• 締切済み

経済学の十原則

お暇な時に回答お願いします。 1 生活の中で重要なトレードオフを3つ答えよ。 2 映画をみることの機会費用とは。 3 コップ1杯の限界的な便益は大きいか、小さいか。 4 なぜ政策立案者はインセンティブを考慮すべきなのか。 5 なぜ諸国間の貿易は勝ち負けのあるゲームと異なるのだろうか。 6 市場の見えざる手はなにをしているのか。 7 市場の失敗の原因を2つ説明し、それぞれの例を答えよ。 8 生産性はなぜ重要なのだろうか。 9 インフレとはどのようなものか、またその原因はなにか。

みんなの回答

回答No.1

答えは持っているが、貴重な時間を費やすにはあなたのお礼率は低すぎる。

juuuuuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう回答する時間は貴重ではないのでしょうか(^ ^)

関連するQ&A

  • インフレを目標にする理由が分からない

    ネットの書き込みなど見ていますと、インフレになれば全てがうまくいくみたいな話がありますが、どうもよく分かりません。 確かに、過去の歴史を見ると、インフレというと、景気が良い時の話であり、良いイメージはあります。 しかし、これは、 景気が良い場合、お金の供給が足りず、インフレになると言う話であり、 決して、 お金をたくさん発行して、通貨価値を落とせば、景気が良くなるという話ではないと思うのです。 原因と結果を取り間違えてはいないでしょうか? また、感覚的にも、財テクや小手先の政策で、今の日本の借金が減ったり、税収が増えるとも思えないです。 結局の原因は、マネーサプライがどうではなく、 生産性される商品に魅力が無く(既に市場は飽和状態)、誰も(借金(信用創造)してまで)お金を使わないと言うところに原因があると思うのですが・・・

  • インフレターゲットの反対論について質問します

    インフレターゲットは幾つかの目的のために設定すると考えます。 1.中長期の目標インフレ値を設定することで中長期のインフレを安定させる。この場合指標はGDPデフレーターやコアインフレ値を用い、短期的には目標値以上に振れることを許容する。 2.市場にインフレ期待を与えることで消費を喚起し流動性の罠(資産としての現金保有のインセンティブが無限に膨らむこと)を避けることができる。 3.目標達成に対しては中央銀行に政策自由度を与える事ができる。また、政策の失敗を「良いデフレ」といった弁解でごまかすことを否定できるため、中央銀行に対する信頼を回復でき政策に対する責任を明確化できる。 まだ目的はある(触れ幅の小さい安定した経済成長が期待できる、公的負債の軽減を狙う事ができるなど)わけですが、これに対する反対論についてお聞きしたいと思います。 例えば、「必ず」ハイパーインフレになると主張する人がいますが、そういう経済危機を避ける目的で導入するのがインフレターゲットだと思うのですが…。逆にハイパーインフレは生産力過小、需要過大で起きるので、このまま国内産業が衰退していくと本当にハイパーインフレになってしまうと思います。 また、インフレ率をコントロールすることはできないと主張する人もいますが、ヨーロッパのインフレターゲットを導入している国は、実際に高インフレ率を押さえ込み年率2%程度の経済成長を実現することに成功しました。日本ではできずヨーロッパではできる理由が良く分かりません。 デフレ脱却のためにインフレターゲットを使用した例が無いという話もあります。ですが昨年のリーマンショック以降の金融危機に際し、どの国の中央銀行も急速にバランスシートを膨らませ市場に資金を供給しております。その結果日本ではバブル崩壊以降10年かかった不況脱却を1年でできてしまうだろうと言われており、アメリカでは景気回復は2010年末か2011年までずれ込むかといった議論になっています(アメリカはインフレターゲットをおいてはいないものの、デフレファイターであるベン・バーナンキやクルーグマンらがいます)。 日銀にはもう手が残っていないという人もいます。ですがバランスシートを見る限り日銀は他国任せで殆ど何もしておらず、国債買い切りなどの政策について独自の日銀ルールを設定し自分を縛りながら何もできませんと言っているとしか思えません。 以上ですが、どうも反対のための反対論ばかりという気がしてなりません。 もっときちんと整理したいのですが。

