• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚と無年金の親について悩んでいます。)

結婚と無年金の親について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 20代の女性が結婚を考えているが、無年金の両親のことで悩んでいる。
  • 両親は無年金であり、母親は自営業だが収入は十分ではない。父親は亡くなっており生命保険に加入していなかった。
  • 女性自身の収入は生活に余裕がなく、彼氏は金銭的に余裕がある。さらに母親は精神的な病気にかかり通院しており、1人で生活する意思が見えない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.15

早く母から離れる。 自分でアパート借りるのはお金が要るので、彼氏と暮らせるなら、早く彼氏のところに行く。 母親は貯金で暮らす。 母親は非課税世帯になると思うので色々優遇措置があるかも? 母に援助などせずに、親に娘はあてにならないということを意識させる。 母親の精神的な病気は母親に乗り越えてもらう。 と、言うかお母さんは働けるんでしょ? 年金なくて一人ぽっちになりそうな状況だと、私でも不安で夜眠れないかもしれないし、暗くなりますよ。 でもあなたは、自分の人生を歩いてください、 親が死んでもあなたは生きてゆかなくてはなりません。 子供は、切羽詰まったら非情に親を捨てていくのもです。 それでいいのです。 親を捨てて結婚して、やがて可愛いお孫さんを連れて会いに行けばいいのですよ。 彼には折りを見て、無年金であること、貯金で暮らしてることなどを話して 相談をする。 相談をするというのが大切で、報告ではいけません。 けっこう解決策があると思いますよ。 お幸せに!

noname#221980
質問者

補足

ありがとうございます。 仰る通りで娘は当てにならないという認識を持たせる必要があります。 先日少し話をした時に、『自分(母)の親たちも親に援助をしていたから、子が親に援助をすることは普通だ』というニュアンスの事を口にしていました。ならば自分たちはどうなのかというと、祖父母には借金はあれど援助はしていませんでした。(返済はしています) 感覚として、自分の問題をどこか他人事のように捉えている節があります。 あらためて伺いたいのは、彼へ相談するタイミングというのは、何が一番望ましいか、という事です。 よかったらご回答いただければと思います。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.16

再びの回答です。 彼に話すタイミングは、私はあなたのお母さんと同じ世代なので 若いあなたとは感覚のズレがあると思いますが、 彼と暮らしだしてからが良いと思ったけど、早く話して二人の問題として解決案を模索したほうが良いのかしら? お母さは1500万の貯金、とりあえず働いている。 年金1500万円は、年金のある夫に先立たれた妻でも年金を月額にして5~10万円ぐらいの人がほとんどなので お母さんの貯金は、年に100万円の年金と考えても15年分です。 持家か賃貸かで暮らし向きは変わってきますが、 お母さんは仕事もしてるし、とりあえず、生活は出来るわけです。 人間先の事は分かりません お母さんが長生きするかもわからないし、知らない遠縁の親戚から莫大な遺産が転がり込むかもしれないし。 結婚を言ってくれる彼に、貴方の悩みを今相談してもいいのではないでしょうか? 母の先々の事が自分の問題だと話せばいいわけですから。 とにかく貴方のお母さんは無年金ではあるけど、恵まれてる無年金者だと思います。 彼に相談しましょう

noname#221980
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。彼と家族の話はあれからもしていますが、本題に入れていません。 でも、母親のことが自分の悩み=問題だということで、そろそろ話します。相談する形を取ろうと思いました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.14

1500万円は無理なく5%くらいで運用して、一人で暮らす家は家賃の安い部屋を探せば、働けているうちは援助しなくても生活できるでしょ? 今60歳なら、70歳くらいまでは働けるでしょうから、お母さんが働けなくなるまでの10年であなたが1000万円くらい貯めて、それを運用した利益をお母さんの援助に充てればいいんじゃないですか。

noname#221980
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、資産運用は私たちにとってはあまり現実的な解決策ではないと思われます。 申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

