• 締切済み

~をもってしても、 ~をもってすれば

~をもってしても ~もってすれば このような言い回しは普段、 慣用的に使っていますが、 辞書などで調べても載っていません。 普段 何となくで使っているこの表現の意味、 構成など、 どなたかご教授お願いします。

みんなの回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

ならばを大層にしたものがもってすれば、なれどもがもってしてもですね。前者はできるにつながり、後者はできないにつなかります。 もっては、漢字にすれば以って。持つといういみではなく、例えばAさんにもってすればとすると、Aさんを対象にすれば、となります。なんとなく、持って回った言い方という気がしませんか?日本語には、持って回って大層にという表現が多くあります。政治家の演説なんて然りです。

norichika17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いがいと知らずに使う言葉が多いことに気づくこの頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

~を以て○○(行動)しても ~を以て○○(行動)すれば 以てとは - Weblio辞書 http://www.weblio.jp/content/%E4%BB%A5%E3%81%A6 『もっ て 【以▽て】 ( 連語 ) 〔動詞「もつ(持つ)」の連用形の音便の形「もっ」に接続助詞「て」の付いたもの〕 動詞「持つ」の具体的な意味が薄れ,一語の助詞のように用いられる。 : 格助詞的に用いられる場合。「をもって」の形で用いられることが多い。 (1) 手段・方法・材料などを表す。…で。…でもって。…によって。 「書面を-通知する」 「願はくは今日の拝参を-必ず当生の良縁とせん/海道記」 :』

norichika17
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆様のご回答に助けられております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiren2
  • ベストアンサー率47% (139/295)
回答No.2
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。~をもってしても=~でも   〇〇さんをもってしてもできないでしょう=〇〇さんでもできないでしょう 2。~もってすれば=~なら   〇〇さんをもってすればできるでしょう=〇〇さんならできるでしょう

norichika17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 意外や意外??

    『意外や意外』 『走れや走れ』 『急げや急げ』 よく慣用的に使われている上記の表現ですが、 この 「~や~」 という表現については辞書等を調べるも見当たらず困っております。 単なる強調表現と捉えればそれまでですが、 できれば「~や~」の文法、意味など教えていただければ助かります!

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • 「Best of Bread」の意味について教えてください。

    「Best of Bread」の意味について教えてください。 登場したのは、「現在使っているツールは、様々な理由を踏まえての「Best of Bread」である」といった言い回しであったかと思います。「この中で最高のもの」という意味で捉えているのですが、あってますか? また、この表現は一般的な慣用表現なのでしょうか?

  • 一票到底

    遊園地の案内に、おそらく一日券という意味で「一票到底」と書いてあるのですが、普通に使われる言い回し(慣用句?)でしょうか。 手持ちの辞書には出てないのですが、もしかして台湾独自の言い方かな(台湾の観光客が多いようなので)とも思います。 ご存知の方教えてください。

  • 難しい言葉で叱ってくる上司

    普段耳にしないような難しい表現をたくさん使い、叱ってくる上司がいます。その意味が分からない時にどうするのが良いのか迷います。どう対処するのがよいでしょうか? 意味を訪ね、もっと簡単な言い回しにしてもらえるように頼むなどすると、「君はそんなこともわからないのか!これだから~」と、またそこから難しい表現で責められそうです。かといって、聞き流すのもどうなんだろうかと思います。 私自身は、後輩などに何かを伝えるときには誰でもわかる言い回しを使うようにしていて、考え方の違いはあるのかもしれません。

  • goの用法

    off the go「休んで」 on the go「絶えず動き回って」 give it a go「やってみる」 など、goを使ったいろんな表現がありますが、それぞれのgoがどのような意味なのかわかりません。 辞書にも慣用表現として紹介されているだけで、くわしい意味を説明しているものが見つかりません。 詳しい方教えてください。

  • 現代では慣用表現が縛られていませんか?

    現代では、なまじ辞書などデータベースが潤沢に身近になったせいで、 新たな慣用表現が生まれにくい、または既に大多数の人が変遷した意味で使っている慣用表現を「誤用」と斬り捨てられるようになっています。そのせいで現代では「言葉が呼吸し辛くなっている」ように私は感じます。 現代においては、たとえば「敷居が高い」は、「その場所の程度が高すぎて入り辛い」、「確信犯」は「わかってやっている」という理解の方が、自然で、しかも使い道も広く感覚に馴染みます。 現に、大半人々が無意識にこれらの意味が正しいと感じて用いています。 本来の意味の方がむしろ使い辛かったり、いまいちピンと来なくなったりした慣用表現は、時代に合わなくなったとして廃するか新たに現在「誤用」とされている方の意味に置き換えてみた方が、「生きている」言葉に対して当然の処置ではないでしょうか。 そういう声は国語の学者さんの間では上がっているのでしょうか?

  • 「首ったけ」って?・・・身体の部分を使った言い回しで、よく考えると不思議な表現ありませんか

    いつも何気なく使っていた「首ったけ」という言い回しですが、先日ふと、首ったけって、何のことなんだろうと考えてしまいました。 で、辞書を引いて調べたら、漢字で書けば「首っ丈」で、首の高さまで深くはまり込むことからきているそうな・・・ どうせなら頭の先まではまり込みたいところですが、まあ分ったような分らないような気分でしたね。 あと例えば「腕が鳴る」と言いますけど、これなんかも普段抵抗なく使っていますけど、考えてみるとどうもよく分からない言い回しです。 皆さんは、そんな「身体の部分を使った言い回しで、よく考えると不思議な表現」と感じる言い回しがあったら、教えて下さい。ついでに、何故そう言うのかも、ご自由に想像してみていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 「~やしない、~やいかに」の『や』?

    ~やしない ~やいかに このように『や』をもちいる慣用的表現をよく聞きますよね。 その度にこの『や』は何なのか疑問に思うのです。 辞書等をあたるも正確な答えにたどり着けず、今回質問させてもらいました。 「~やしない」の『や』 「~やいかに」の『や』 それぞれの『や』についての意味、品詞(古語?現代語?)などについてお教えください。

  • 赤子の手をひねると縁起が悪い

    慣用表現の質問です。下記1、2、の文言の慣用表現はありますでしょうか。 1)赤子の手をひねる(ようなものだ) 手玉にとる⇒lead (a person) by the nose   ~~を、ばかにする⇒make hare of ~~  のような英語独特の表現を探しています。 2)縁起でもない  例)「ここ、ダウネンド(Downend)って名の場所なのかい? 縁起でもないなあ」  手持ちの辞書では「縁起の悪い」はbad omenとなってますが、この場合そぐわないと思うのです。 よろしくご教授願います。