  • 経済学の正誤問題。

    経済学の答えを無くしてしまったので【正誤問題】について答え合わせをしてほしいです。 【問題】 15.三面等価の法則とは、国民経済における『投資=所得=支出』の関係をいう。 16.貿易収支と貿易外収支の合計は経営収支と呼ばれる。 17.貨幣供給量と貨幣需要から利子率が決まるという学説は貨幣数量説である。 18.金融政策のうち公定歩合の引き下げは不況対策として行われることが多い。 19.完全雇用状態でも、摩擦的失業と自発的失業は存在する。 20.インフレの場合は年金・金利生活者への所得分配は悪化する。 21.金融の自由化とは金利の自由化と金融機関の業務上の垣根を撤廃することである。 22.企業の総費用の中で固定費用にあたるものはたとえば原材料費である。 23.ケインズ経済学は労働市場において賃金という価格のメカニズムは労働需要を一致させるように働くと主張する。 24.3大生産要素とは労働、土地、情報の3つである。 25.需要曲線はグラフで表すと通常右上がりで描かれる。 26.マネーサプライの指標としてのM2+CDのCDは定期性預金のことである。 27.納税義務者と納税負担者が異なる税を間接税という 28.わが国の財政では、国税に関しては直接税と間接税の比率は6:4である。 15.×16.〇17.〇18.〇19.×20.〇21.〇22.×23.〇24.〇25.〇26.×27.×28.× できれば15~28の答えを書いて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • インフレと商品価格

    インフレで金価格が上がるのはわかりますが、それ以外の食物、非鉄金属ってどうなりますか? 小麦、大豆などの食料、あるいは銅、鉄鉱石などの非鉄金属はインフレで価格はどうなりますか? またインフレの質、原因にもよると思いますが、また金融政策でインフレを抑えむとか、東西冷戦が起こったり崩壊したり政治混乱でも貿易制限から需給に影響してインフレが起こったりすると思いますが、10年、20年の単位で見て過去にはどうなったのでしょうか? 取りあえずエネルギーは取引額が大きいので、エネルギーはむしろインフレを起こす(影響を及ぼす)事はあってもインフレのせいで上がる(影響される)事はないと思ってますが、小麦、大豆などの食料、あるいは銅、鉄鉱石などの非鉄金属などのいわゆるその他商品は影響される側かなー、と思ってます。

  • 農業を国営化したらどうなりますか

    日本の農業は補助金をたっぷり受けて生産性は米国の10分の1で農民の平均年齢が66歳だそうです。減反政策は表向き廃止されたとはいえ、米以外の作物をつくらせ、それを市場価格よりはるかに高い価格で国が買い上げるという形で減反政策は事実上続いていると理解しています。いっそのこと農業を国営化したらどうでしょう。そうしたら (1)農業への補助金を減らせる (2)大規模化、IT化、AI化が進み生産性が上がる (3)年老いた農民の重労働は軽減され収入は安定する (4)安い農産物が供給され消費者にもメリットがあり、海外との自由貿易交渉も進展する 政府にそんなカネはないとの主張があるかもしれませんが、通貨発行特権を持つ政府にカネがないわけがありません。

  • トランプ大統領は、日本が為替操作して円安誘導してる

     トランプ大統領は、日本が為替操作して、円安誘導していると非難しています。 本当でしょうか ? 日本は、過去のG8で、貿易黒字を非難され、円高政策を強制された。 マネーサプライの増加を許されず、1$=80円 まで、円高にされた。 それでも、貿易黒字を非難され、日本の輸出を減らすため、国内輸出生産力を減らすため、国債を大量に発行させ、公共事業をやらされた。 そのため、国債残高は 1,200兆円 になり、金利 2% では、24兆円 になり、税収の一般会計の収入 50兆円の 1/2 にもなり、返済不可能の額になった。 こうなっても、日銀は、売れ残り国債の買い支えをして、国債残高を増やしている。 国債残高が、増大しても、日本政府が、市場で経済破綻するまで、続けるようだ。 言わば、亡国の政策と言える。 しかし、他のG7 国の国際貿易の競争優位とならず、エンドレスのようだ。 日本政府が、市場で経済破綻すれば、当然、円安になる。 円安になれば、日本の貿易黒字は、また増える。 信用の破綻が大きければ、大きいだけ円安になる。 円安が大きくなれば、日本の貿易黒字は、また大幅に増える。 と言うことは、日本は、国際貿易の競争優位である限り、他国の妬みの非難を受ける。 だから、トランプ大統領が、日本が為替操作して円安誘導してるというのは、間違いとなります。 質問は、こういう考えで、間違っていますか ? 皆さんの、お考えは如何ですか。

