• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼が話す内容に違和感を感じます。)

彼のセンセーショナルな発言に違和感を感じるアラフィフ世代の私。どう対応すべき?

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

趣味のクラス,ビジネス環境,あなたが会社の経営。 のあたりの単語をあなたが質問に盛り込みたくなることから,その辺にヒントがあるのかも知れないのですがすっと繋がらないので誤解があるかも知れません。 要するに,自分のステージが少し上がって振り返ると,彼の人間性が小さく見え始めた。 といった感じでしょうか。 2-30代の青年ならいざ知らず50代になれば人格や言動はよほどの事が無い限り本質的に変わらないと思います。男が好きな女性の前で言動や性格が変わる要素は3つ。 そのうち二つは,結婚と自分の子供がうまれた時です。 一般的に考えると現状のあなた方で唯一変わるとすれば,3点目。 彼があなたの前で別の顔を持ち始める。要するに浮気や心変わりです。 ちょっと悲観的なものの言い方ですが,器を小さいと思い始めてしまうとそこばっかり気になってしまい,このご質問は彼に修正を加えたいという事だと思いますが, 例えば,このクラスのことでは余計な事を言わないで。不愉快だから。 といっても,彼が直すのはそこだけです。 逆にちょっときつめに,小さい男。がっかりする。といっても何をどうして良いのか彼には分からないと思います。 恐らくあなたが成長したのか変わったと感じますので,昔の関係を維持するのか。 あなた自身が別の顔を持ち始めるのか。 分かれ道が見え始めているのではないでしょうか?

fukema
質問者

お礼

ありがとうございます。 書いてくださったように、彼にこのクラスのことを言ってもそこだけを直すだけ。 彼の人となりの話をしても仰る通りどうしていいのかわからないのが彼というところだというのもそうでございますね。 私自身が別の顔をだんだんと持ち始めているのも確かです。 こうしていつも悩んでいることが答えなんだとも思っています。 とても的確なご意見ありがとうございます。 次にまた愚かな質問をすることが起きました。

関連するQ&A

  • 能動的、生産的な物事が続かない

    能動的、生産的な物事が続かない 私は病的なほど生産的な物事、能動的な物事が続きません。 これは生まれつき私がそのようなもの全般に向いていないということなのでしょうか。 いままでプログラミング、デザイン、絵描き、youtubeなど生産的な趣味を持とうといろいろやってみましたが、数か月程度でやめてしまいます。 継続するため、いままでの娯楽を絶ってみたり、集中力を上げるためのトレーニングをしてみたり、いろいろ試してみましたが、思うような効果は得られず、生産的なことをしている間は、楽しいという感覚がありません。 逆にアニメや漫画、ネットサーフィンのような受動的な物事しか続きません。 自分は生産的な物事に取り組める人たちに憧れがあり、初めて早めを繰り返し、自己嫌悪に陥ります。 私はどうすればよいでしょうか。

  • 会話での違和感

    私は40代後半女性です 私はインドア派かなり太っています。 友人はアウトドア派で痩せています。 既婚者の友人に暇があると毎週のように声をかけられています。 普段の職場ではあまり話さないストレスもあるのでしょうがよく話します。 定番の話は スポーツの趣味の話(山岳スキー検定など) ストイックに身体を鍛える話(ジム・トレーナー) お金のやりくり 食べ物の話 もっと痩せたい話 会社の愚痴 私が話したいことは 転職 人間関係 ここ数年会話は定番で聞いています。 正直、インドア派の私にはストイックにスポーツする人の気持ちは分かりませんし そこまで興味もありません。ただ一生懸命やってるんだなと感じます。 がりがりなのに痩せたい話も太ってる人にわざわざ毎回話す気持ちも分かりません。 食べ物の話も身体によいサラダバーが安く食べられる店の話。 仕事はやりたい環境と内容ではないということ。 私はいろいろなことで人生の転機を迎え 転職 人間関係 などで話したいことがあります。 転職の話をするとこの歳にもうないよとか ギクシャクした自分の人間関係の話をするとその人のことは知らないから 話されても困るよと・・・ 想像での回答でいいんだよと話しても乗り気ではありません。 友人のことは嫌いではないですが一方的ですよね。 話したいジャンルがありそれ以外は別でと言われているように感じます。 友人関係なら対等に同じように話を聞いたりするものですよね。 歳は友人が6歳程下で遠慮していた部分もあります。 この会話って普通ですか?