私はどうしても相手の気持ちを考えてしまいます。 貴女のお母さんの気持ち。 嫁に行くって聞いたら、嬉しい反面寂しくなるでしょうね。 貴女が将来、お母さんの立場になった時どう思うと思いますか? 彼の気持ちも考えてみる。 親を大事に出来ないことをどう思うか? いろんな人の立場に立って考えるくせがあるので、どっちつかずになってしまうことも多々あります。だから、あまり良くないクセなんですが。 親を大事にするって言うのは、お金のこととかではないと思います。 1500万円ほどあれば、なるべく安いアパートを探して引っ越す、近所に貴女達が住む。 または、やっぱり同居とかかな。 私は彼に素直に話すと思います。 隠してトラブルになるのも嫌なので。

noname#221980
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んでいて涙が止まりません。 私が母親なら、子供に負担はかけたくありません。寂しい気持ちを考えると辛くなりますが、、。 mitsubachi3さんはとても優しい方なのだと感じました。私もそんな風になれれば気持ちが楽になれるかもしれません。素直に話してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

いざとなったら、結婚しないでそのままつきえるだけつきあってしまうという道もないわけではありません。でもそれではゆくゆく大変だろうと思いますので、しっかり彼氏さんに相談してみましょう。

noname#221980
質問者

お礼

私自身としては、結婚がすべてではないと思っています。でも、好きな人が自分を選んでくれて結婚したいと言ってくれたから、それに応えたいです。しっかり相談します。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anrijunan
  • ベストアンサー率2% (4/149)
回答No.11

1 別居する。 2 母親は,1500万円の残金で生活をする。   その間に役所とも相談をしておく。   介護等の問題も解決されていくと思います。   その際に,別居を言わないと,役所としては   貴方達に責任を押しつけようとする危険性がありますから,   その点の注意をし,毅然たる態度を貫くことです。   3 母親に資産がなくなる直前に生活保護の申請をし,   生活保護により生活を維持する。

noname#221980
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的な手立てを教えていただき参考になりました。 まずは世帯を分けるところから検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.10

>・彼氏に対して覚悟を持って話をするために必要なこと 素直に相談すること。 何か必ず可能性があるので、相談したあとは労を惜しまず最適な方法を探すこと。

noname#221980
質問者

お礼

ありがとうございます。 素直に相談したいと思います。その前に自分ができることをします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

愛があれば乗りきれるっていう人もいますけど、結婚は すごく楽しくかつ残酷な現実です。 お金の要因ってすごくでかいです。 ここでの話で、彼氏がすごく裕福だったら、同じ彼の愛でも これは簡単に問題解決になるわけで。 話をかえて、私は「自分の幸せ」のために人を犠牲にするのは 避けられないと思っています。 だから、究極の選択として出てきてしまった場合、あなたが母ではなく彼を選んでも 私ならあなたを責めないでしょうね。 散々ここまで暗い話をしたので、ここから楽観的な話をしましょう。 さて、彼に話をするとき、真剣に暗く話をしていくと、 (例えば「真剣な話があるんだけど」みたいな) 彼氏の方が引くでしょうね。 引くのは話が悪いからではなくて、あなたのが悲観的なので それに引っ張られいるからです。 なので、さりげなく話をするほうがいいと思います。 そして、いい方向に結論を持って行ったほうがいいです。 (まあ大丈夫みたいだから、みたいに)。 コップに半分しか水が入っていないと悲観的にいうか。 それとも、コップに半分も水が入っていると楽観的にいうか。 どちらも同じ現実。 私なら後者の言い方です。あなたは?

noname#221980
質問者

お礼

たいへん参考になりました。 アドバイスいただいたような話し方がよいと感じましたので、軽く話してみようと思います。 誰かを犠牲にした上での幸せが本当に幸せというのか私にはわかりません。罪悪感もあり、辛いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nomadjp
  • ベストアンサー率9% (8/82)
回答No.8

親が無年金だから 自分の結婚・人生諦める? そんな事考えてはいけません 親は子供が幸せになる事を願っています ただ母親は高齢になってきて健康面にも変化が出て 不安になってきたのはあるでしょう 大好きな彼に説明しましょう 彼からすれば愛しい人の親は大切に思うでしょう 2人でできる範囲の事をすればよいのです 金融資産があるとのこと それがあるうちは生活保護は無理です 彼にあなたの気持ちを伝え、よく相談し 最後は彼の考えに従えばいいです! 幸せを掴みましょう!

