経済学の正誤問題の答え合わせ

このQ&Aのポイント
  • 経済学の正誤問題の答え合わせを行います。問題の内容と正誤について説明します。
  • 15~28の問題に対する答えを記載します。
  • 経済学の正誤問題の答えを提供します。経済学の基本的な知識に関する問題です。
回答を見る
  • ベストアンサー

経済学の正誤問題。

経済学の答えを無くしてしまったので【正誤問題】について答え合わせをしてほしいです。 【問題】 15.三面等価の法則とは、国民経済における『投資=所得=支出』の関係をいう。 16.貿易収支と貿易外収支の合計は経営収支と呼ばれる。 17.貨幣供給量と貨幣需要から利子率が決まるという学説は貨幣数量説である。 18.金融政策のうち公定歩合の引き下げは不況対策として行われることが多い。 19.完全雇用状態でも、摩擦的失業と自発的失業は存在する。 20.インフレの場合は年金・金利生活者への所得分配は悪化する。 21.金融の自由化とは金利の自由化と金融機関の業務上の垣根を撤廃することである。 22.企業の総費用の中で固定費用にあたるものはたとえば原材料費である。 23.ケインズ経済学は労働市場において賃金という価格のメカニズムは労働需要を一致させるように働くと主張する。 24.3大生産要素とは労働、土地、情報の3つである。 25.需要曲線はグラフで表すと通常右上がりで描かれる。 26.マネーサプライの指標としてのM2+CDのCDは定期性預金のことである。 27.納税義務者と納税負担者が異なる税を間接税という 28.わが国の財政では、国税に関しては直接税と間接税の比率は6:4である。 15.×16.〇17.〇18.〇19.×20.〇21.〇22.×23.〇24.〇25.〇26.×27.×28.× できれば15~28の答えを書いて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

noname#147097
noname#147097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.1

15.三面等価の法則とは、国民経済における『投資=所得=支出』の関係をいう。 × 国内の経済活動をマクロ的な視点で見た場合に、生産、分配、支出(使用)の3つの側面から算出した額は等しくなるという原則 16.貿易収支と貿易外収支の合計は経営収支と呼ばれる。 × 経常収支 17.貨幣供給量と貨幣需要から利子率が決まるという学説は貨幣数量説である。 × 貨幣数量説=利子率は貨幣の量と財の量(≒生産力)で決まる 18.金融政策のうち公定歩合の引き下げは不況対策として行われることが多い。 ○ 19.完全雇用状態でも、摩擦的失業と自発的失業は存在する。 ○ 20.インフレの場合は年金・金利生活者への所得分配は悪化する。 ○ 21.金融の自由化とは金利の自由化と金融機関の業務上の垣根を撤廃することである。 ○ 22.企業の総費用の中で固定費用にあたるものはたとえば原材料費である。 × 23.ケインズ経済学は労働市場において賃金という価格のメカニズムは労働需要を一致させるように働くと主張する。 × 24.3大生産要素とは労働、土地、情報の3つである。 × 労働・土地・資本。経済学では計れるものしか取り扱わない。 25.需要曲線はグラフで表すと通常右上がりで描かれる。 ×  26.マネーサプライの指標としてのM2+CDのCDは定期性預金のことである。 × 27.納税義務者と納税負担者が異なる税を間接税という ○ 28.わが国の財政では、国税に関しては直接税と間接税の比率は6:4である。 ○

関連するQ&A

  • 経済学の正誤問題。

    経済学の答えを無くしてしまったので【正誤問題】について答え合わせをしてほしいです。 【問題】 1.所得のうち消費しなかった部分を投資という。 2.投資の二重性とは、投資が需要を増やすとともに生産力を高めることをいう。 3.財政支出の増加は国民所得に拡張効果をもたらす。 4.日本では、マネーサプライの指標としてM2+CDが用いられている。 5.納税義務者と納税負担者が異なる税を直接税と呼ぶ。 6.同額の税と財政支出の均衡財政でも国民所得は増加する。 7.マネタリストは総需要管理政策を重視した。 8.資源の効率的配分と所得再配分は、金融政策の主要な目的である。 9.資金形態のうち時間給とは、たとえば月給・日給・時給などである。 10.資本と労働の比率を労働生産性という。 11.ごく少数の大企業が市場供給量の大半を握っている状態を独占という。 12.ケインズの罠とは貨幣の供給をいくら増やしても金利が下がらない、金利の最低限の状態をいう。 13.先進国で1人当たり所得が増えるとサービス産業の比重が増大する現象は需要の価格弾力性で説明することができる。 14.税収が不足して、経営支出が賄えないときに赤字を埋めるために発行する国債を特例国債という。 1.〇2.×3.×4.〇5.×6.×7.×8.〇9.×10.〇11.〇12.〇13.×14.× できれば1~14の解答を書いて頂けたら嬉しいです。 ご回答のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • マクロ経済の問題がとけなくてこまっています