  • 離婚後の不安感が取れない

    53歳男性です。三ヶ月ほど前に四年別居した妻と離婚しました。離婚前から離婚後に独りぼっちになってしまう不安感や恐怖感が取れず、特に休日や疲れていると、襲ってきます。これといった趣味なども無く、友人に相談しても話を聞いてくれるだけで、あまり良いアドバイスはもろえません。今までは自分に自信がない事を改め、また、物事をありのままに受け入れていこうと考えていますが、それでもソワソワしてしまうんです。婚活もやっていて、優しい女性と知り合いたいと思っていますが、なかなか巡り会うチャンスもありません。どうしたら良いでしょうか?

  • なんかこの内容に違和感があります。

    友人が働いている派遣会社の仕事案内のメール内容に違和感を感じています。 時給900円(研修850円) ※なお、できるだけ通常時間の時給を高くお支払いしたい為、8時間を超えての勤務の方も通常時給900円でのお支払いとなります。 ※研修参加のみのお給料のお支払いはできません。本番シフトへのご就業後に研修分のお給料もお支払いさせていただきます。 上記二点の内容なのですが、時給900円と設定している以上、8時間を超えた分は1.25倍の支払いが必要ではないのか? また、時給制の契約をしているのに研修のみの参加では給料が支払われないというのはおかしくないのか? ここで働こうと思っている訳ではなく、この内容になにか違和感を感じた為に質問させて頂きました。 研修だけで給料もらおうなんて思うなとか、サービス残業している人間なんてたくさんいる!なんていう精神論的な回答ではなく、労働基準法他、何らかの法律に違反していないのか純粋に疑問に思っているだけですので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 彼氏に違和感(かなり長文です)