noname#221980
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の悲観的な考え方は変えなければならないと思いました。 生活保護を模索していますが金融資産がかえって仇となっています。資産を使いきった暁に、生活保護を申請するのが最善でしょうか? 悩んでしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.7

結婚に当たり、貴女の母親と同居することを彼に提案すれば如何? 彼の親との同居は抵抗があるでしょうが、自分の親なら問題ないでしょ? 彼が事情を理解してくれるかどうかは解りませんが、現実問題として母親を無視して結婚するわけにはいかないでしょう。 両者を天秤に掛けるなど以ての外です。

noname#221980
質問者

お礼

ありがとうございます。 親との同居は正直、私が抵抗があります。理解できないかもしれませんが、どうしても許せない部分があるからです。もちろん、やむをえない状況(介護など)であればその限りではありませんが、、。今はどうしても受け入れられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oooono
  • ベストアンサー率12% (23/180)
回答No.6

私は貴方に助言できる立場じゃないですが、私が貴方の彼氏なら、自分を選ぶと言わずに、親を大切にする貴方を選びます。 貴方が好きになった彼です。親を大切に出来ない人間にろくな人間はいません。親の事をどうのこうの言う時点で、貴方の彼は失格です。貴方の思う様な彼ならば、いい解決策を見つけると思います。信じて下さい。 私でしたら、出来る範囲で援助をするか、可能であれば、一緒に面倒をみたいと思います。彼の立場での意見です。さて、貴方の彼氏はどうするでしょうか? 私(彼)にとっては、貴方と同様に大事な貴方の親です、そして彼も、貴方に、彼の親も大事にしてほしいと望むはずです。 貴方も彼も心の優しい、思いやりのある大人であって欲しいと思います。

noname#221980
質問者

お礼

自分が親に怒りを覚えていることを恥ずかしく思いました。反省しています。皆にとってよい道が見つかるよう前向きに進んでいきたいです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚、親との関係

    はじめまして。28歳女性です。5月に同い年の彼氏と結婚することを決意しました。結婚する時は県外(彼の田舎)に行こうと話しています。親に話すと「結婚はいい。県外に行くのもいい。ただ、彼氏が一人で県外に先に行って安定してからsirotan777を迎えに来るのが筋だ」と言われました。 確かに親の言うこともわかるのですが、私達は離れ離れに暮らすのは耐えられないと話しています。一人より二人です。二人で新生活を始めたいのです。行く時期としては7月か8月と考えています。 結婚の話を親にした時に「二人で決めて好きなようにしたらいい」と言われ、おめでとうの一言もありませんでした。なので、好きにしようと思っているのですが・・・ちなみに彼氏の両親は反対していません。 二人で何度も話し合い、駆け落ちしようかとも話しています。私もいい加減親のいいなりにならないで自立しなければと思っています。 というのも母親に過去に精神的苦痛を味わわされ、嫌いなのです。そのことを先日、母親に手紙で言いました。そうしたら謝るどころか、「過去のことだから今更どうしようもない」と言われました。私はただ、「ごめん」の一言が欲しかったのですが・・・そうすればもう少し母親との関係が改善されたと思います。

  • 親は年金がもらえません。不安です。(長文)