    マクロ経済学の問題が解けなくて困っています 明日マクロ経済学の中間テストがあるのですが、問題が解けなくてこまっています。 答えがないので、できれば理由もつけて教えていただきたいです。 わがまま言ってすみません。 (1)以下のうち、一国のマクロ経済において成立する恒等的関係としてもっとも適切なものはどれか。 ただし、GDPと国民所得の違いを無視する。 1.国民所得=貨幣量ー民間消費ー民間投資 2.国民所得=民間消費+民間投資+政府消費+政府投資+輸出-輸入 3.国民所得=財政収支+経常収支 4.国民所得=国内消費+租税+政府貯蓄 5.国民所得=民間消費+民間投資+租税+輸出-輸入 (2)ある国ではある年度において、民間貯蓄が民間投資を上回っていた。このとき最も適切な記述はどれか。 1.財政収支が黒字ならば、経常収支は黒字である 2.財政収支が黒字ならば、経常収支は赤字である 3.財政収支が均衡していれば、経常収支も均衡している 4.財政収支が赤字ならば、経常収支は黒字である 5.財政収支が赤字ならば、経常収支は赤字である (3)貨幣数量説の内容に関する記述として最も適切なものはどれか 1.物価の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる。 2.経済取引の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 3.流通速度の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる 4.貨幣残高の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 5.流通速度や実質GDPは長期的には貨幣量に影響されない (3)は自分では「4.」かな?と思ってるんですが合っていたとしても、間違っていたとしても きちんと理由を説明できないのでこれも教えてください お願いします

  • 経済の議論って不毛

    私は経済学部卒では無いですが、経済の話題をはたから見ているとなんだか意味のない議論ばかりしている気がします だいたい「あなたのその意見はおかしい」「あなたは間違っている」「誰々のなんとかって理論はおかしい」など否定的なことを言う人は多いですが、じゃあその否定的な意見を言う人が正しい答えを言っているかというとそうは思いません 「円安円高がどうこう」「株がどうこう」「貿易収支がどうこう」「金利がどうこう」「日銀がどうこう」意見を言うのは自由ですが、結局誰も正しい答えを知らないと感じます なんの意味があるのですか?

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済学の問題でわからないところがあるので質問させてください。 海外と貿易のない閉鎖経済を考える。この経済の税制は、定額税と所得の25%の所得税で構成されている。5兆円の定額税の減税が行われたとき、国民所得はどれだけ増加するか。ただし、限界消費性向は0.8であるものとする。 という問題です。よろしくお願いします。

  • 経済の問題がわかりません

    経済の問題に関して ある財に対する需要曲線はD=200-P、供給曲線はS=Pで与えられている。 なお、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す。ここで、この財の取引に20の間接税(従量税)が課される。 均衡需要供給量、 その時の消費者余剰、生産者余剰、政府の税収、社会的余剰を求めよ 解説を式と一緒に教えてください。よろしくお願いします

  •  マクロ経済の問題なんですが、

     マクロ経済の問題なんですが、 総需要総供給モデルでは、通常、短期的に経済政策は国民所得に対して効果をもつが、ある状況下では金融政策が国民所得に対して無効となる。 無効となる状況を挙げ、それらについて無効となるメカニズムをどなたか教えて頂けないでしょうか。おねがいします。

  • 各国の経済指標を知りたい

    先日、アメリカの経済指標を知りたいと質問したところ早急に回答を頂いて大変助かりました。 それでもっと他の国(ユーロ圏、イギリス、オーストラリア、ニュージランド、スイス、カナダ)の経済指標をどこか知りえるサイトなどがあったら教えていただきたいのですが。 主に知りたい指標はGDP、貿易収支、政策金利、失業率などが知りたいです。 出来れば1,2年くらい前まで調べることが出来たらと思っているのですが、宜しくお願いします。 勿論、自分で探したところいいサイトが見つからなかった結果なのでどなたか本当に宜しくお願いします。

  • この経済の問題を1か月ぐらい考えているのですが、納得できる答えが出ません。だれか、分かりやすく、詳しく教えてください。

    ある閉鎖経済において実物市場では Y=C+I+G I=0.2Y-16r C=20+0.7Yという関係が成り立ち、金融市場では M=200 L=0.5Y-20r M=Lという関係が成り立っている。このとき、以下の設問に答えよ。なお、Y=国民所得、C=消費、I=投資、G=政府支出、r=利子率(%表示)、L=貨幣需要、M=貨幣供給である。 (1)一般的に投資Iは利子率rの減少額として表わされる。なぜ、利子率が上昇すると投資がげんしょうするのか投資の限界効率 と利子率の関係に言及しながら説明しなさい。 (2)貨幣需要Lと国民所得Y、利子率rの関係についてはケインズの流動性選好説知られている。ケインズの流動性選好説による と国民所得Yが増加すると貨幣需要Lが増加し、利子率rが上昇すると貨幣需要Lが減少する。その理由を説明しよ。 (3)政府の財政政策により政府支出が100から120に変化すると国民所得Yと利子率rがどれだけ変化するか求めよ。なお、計 算の途中経過も書くこと。

  • マクロ経済学の問題です

    内生変数の値が、労働市場、生産物市場、貨幣市場の順でなされるという意味で、再帰的な構造を持つ次のような古典派モデルを考える。 (生産物市場)I(i)+G=S(Y、i) (ただし、I(i)=5-0.1i、S(Y、i)=0.8Y+0.1i) (貨幣市場) M/P=400/P (ただし、L(Y、i)=2Y-0.2i) (生産関数) Y=F(N) (ただし、F(N)=5N) (労働市場:需要) F'(N)=W/P (労働市場:供給) N=0.2W/P (I:実質投資、G:実質政府支出、S:実質貯蓄、Y:実質生産(国民所得)、i:利子率、M:貨幣供給量、P:物価水準、W:名目賃金率、N:労働投入量) 外生変数である貨幣供給量が9、実質政府支出が1であるとき、実質国民所得はいくらか。 いくら考えてもよく分からないので、どなたか経済学に詳しい方教えて頂けませんでしょうか?