    彼40代、私は30代、付き合って1年4ヵ月です。 付き合っているうちに彼氏に対して違和感を持ち始めたのですが、単に自分が考えすぎなだけなのか…よくわからなくなっています。 最終的には自分の感覚や気持ちで決めるしかないとは思うのですが、いろんな人の客観的な意見が聞いてみたくて投稿させてもらいました。 おかしいのではないかと思う点は、このようなことです。 付き合い始めて間もない頃。彼の仕事は転勤が多く、転勤するのが嫌だから仕事をやめたいという話をされました。 「どうしよう?どうしよう?どうしたらいい?」という言葉を繰り返す彼。 何と答えたらいいか考えていると、私の方をじとっと見ながら「自分には関係ないって感じ?」と言われました。 私の仕事は、家族経営のごく小規模な自営業をしています。 彼はどうやら私の職場に入れたら…と思っていたようで、「今の会社に未練はないし」「自分の家は継ぐ必要がないから、どこで何しようと(婿に入っても)構わないし」「君の親父さんを楽させてあげたいし」「今から就職先を探そうと思っても見つからないし」などと突然言われて、びっくりしてしまいました。 この話が出てからモヤモヤとした気持ちが拭えず、後日彼にはっきりと話をしました。 付き合い始めたばかりで、まだお互いのことはもちろん、私の仕事のこともよくわかっていないのではないか。 私の会社の仕事の大変さ。細々と経営しているので、人を雇うとしてもアルバイトでしか雇えないこと。私自身、もしもの時のために将来は転職も視野に入れていることから、夫となる人に一緒にこの仕事をしてもらうことは考えていないということ。 彼氏が大変な状況なのはわかるけど、転職についての活動をまだ何もしていないというのに、最初からうちの会社をあてにされるのは嫌だ。 しかも、彼氏の口からはっきりと「働かせほしい」と頼まれたわけではなく、遠まわしに私の方から「うちで働いてもいいよ」と言ってもらいたいような感じだったのも嫌でした。 すると彼は、「今までもやってきたんだから(私の会社が)、これからもそうやっていくと思ってた。会社を無くすのはもったいないよ。君の住んでいる町をもっと盛り立てていかなきゃ!この町はこれから発展すると思うけど(彼は私が住んでいる町のことをよく知っているわけではない)」と言い、私は何もわかっていないのに無責任な事を話す彼に腹が立ちました。 付き合い始めからこのような事があったので、この時から、もしかしたら彼氏はうちの会社が目当てだったのでは?という思いが私の中にできてしまいました。 また、私はこれから徐々に二人の間に良い関係を築いていけたら…と思っていたのに、そういうのをすっ飛ばして話を進めたがる彼に困惑しています。 その後付き合いを続けてきた中で、引っかかっていることを挙げると… ・自分の中だけで話が完結していて断片的な言葉しか言ってこないので、何の話なのか状況がよくわからない。 (こちらから細かく聞き出せば話の全体がわかるのですが、最初から筋道を立てて話すことをしてくれません。) ・何か要望があれば自分の考えや気持ちを伝えたり、相手のことでわからないことがあれば聞いたり、このようなコミュニケーションがうまく取れないことが多い。 (私の方から先回りして聞き出したりしていましたが、こういう状況に疲れてきました。彼氏に、「自分でちゃんと言いなよ!」と怒ったことがありますが、逆に「わかってるなら察してくれたらいいじゃん」と言われてしまいました。) ・「断られたらショックだから」という理由で、自分から遊びの予定を立てて誘うことはあまりなく、非常に受け身。 (相手がある以上、自分の思い通りにならなくてもそれは当たり前なのでは?とりあえず相手の都合を聞いてみたらいいのではないかと思うのですが…) ・自分がいいと思ったことは、相手が嫌がっていても押し通そうとしてくる。 (嫌だという気持ちとその理由を丁寧に伝えても、なかなかわかってくれません。最終的に断ると、相手の気持ちを理解することよりも、拒絶されたということだけに捕らわれショックを受けます。) ・私の家にはしょっちゅう来るのに、一人暮らしの彼の部屋には頑なに呼んでくれない。 (部屋が散らかっているという理由ですが、アパートが見える場所にすら近づけようとしませんでした。住所は聞いていたので、彼氏の具合が悪そうな時に心配で訪ねて行ったことがありますが、出てきてはくれず…。ポストはチラシなどがパンパンにたまり、ドアポストも郵便物がいっぱいに詰まっていて、本当に人が住んでいるのか心配になりました。) ・以前は、毎日私の家に来ていましたが、ほとんど話をすることはなく、無言で横になりお風呂に入って寝るだけ。 疲れているからと言われましたが、話す元気がないと言うのにHはしようとするので、どうかと思いました。 そういう状況が辛くなってきたので、お互いに無理のないようにと会う回数を減らしましたが、あまり状況は変わっていません。 彼は毎日会えなくなったのが不満なようで、「毎日一緒にいられないというなら結婚なんて無理じゃないか」と言われましたが… 私は、結婚生活はただ毎日一緒にいるというだけのものではなく、家族のコミュニケーションを大切にしたいと思っています。 ・些細なことでも責任を伴うことから逃げようとしているように見える。人から悪く思われることをとても恐れているように感じる。 (都合の悪いことを隠そうとしたりするせいか、言動がちぐはぐになっていることがよくあります。) ・彼自身に関わること、彼の気持ちや考え方を聞きたいと思っても、「わからない…」と言うだけで終わってしまうことが多い。 (そこから、何とかするにはどうすればいいのか、考えを掘り下げてみたり行動を起こしてみればいいと思うのですが、彼はただションボリとうなだれていることが多いです。) ・やたらと落ち着きがない時がある。 (何かのきっかけで気になった単語を、ブツブツと呪文のように繰り返して言い続けていることが時々あり。他にも手を繋いだ時に、繋いだ手をギュッギュッと握るように高速で動かしてくるのが落ち着かなくて気になります。私の肩や頭に手を触れている時も、指の先を貧乏揺すりのように動かし続けていて、指が当たって擦れすぎて痛いのでやめてほしいと頼んだことがあります。) ・言動が子供じみていて、大人の男性と付き合っている気がしない。 (精神的に成熟していない感じでしょうか。うまく説明できないのですが、メールのやりとりなどでも子供のような甘えがちらほら見られて…。私は男性に甘えられるのは嫌いではないのですが、彼氏から感じる幼稚さには嫌悪感を感じてしまいます。) ・話し合いの席で、体をこちらに向けてくれないし、目も合わせようとしない。 (文字通り、向かい合って話をしてくれたことがありません。私は体の向きも顔も彼の方へ向けますが、彼は体が疲れてるということを理由に、寝転がって目を閉じた状態です。座っている時には、体はこちらに向けず、頭を深くうなだれて目は閉じたままです。) 上に書いたことと被りますが、彼は自分のことを話したり意思表示したりが少なくて、意志の疎通をはかることが難しく感じます。 私は、彼以外の人とは普通にやりとりできていることでも、彼とはなぜかすんなりいきません。 いつまでたっても二人の距離が縮まらない感じで、信頼関係もイマイチ築けている気がしないし親近感も少なく、付き合っているという実感があまりなくて虚しいです。 彼氏は、私の家に何度も来ていて私の暮らしぶりがある程度わかっているし、私の実家や両親も見たことがあります。 私は自分のことをよく知ってもらいたいので、日常の些細な話や友達のこと、思ったことなどはできるだけ彼に話してきました。 彼氏は私のことはよく知っているでしょうが、私は彼氏の住んでいるところも交友関係も、会話の中から汲み取れる考え方も、よく知りません。 こんな状態なのに、彼氏はお互いがわかりあっている気になっていて、結婚したいと考えているようですが…私は今のままでは彼との結婚は考えられません。 私は自分の気持ちを彼氏にぶつけてみましたが、彼氏は「自分も、いつまでたっても付き合っている状態のままなのかなぁ~。どうすればいいのかわからないと思っていた」と、他人事のようなズレた返事。 それは誰かが何とかしてくれる問題なのか?自分が動かなければ誰がやるのか? 私の方から結婚に持っていってほしいのかもしれませんが、私は結婚を焦ってはいないし、今の状況では彼と結婚しても大丈夫だと思えません。 …なんだかやりきれない気持ちになり、真剣に関わろうとするだけ無駄な気がして、これから先の付き合いを考えています。 彼氏にはいいところもありますが、今はどうしてもこれらのことが頭から離れず、どう接していけばいいのかわかりません。 長くなってしまってすみません。 目を通してくださってありがとうございました。