    うちの両親は自営業をしています。 父は国民年金に10年ほど入っていましたが引越しを期に手続きがわからなくなり未納のままになってしまいました。 母も同じく働いていたときは厚生年金に加入していましたが、専業主婦となり、父が国民年金に加入していないことで母も同じく国民年金の支払いをしていなかったようです。 子は私と姉の二人で二人とも養子をとらず嫁にいきました。 両親にも年金があるならば特に経済面での心配はしないのですが、 ・今後も収入は父の自営業のみで ・貯金もおそらく1000万はない ・最近父は国から700万の借金をした(貯金額とは別にです。) この3点でとても不安を覚えます。 老後の資金として、テレビでは厚生年金の加入者でも3千万、国民年金の加入者で6千万必要だといっていました。 私は不安で、パートはじめ、家計とは別に貯金をしはじめています。 主人は理解してくれています。 父56歳、母50歳、姉27歳、私25歳です。 現在の父の収入はわかりません。(聞きにくいです。) 私が大学の時に偶然みたのは税込み1300万。(おそらく絶好調時) 現在仕事してるのはその半分位なので税込み500万くらいかもしれません。 姉の夫は婿養子に入ってもよさそうだったのですが、親は気を使うからといって婿養子にはなってもらわなかったようです。 結婚し、親元を離れたことで最近不安になってきて・・。 「こうすれば大丈夫なんじゃない?」という希望あるご意見をいただきたいです・・。

  • 親が原因で結婚出来ません。初めまして。よろしくお願いします。

    親が原因で結婚出来ません。初めまして。よろしくお願いします。 私25歳彼氏32歳で交際期間が6年です。あちらのご両親からも結婚したら?と言われ彼氏が長男で私が次女なので同居して欲しいとも言われたのでそのつもりです。彼の両親とても良好な関係です。 しかしうちの両親が問題なのです。 私が22歳の時に母親がくも膜下で倒れました。その時母親が借金をしていた事が判明しました。確かに両親共々収入は少ないのですが共働きでしたし私と姉も生活費を出していましたが食に対しての執着心から借金をしていたらしいのです。 借金をするくらいなので貯金もないので仕方なく父親が自分の生命保険を解約して一応母親の借金と入院費などは解決した。そこから一年後今度は父親がくも膜下で倒れました。そして父親も借金していた事が判明しました。母親が障害が残り働けないし父親の会社も景気が悪くクビになり新しい仕事もなく祖父の恩給や年金に頼ってそれでも足りない分を借金していたようです。私達姉妹には一切相談はなしでした。 そんな父親が今度は倒れ保険も解約したので入院費や借金だけが残りました。市役所に相談しても門前払いされ社会福祉協議会に行き生活福祉金と言う名目で無利子で100万を借りる事ができそれで借金を返しました。父親の入院費は私が分割で払いリハビリ施設のお金は姉が分割で払いました。 そして社会福祉協議会の支払いがまだ残っております。 そんな状況なので私と姉は両親を許す事が出来ません。彼氏には話てますが情けない話なのであちらの両親に話す事が出来ません。親の借金を背負って嫁に行くわけですから。(あと二年で支払いは終わります) 彼氏の方もうちの経済状況を心配して結婚に踏み切れないと言います。姉は彼氏がいますがうちの事を考えるとあんなお荷物(両親)がいるから結婚なんて出来ない。1人で支えてくから嫁に行っていいよと言います。 姉だって姉の彼氏も30歳ですから結婚もしたいと思います。それでも結婚出来ないのに私だけ結婚するなんて言えません。姉も難病を患っており心配です。母親は頭の深い所の血管に損傷してますので目に言語と知能に障害が残り父親は半身麻痺です。今私と姉の収入と父親の障害者年金などで生活費を少し出しています。 両家の顔合わせをしようと言われても私はあんな親が恥ずかしく紹介出来ないし金に汚い人間なので結納金をよこせと言ったらどうしようかと思います。 とにかく親に相談しなと彼に言われましたが本当に喋りたくないんです。 人として軽蔑しています。 やはりあちらの両親にうちの経済状況や借金の事を言うべきでしょうか? また最低な親を持つ方でご結婚された方はいらっしゃいますでしょうか? 結婚までどのようにたどり着いたのでしょうか? 乱文で長々とすいません。よろしくお願いします。