  • 黒田緩和でインフレは本当に起こるか?

    日銀の黒田バズーカが続いていますが思ったほどにはインフレ率は上がってきません。しかしマネタリーベースは増え続け、インフレの可能性だけは高まっています。ところでこのまま緩和を続ければ日本のインフレ率を上げることは本当にできるのでしょうか? 同じように緩和が原因でインフレが起こったのは70年代のオイルショック時の狂乱物価だと思います。この時はもともとドル円のレートが割安に決められたのでインフレはゆがみを緩和する方向であり、自然なことでした。しかし現在2014年は円は高く、インフレが起こるには円安にならないとつじつまが合いません。つまりインフレになるには円安とのスパイラルが必要です。 (1)円安無しにインフレを起こすことはできるのでしょうか? (2)現在日銀は市場に出回る既発債を買っていますが、既発債は買い切ってしまえば終わりです。実はインフレになる前に既発債を買い切ってしまう可能性もあると思うのですがどうでしょうか? (3)池田信夫氏は70年代のオイルショック時の狂乱物価を引き合いにして、黒田緩和のせいですごいインフレが起こるとたびたび警告していますが、円安の当時(アメリカが日本を資本主義のショーウィンドウにするために国際政治的に円安が容認された時代)と円高の現代(世界一の債権国日本が近隣窮乏政策をとるなんて許されないので円高に追い込まれてきた)とでは根本的に状況が異なるので暴論ではないかと思うのですがいかがでしょうか?

  • 経済の原則?

    勿論自己責任は充分承知の上なのですが、定年後資産運用をしながら、不満及び疑問が消えません。 経済の原理をかじりましたが、何かが良ければ何かが悪くなるという話ですよね。景気が悪くなれば債券が上がるとか、景気は循環するとか、ETC. ところが自分の場合、日本株は下がる、外貨預金は下がる、外債は値下がりする、その上(円高なのに)ガソリンは上がる^^;  もう真面目に「資産運用」に取り組意欲はないのですが、この10年で資産運用で効果があったものって存在しますか?参考にお聞かせください。