  • ゲーム、漫画、アニメが趣味の自分に危機感

    ゲーム、漫画、アニメが趣味の自分に危機感を抱いています。 私は幼少のころからこの3つの趣味しか熱中できず、いわゆる生産的な趣味が一つもありません。 僕は元々集中力がなく、一つのことを長時間、長期間続けることができません。 今まで上記以外の趣味を続けようと、絵をかいてみたり、本、ランニング、釣り、動画づくりなど、いろんなことに手を出してみましたが、どれも楽しいと感じることができず、長続きしません。 集中力や継続力をつけるために、瞑想や軽い運動、睡眠時間や食事を整えて集中力を上げるトレーニングを4年近く続けてきましたが、やはり楽しめません。 上記のものが4年近く続いたのは1日1時間という少ない時間ですべて終わる習慣のため、楽しさはなくても続いていました。 しかしこれらは趣味ではありません。ただの義務感でやっているものです。 その一方でゲームや漫画は、いたるところで飽きない工夫が施されており、他の娯楽と比べて刺激が強いため、こんな自分でも飽きることなく続いています。 今後もゲームやアニメに飽きることなく、ずっと死ぬまで楽しめるなら問題ないです。ゲームや漫画は基本的に若者向けに作られているため、自身が高齢になった際、それらを楽しめなくなり、自分が好きなものがなくなり、どのコミュニティにも所属できず、孤独で虚無な人生になってしまうのではないかと思うと不安で仕方ありません。 なにもゲームなどを馬鹿にしているわけではなく、好きだからこそ、楽しめなくなった時が怖いです。 上記のように他の物事に対する興味も継続力もなく、そういった要素も加わって、危機感に拍車をかけています。 歳をとれば、他の物事にも熱中できるようになるのでしょうか。