  • 結婚 親 反対

    彼の両親に結婚を反対されています。 理由は私が片親で、将来自分たちと同居をしてもらえない不安があるとのことです。 執拗に私の母の経済状況を聞いてきます。 正直、私の無くなった父は賭博好きで、かなりの借金がありましたが、 父が亡くなる前に母が完済しています。 その代償として母は年金が払えず、60歳を過ぎた今も現役で働いています。 パートではありますが、幸い優遇してもらえ、現在は全く父の保険を食い潰さずに 生活することができています。 私も同年代の中ではかなり高所得ですし、妹も働いているのでそんなに心配はしていません。 しかし、彼の両親は持ち家でないこと、私は女性なので私の収入は当てにできないと言い、 あまり良い顔をしてくれないようです。 このまま結婚の話が進んでいけば、色々調査されたりするのではないかと不安です。 私は苦労して私を育ててくれた母を蔑まれてまで結婚するのは嫌ですが、 この先に幸せは来ないと思いますか?

  • 親に結婚報告するとき…

    親に結婚報告するとき… うちは母と妹と3人暮らしですが主に母と私の収入で生計をたててます。 来年の春あたりに結婚しようと彼に言われたのですが母に言い出せないまま1ヶ月がたちました。 (1)収入源の私が出ていくと生活が大丈夫か心配。 彼も長男で婿養子は無理です。 (2)母が離婚していて結婚=幸せではないと教えられてきたので喜びよりまたグチグヂ言われそう。 ちなみに私は28で彼は30で7年交際しています。 母に彼はあったことはあります。 私が言い出せない場合彼から電話をしてもらい大事な話がありますので○日にお時間いただけないでしょうかなどと言うのはありですか? みなさんは自分の親にどのように報告しましたか? 頑固親父などいないから楽かとも思いましたが母は更年期で精神的に浮き沈み激しいほうなので…

  • 結婚を親に反対されていてどうしようかと・・・

    3年程付き合った彼氏との結婚を親に反対されています。 理由は、 親と同じ職業でないこと(うちの家系はみんな同じ専門職です。) うちの実家は関東で、彼氏の実家は関西のため、結婚したらと遠くに嫁ぐことになること。 おばが関東から北海道に嫁いで、とても苦労した(している)ことを、 母はよく知っているので、猛烈に反対してきます。 私も、おばのことを聞いていて、やっぱり大変なのかなと思うこともありますが、 今の彼氏と結婚して、関西に住みたいです。 でも、親とも出来るだけ近くにいたいし、向こうに行ったら完全彼氏の家族の中で たった一人の部外者か・・・と思うと躊躇してしまいます。 最近は彼氏に結婚の話をされても、楽しくその話に乗れなくなってきました。 結婚できないなら、別れたほうがいいのかなとも思います。 親の言うことを聞いて、結婚前提の付き合いをやめたほうがいいのか。 それともこのまま、付き合っていってどうにか親を説得するべきか。 決めるのは自分だし、好きなら結婚すれば?と言われそうですが、 意見を聞かせてください。 よろしくお願いいします。

  • 親の年金から搾取

    兄と兄嫁が親の年金から月80000円を搾取して困っています。そもそも、兄が結婚をして親と同居したのが間違いだと思うのですが、父が世帯主なので生活費としてお金を入れるのは兄だち夫婦だと思うのですが、父がした事なので致し方ありません。父も若い時はそれでも良かったと思いますが、今となっては父も93歳になるので年金収入しか有りません。また母の老人ホーム代医療費等も掛かるので、父の年金から80000円取るのは辞めさせたいのですか、良きアドバイスを頂けたら幸いです。また、私たち夫婦もさほど高収入では無いので父の年金で母と父をみたいと思っています。 兄嫁が、父と母を観てくれているなら私も何も言いません。母がホームに入って居るので父の食事の支度もしてくれません。それを兄に言っても「俺」は仕事してるから知らないのいってんばり。。。となると私がおかずを作って持っていくのですがそれも、嫁がおかずを作ってくれないので、父が3〜4日で食べて居ました。私が朝おかずを作って行くと、3日前に私が持って行ったおかずがまだ残っていたので、捨てました。父に聞くと「食べるまで出てくるんだ」と言われました。私としては、そんな兄嫁と兄が悔しいのなんとかしたいです。そこで相談ですが兄達が父と同居してかれこれ40年ぐらい経つのですが、その間毎月80000円づつ搾取していました。此れには税金とかは掛からないのでしょうか!また、他に良い案があったらアドバイスお願いいたします