  • 経済学質問 

    経済学に関する問題です。有識者の方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。 設問 1:イールドカーブに関する正しい説明を ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.イールドカーブとは現在の短期金利が歴史的にどのように動いてきたかを表したグラフのことである。 2.イールドカーブは 将来の景気や金利の動向についての市場参加者の見方により形が変わる。 3.最近までインフレ抑制が重点課題であった米国では短期金利の方が長期金利より高いイールドカーブ・逆イールドであった。 4.日銀はイールドカーブコントロールという手法で現在の金融政策を実施している。 設問 2:次のうち間違っている説明文をひとつ選べ。 1.長期的な経済規模Y*はIS-LM-FE (full employment)カーブの交わる点で均衡する。 2.FEカーブでの生産関数はY*=f(a, k, L)、つまり生産性aと資本投入kおよび完全雇 用の労働投入Lで構成される。 3.日本は生産性aは低いが、今後も労働投入量Lは順調な伸びが期待されるので潜在経済成長力は高い。 4.経済の三面等価則を当てはめると、Lからの労働所得のみでは経済全体の伸びを享受しにくい環境なので、aやkの側面からの所得という意味で個人が投資に参加する意義もある。 設問 3:外国為替(通貨価値)の水準の目安となる理論価格についての次の説明のうち間違っているものをひとつ選べ。 1.購買力平価とは二国間で取引される貿易財の交換比率から計算される。 2.金利平価とは二国間の金利差から計算される。 3.購買力平価は長期的水準・トレンドの目安となる。 4.金利平価は中短期的水準・方向性の目安となる。 設問 4:オプションについての次の説明のうち正しいものを ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.権利行使日の原証券価格が自分にとって不利な場合はオプションを行使しなくても良い。 2.先行き相場の下落を見込んでいる場合はプットオプションを買うのが良い。 3.相場は先行き上がるとは思わないのでコールオプションを買おうと思う。 4.オプションは権利の売買で無料だから便利だ。 設問 5:次の説明のうち間違っているものをひとつ選べ。 1.外部不経済とは経済主体の活動の結果、他者や社会全体に不利益の影響を及ぼすこと、例えば公害などが典型例である。 2.合成の誤謬 とは個々の経済主体にとって合理的行動であっても、全経済主体を合わせた経済全体では最適状態とならないことを指す。 3.ナッシュ均衡とは経済主体それぞれが自分の効用・利得の最大化を図る行動を取った状態のこと。 4.パレート最適とは経済全体としての厚生・効用が最大化される様に資源配分された状態であり、必も経済主体の個々それぞれでの効用も最大である。 設問 6:税についての説明のうち正しいものを‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.普通税とは、その収入の使い道を特定せず、一般経費に充てるために課される税を指し、 目的税とは、特定の目的のために課される税である。 2.税を納める人と負担する人が同じ 税金を「 直接税 」といい、税を納める人と負担する人が異なるものを「間接税」という。 3.日本の国民負担率(租税負担率と社会保障負担率の合計)は高度成長期の1970年代から現在まで一定の同じ水準で推移してきている。 4.国民負担率が上昇すると経済成長を押し上げるという分析がなされている。 設問 7:発展途上国の債務不履行問題についての説明で間違っているものをひとつ選べ。 1.返済能力以上の借入により債権国から政治上・外交上の圧力を受けてしまう状態を債務のわな という。 2.現在の債務問題はリーマンショック後の先進国での緩和マネー・過剰流動性 (実態経済で必要とされる以上の資金で溢れている状態)もその原因のひとつだ。 3.ワシントンコンセサス とは、途上国の問題を遠く離れた米国首都のワシントンで国際機関や先進国等の主導で決めてしまうことを指した言葉だ。 4.キャピタルフライトにより 国外から資金を還流させることで債務問題を解決できる。 設問 8:インフレーションに関する正しい説明を ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.代表的なインフレ指標には消費者物価指数(Consumer Price Index, CPI)やGDPデフレーターなどがある。 2.期待インフレ率の測定方法は過去のインフレ率の実績から算出によってのみ可能である。 3.実質金利とは名目金利から期待インフレ率を差し引いたものである。 4.日本もハイパーインフレーションにみまわれた歴史を持つ。

  • 経済学に関する諸質問

    経済について色々分からないことがあって困っています。あまり範囲に脈絡がないのですが答えてくれると嬉しいです。 (1)IS-LM分析において、「インフレ期待があるとLM曲線が下方シフトする」という事が書いてあります。これはIS-LM分析における「P一定の仮定」に反しませんでしょうか?(ただし、AD-AS曲線のように物価変動も考慮したという事ならさほど矛盾も感じませんが) (2)私の教科書に「フリードマンは世界大恐慌の原因を、本来なら貨幣供給量を増加させるべきところを判断を誤って貨幣供給量を削減してしまったせいだと考えた」と書いてあります。(実際、1932年に貨幣供給量は前年比で17.8%減っています) しかし、当時は固定相場制なので景気対策の為に貨幣供給量を増減する事は出来ないのではないでしょうか?中央銀行は「判断を誤った」というよりも「為替レートを守る為」に貨幣供給量を増減させたのではないか、と思ったのですがどうでしょうか。 (3)労働市場に関して。労働需要はP×MPL=Wによって導かれ、横軸は労働需要量(=人)になっています。一方、労働供給は無差別曲線から導かれ、横軸は労働供給量(=時間)になっています。これらは横軸が違うのにどうして同じ座標上にプロットされているのですか?同じ座標上にのせる手法があるのでしょうか? 以上の質問について回答頂けると嬉しいです。お願いします。