  • 孤独感(淋しさ)や無力感を抑え込みたいです。

    孤独感(淋しさ)や無力感を抑え込みたいです。 私は元々内向的かつマイナス思考な人間ですが、 日々微力ながら前を向いて生きていたいと思っています。 人付き合いが得意ではなく、避けていましたが最近は人の輪に馴染もうとしています。 しかし、中々上手くいかない上ににマイナス思考な人間です。 人の中にいるとついマイナス思考な発言をしてその後悔をします。 コミュニケーション力の高い人はやはりキラキラしてい眩しく感じます。 自分はもっと人と打ち解けたいけど出来ない、もどかしく苦しい気持ちです。 余裕がないから人に色々発したり、気の利いたことが出来ません。 発信出来ないから好かれない、その悪循環の中で人恋しさと無力感ばかりです。 今の自分には人に与えられるものがないから、自分を成長させるために 一人で仕事や趣味に力を入れるしかないと思っています。 ビジネス系のセミナーや趣味のスクールに通って毎日を生きていても ふと気を抜いた瞬間にどうしようもない淋しさと無力感を感じます。 ダメだ!と抑え込もうとしても中々寝付くまで抑えきれずに 心の奥から寂しさが溢れてきそうになるのを耐えています。 今はそんなことを考える資格はないと抑え込もうとしますが、 夜に独り暮らしの部屋にいると途方もない空虚感に襲われます。 頑張りが足りないからだ、甘えがあるからだと、もっとクタクタになるまで 沢山学んで苦しんで自分を変えなくてはいけないのに苦しいです。 雑念を抑えるには上からどんどん上書きをしないといけないし、 真剣に目の前の物事に取り組んでいないから人恋しいという甘えが出るのだと 分かってはいてもふとした瞬間に気持ちが落ち込みます。 強くて自信のある人間ならないといけないのに程遠いです。 甘えからくる寂しさやどうしようもない無力感はやはりがむしゃらに ならないと消せないのでしょうか。物事に真剣に取り組めないのは雑念のせいです。 もっと身も心も酷使しなければ甘えは消えない(抑え込めない)のでしょうか。

