、最初の式はdt/(1-t^2)になります。 部分分数にして1/2∫(1/(1+t)+1/(1-t))dtになります。 よって1/2(log|1+t|-log|1-t|)=1/2log|(1+sinx)/(1-sinx)|になりますよね?? でも、解答にはlog|(1+sinx)/cosx|って書いてあるんです。 どこが間違ってるのかわかりません。 以上長いですが教えていただけたら幸いです。

  • マクローリン展開

    (1)2^x (2)e^(-x+1) (3)log(1+x^2) (4)cosx・sinx このような問題があり、マクローリン展開を求められています。 定理自体は理解しているのですが、解けませんでした。 ヒントをいただけないでしょうか?

  • ピタゴラスの定理とオイラーの公式の関係(?)

    sin^2x+cos^2x=1という公式を cos^2=1-sin^2xと変形し、虚数単位を用いて cos^2x=1+(isinx)^2とすると cosxを斜辺とするピタゴラスの定理(?)のようになりますが、これはオイラーの公式 e^(ix)=cosx+isinx と何か関係があることなのでしょうか。

  • ランダウの記号

    ランダウの記号について初歩的な質問をさせていただきます。まず、  lim[x→a] f(x)/g(x) = 0 のとき、 f(x)=o(g(x)) (x→a) とかき、o( ) をランダウの記号という。  また、ランダウを記号を含む等式は、右辺で左辺を評価することを表す。 私はこのように理解しているということを記しておきます。 (1) cos(x) = 1+o(x) (x→0) は、 1+o(x) で cos(x) を評価するということを表しているのだと思いますが、" 1+o(x) で cos(x) を評価する"ということの意味が分かりません。 (2) o(x^2) = o(x) も(1)と同様に、 "o(x)でo(x^2)を評価する"ということの意味が分かりません。 (3)ランダウの記号に対して四則演算が成立する意味が分かりません。例えば、lim[x→0] x^m*o(x^n)/x^(m+n) = 0 といった具合です。ランダウの記号は「評価すること」を表すのであって、「何らかの数(0,1といったもの)」を表すのではないのでは? 以上3点、宜しくお願いいたします。

  • 三角関数の積分について

    ∫1/(sinx)^3dx これを置換せずに積分することは可能でしょうか? 似た形で、例えばチャートには ∫1/sinxdx これを置換積分を利用して解いていましたが、実際分母分子にsinxをかけた後分母の1-(cosx)^2を部分分数分解すると分かれた二項がともにf'(x)/f(x)の形になり、きれいに [1/2log(1-cosx)/(1+cosx)] とすることが出来ました。同様にして3乗でも出来ると思ったのですが途中で詰まってしまいます。3乗になるとまた話が別なのでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 積分区間

    積分区間(cosx=0) ∫(0~π/2)sinx/(sinx+cosx)dxを求めよ。という問題で、分母分子をcosxで割るという方針を思いついたのですが、積分区間は0≦x≦π/2なのか、0<x<π/2かで状況が変わるため、 困っております。どちらでしょうか?

  • (cosx)^(-1)とtanxのテイラー教えて

    今、マークロリンの問題で迷っています 1.1/cosx=e0+e2・(x^2/2)+e4・(x^4/4!)+・・・   e0,e2,e4,e6を求めよ   ヒント:cosxのマクローリンをかけると1になるように定める 2.tanx=t1・x+t3・(x^3/3!)+・・・   t1,t3,t5,t7を求めよ   ヒント:cosxのマクローリンをかけるとsinxのマクローリンになるように定める 全然わからないので教えてください!!

  • ロピタルでも解けない?極限lim[x→0](e^tanx-e^x)/(e^sinx-e^x)

    極限 lim[x→0](e^tanx-e^x)/(e^sinx-e^x) を求めたいのですが、0/0型となります。 ロピタルの定理を用いて、分母分子をそれぞれ微分しようとしても、逆にややこしい式になります。 どのようにすれば解けるでしょうか?