  • 病気の親を抱えての結婚

    28歳、結婚したいです。 ただ、彼は遠距離。 私にはリュウマチの病気で日常生活がままならない母、 かつ自営業で自己破産の可能性もあります。 父母は休みなく懸命に働いていますが。 相手は地方公務員なので裕福ではなく、 結婚するとなると経済的にも支えるのは 厳しい、 かつやはり病気の母親が気になります。 両親も彼が「爽やかでない」と 好意的に見ていません。 自分の収入や親を捨てるのは抵抗があります。 両親は、彼と結婚すると出戻りしそうだと 言います。〔私がADHDで家事を出来ないから) 彼は好きだし結婚できない人生は嫌です。 どうしたらよいのか苦しいです...

  • 結婚についての不安要素

    彼氏との将来について考えています。 私26歳 彼氏31歳 彼氏は、すごく優しく、とても大切にしてくれます。 性格面では、私が受け入れられる程度の不満しかありません。 私に子宮頸がんの疑いがあって 検査結果出るまで不安定な精神状態のとき とても支えてくれましたし、一緒に悩んでくれました。 子供が出来にくく「子供できる人と結婚した方が良くない?」と聞くと、 「子供が欲しいわけでなく、私とも子供が欲しい。 出来なかったら2人で生きていけば良い」と言われました。 他にも、たくさん支えてもらっています。 こんな人なかなかいないですし、 結婚したいと思う反面 不安に思うこともあります。 (1)お互い親が貧乏なことです。 どちらの親も現在は生活出来ていますが余裕はないです。親達は「親は親と割り切って、自分達の生活を一番に考えて欲しい」と言われています。老後などのことは兄弟とも話し合っています。 (2)彼氏の収入が不安定で少ないことです。 これは、共働きで頑張ろうと思っています。自分の足で立っていたいと思っていますし。 (3)貯金がありません。保険の利かない手術をしたため。現在は完治しています。 あと少しで完済(親へ)です。その後貯金始めます。(私は貯金あります。) (3)彼氏が、日常生活には問題は無いですが、 健康診断の結果により、医療保険、がん保険、生命保険に加入できません。もし何か病気したときが心配ですが、今更どうしようもないので、貯蓄や緩和型の保険を模索中です。 結婚は生活ということは分かっています。 問題が(1)~(3)ありますが、お互い話し合って 歩み寄って、不安はありますが結婚しようと 思っています。 ですが、上記のような不安要素がある場合 ひとつひとつ解決策を考えての結婚は無理があるのでしょうか? 精神的にも経済的にも 一人で生きていくよりも、二人で生きて行きたい。 という考えなんですが、甘いのでしょうか?

  • 親の扶養、彼氏の扶養、年金について

    今20代前半で数年前から実家をでて彼氏と同棲をして、バイトの事情で今のところに住所を移しました。 本来ならば親と同じ住所か、親からの仕送りが証明されなければ父親の扶養には入れないのですが去年は父親がなんとかしてくれて大丈夫でしたが、今年からは難しいので皆さまに色々お聞きします。 彼氏と同棲し、お互い収入があまりよくないこもあり、年金は申請して半額免除や、納付猶予でした。(彼は会社員なので普通に支払っています。) ですが、親の扶養に入っているためには仕送りは出来ないので実家に住所を戻すことになります。 そうなると、今までは彼と私の収入で年金が免除の対象でしたが 親の住所になると親はそれなりに収入があるので免除の対象にはなりませんよね? 父と母で年収700万くらいだと聞いたことがあります。 もしくは内縁の妻で彼の扶養に入ると、年金も支払わなくていいとお聞きしました。 彼とは訳あって結婚はまだ先になると思います。 同棲歴は2年半です。 保険料はかからないとしても内縁の妻でも年金は払ったことになるのでしょうか?? 年金は免除されなくても、申請すればいくらか免除されると思うのですが、手続きがかなり厄介だと聞いたのでどちらにするべきかと悩んでおります。