  • 仲が良かった友人に違和感を感じる

    なぜそうなってしまったのか 不幸だったときのほうが仲が良かったかもと思ってしまいました いつも困ってることや悩みがあると聞いてくれていた友人Aがいます 私去年まで恋愛や仕事が思うようにいかず、 いつもそんなとき友人Aが愚痴をきいてくれていたんです しかし、今年になって一転。 転職をしたのがきっかけでいろいろ一新しました 仕事もやりたかった専門分野へうつり、収入もあがりました 1人暮らしをはじめ、自分の時間ももちはじめ、 それがきっかけかわかりませんが 遠距離だった彼も今度は毎週のように会いに来てくれるようになり、 今までで一番幸せを感じています 今までの苦労が報われた年になりました 友人Aにはいままでさんざん愚痴ばかりいっていたので、 これからはもう大丈夫だよ! っていう意味も込めて、 1人暮らししている家に招待しました すると?? なんといえばいいのか?? なんか違和感を感じるのです。 全然口をきいてくれないのです 私が9割話していました 態度が悪いとかではないのですが。。。。 今までもそんなに口を利くタイプではなかったけど、 私が話さないと無言になりそうなくらいです その時は、今日は調子でも悪かったかな?? ぐらいに思いましたが、 つい先日会ったときも、 同じようなかんじでした。 全然話さないので、私のどちらでもいいようなはなしが中心になりました。 聞いても、うん。とかそうだね。とか たのしくないわけではなさそうだけど、楽しくもなさそう。 逆にAの話を聞いても、 別にとくになにもないよ。 って感じです。 その日分かれたあと、メールで 今日は楽しかったね! ときました。 え??全然話してなかったけど楽しかったのかな?? と不思議でした。 私が不幸な時の方がなんだか関係が良かった気がします。 なんでなんでしょうか? ちなみにAは来年子供が産まれる予定で、 旦那さんとも喧嘩を一度もしたことがないくらい穏やかに過ごしているそうです。 だから幸せだと思うのですが。。。。

  • 劣等感

    はじめまして。私は現在高校三年の女です。 私が通っている高校は進学校で、周りには難関大と呼ばれる大学を受験する人がたくさん居ます。それに対して私は勉強ができず、いつもクラスの最下位でした。高校一年の頃から常に劣等感を感じ続けて、いつの間にか学校に行けなくなり心療内科で抑うつ状態だと言われました。 記憶力や集中力も低下し、趣味でさえも楽しくなくなり気分転換が出来ず、一日のほとんどを寝て過ごしてます。 誰に相談しても「人は人。自分は自分だ。」と言われます。自分でも理解しているつもりなんですが、気持ちが楽になりません。別の考え方は無いでしょうか? カウンセリングでは「自分の良いところを100個紙に書いて来て下さい」と言われたものの、自分に自信が無く何も思い付きません… 大学受験が迫っているのに勉強が手につかなくて不安です。センター試験まで時間がありません… 私は逃げているだけなんでしょうか?

  • 人との距離感について(`・ω・´)!!★

    人との距離の取り方について調べました。 自分の中で、仲良くもなく悪くもないという関係をいままであまり意識したことが なかったことと、仲良くするということはなんでも話していつも一緒に行動するというようなイメージがどこか頭のなかにありました。 そうではなく、一定の距離をとり仲良くしてその関係を維持していくということが 友達ということなのですね。 自分は今までの友人関係とは少し違いますが、恋愛関係ですごく意気投合した女性と一緒に毎日顔を合わせてべったり同棲して四六時中いっしょにということをしたら 結局別れることになってしまいました。 もっと、短く繋がりをもって続けられる関係の方が良かったかなーと思っています。 まぁ、男女関係はちょっと別としても友人関係などは べったりして相手に依存することが友達ではないんですね。 なんでもかんでも相談して助けてもらえる関係が親友ではない、 少し自分の考えに認知の歪みがあったことに気づきました。 例えば趣味で知り合った人とは趣味の話しかしない、とか自分のことを話すレベルとかもいろいろバリエーションがあっていいというのはあたりまえですが、 再認識させられました。 自分は、友人が少ないと思っていましたが、 それは自分の考え違いで、なんでもかんでも話せる人が友達なのではなく 関係が近づいたり離れたりしながら緩くつながっていられる人のことを友達とよぶのですかね? 皆さんはどうお考えになりますか? アドバイスよろしくおねがいします。(・´з`・) ------------------------------------------------------------------------------ ■人との距離が近すぎる人の心理 (1) 相手の心情を観察していない(自分の意識・欲求・都合だけで動いている) (2) 相手に対して、(本人的には)親切のつもりで「こうしなさい」と 相手を変えようとする。 (3) 相手にベッタリと依存し、自分の不安を紛らわせようとする。 (4) 相手のことが好き過ぎてのめり込み、自分の欲求しか見えなくなる (5) 相手を、自分の損得勘定で都合良く利用しようとする。 ■相手との距離が遠すぎる人の心理 (1) 人間不信 (過去に他人から否定されたトラウマから、相手と深く繋がることが怖い) (2) 相手の心情に配慮し過ぎて近付くことを遠慮してしまう (3) 何でも一人でやらないと気が済まない「一匹狼タイプ」 (4) 自身の劣等感・コンプレックスに起因する 「こんな自分が近付いたら迷惑」という心理 (5) 相手のことに興味がない、もしくは関わりたくない (6) 相手に対して警戒心、嫌悪感、不信感を持っている 結局、人間関係で生じるトラブルは、 「相手との距離が近過ぎて起こったトラブル」 「相手との距離が遠過ぎて起こったトラブル」 の2つしかない。 相手と良好な関係を築きたいのであれば、相手との「現状の信頼関係」の 度合いを見て、「相手が心地良いと感じる距離感」を保つことを意識する 相手が心地良いと感じる距離感を保つ事は「相手を尊重すること」に繋がる。 人が「知らない人」と知り合い、仲良くなろうとする時、 流動的に距離が近付いたり遠くなったりしながら、徐々に信頼関係を 深めていくものである。 相手の心情を観察しながら「相手中心」で距離を取る。 相手をよく見て、常に相手の距離感を尊重するから、結果好かれていき、 より良い人間関係を築いていくことができる。 「中間の関係性」を意識する 人間関係は「仲が良い」「仲が悪い」の2つだけで言い表せるものではない。 大人になるにつれて「仲が良くも悪くもない」という人間関係が増えてくる。 そもそも人間関係は「仲が良い・悪い」と言ったように、 明確に分けられるものばかりではない。 人との距離感が取れない人は、そこを分かっていないことが多い。 だから、誰かと仲良くなりたい時に、相手に配慮せずに近付き過ぎてしまう。 逆に、友人が自分とちょっと距離を取ってきたら、 今まで仲が良かったのにも関わらず、急に心を閉ざして距離を置き過ぎてしまう。 「中間」つまり、「ほどほどの関係性でもいいんだ」という認識を 持つことが大切である。 相手との「距離のバランス」を読む例えば、趣味だけで繋がっている友達なら、 「どうしても親友になりたい」という場合は別として、敢えて、 友達の家族関係や過去の話などに踏み込む必要はない。 共通の趣味についてお互いに話し、 同じ時間を有意義に過ごすことが出来るだけで、それだけでいいはず。 しかし、人との距離感が取れない人は、 それが分からずに友達の家族関係について根掘り葉掘り聞いたり、 共通の趣味以外でも友達と繋がろうとして、一気に踏み込み過ぎるから 拒否されたり、友達との距離感が分からなくなってしまう。 また、最近では毎日SNSで友達と連絡を取り合っている人が多いが、 相手との距離感がまだ分からないのに、頻繁にSNSで連絡を取り合おうとすれば、相手は戸惑うだけである。時と場合、立場に合わせた「距離のバランス」を 取ることを意識しよう。 相手に対して「執着」しないように気を付ける人や物事との距離感が上手な人は 「のめり込まないように」と、常に冷静で、客観的な視点を保つのが上手い。 何かにのめり込みやすい性格の人ほど、他人や物事との心理的距離が 近くなり過ぎてしまい、失敗する傾向がある。 性格的にサバサバしている性格の人ほど、 心理的距離を保ちやすいのかもしれない。 相手に対して、「執着」をしないように意識しておきたい。 過度な「執着」が入った人間関係は、往々にして壊れる。 恋愛でも、相手を好きになり過ぎると上手くいかなかったりする。 自分のエゴや欲望だけで、相手と関わらないように気を付けよう。 もし今、人との距離感が上手く取れなくても、 相手の心情を意識して、実践を積めば、 人との「適切な距離感」の取り方が分かるようになっていく。 自分にも、相手にも心地良い距離感を見極めながら、 適切な距離感を取れる「バランス感覚」を、徐々に身に付けよう!