国民にとり憲法の位置とは?

このQ&Aのポイント
  • 全ての法律は国が国民を規定(規制)するが、唯一憲法のみが国民が権力を規定するという観点についてテレビ局のキャスターが発言している。
  • 一方、一般紙の特集では現行の憲法改正に関して実務的な問題点のみが取り上げられており、憲法が現状にそぐわない部分については触れられていない。
  • 憲法が現状にそぐわないことを検討する必要があるが、なぜ改憲や護憲の両陣営やマスコミからも、国民の視点で取り上げられないのか疑問がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

国民にとり憲法の位置

5月3日にあるテレビ局のキャスターが、全ての法律は国が国民を規定(規制)する。唯一憲法のみが国民が権力を規定する。 と発言していました。 私はこのような観点は全く知らなかったので大変驚きました。 一方,同日付けの一般紙も現今の憲法改正に関する特集を組んできました。しかしその内容は,実務に関するもののみで,いわゆる憲法が現状にそぐわない部分が出ている,というものばかりです。 上記のテレビ局のような観点は,あるいは,そのキャスターの認識の誤りでしょうか。それとも,一般紙等が取り上げては不都合な事があるので,普通はその観点には触れないのでしょうか。 私は,憲法が現状にそぐわないことは検討しなければならないが,それ以上の、私達一般国民にとり重要な事ととらえています。国民投票で過半数の賛成が得られなければ改正できない,ということで、上記の国民による規制は満たされている,という回答ではなく,なぜ改憲護憲両陣営からもマスコミ等からも,上記観点でもっと取り上げられないかに付いてお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.5

立憲主義のことを言っておられるのですね。憲法に関していろいろな考え方があって、立憲主義はその一つです。すべてではありません。立憲主義についてもいろいろな解釈や考え方がありますが、「為政者は法に基づいて政治行わねばならない」と言うのが最大公約数的な解釈でしょう。法のうちには憲法も含まれます。憲法以外は従わなくていいと言うわけではありません。民法でも刑法でも従わなければなりません。裁判所は為政者の行為の一つですが、刑法に外れた判決は出せません。立憲主義の前提は憲法を含め法が正しいものであることです。ソクラテスのように「悪法も法なり」と間違った法律に従うことではありません。間違った法律はただちに直さねばなりません。それが進歩です。左翼の人たちが憲法改正や憲法解釈を立憲主義の立場で認められないというのはおかしな論法です。肝心なことは憲法が正しいかどうかです。もし正しくなければそれを正すのも政治の一つですし、国民の義務でもあります。諸外国ではたびたび行われています。立憲主義を持ち出して憲法改正や憲法解釈を否定するのは大間違いです。

amx07238
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。私は法律に付いては憲法も含め全くの素人です。ただし次のような事例を知っています; 義務教育は国民が享有するものであると憲法には規定されています(これは国民が国を規定しているという理解でよいだろうと思います)。ところが学校教育法では,義務教育とは就学年齢に達した子供の親権者が学校に行かせる事,を指しています(国がしなければならない事も規定していますが其れはここでは些末な事です)。 これは権利であったものがいつの間にか義務にすり替えられています。私が質問本文で,憲法は国民が国を規定するもの、法律は国が国民を規定するものと表現したのはこのところをお尋ねしているのです。一例しかあげる事ができませんが,実はほかにも同じような国民の権利と義務がすり替えられている事はないでしょうか,というのが質問の趣旨です。おそらく,立法府での作業は国民から選ばれた者が行っているので,国民が国民の利益に叶うように行っている,と言う説明もあるかと思いますが,上例のように明らかに憲法と法律の齟齬があります。 5月3日前後でもあり,多くの議論がされており,ご回答くださった皆様も、各種の観点からお答えくださっていますが,回答者様が私の教えていただきたい事に一番近い勝つ冷静なご回答だと思い,代表して補足させていただきました。

その他の回答 (4)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

憲法読んだ事はあるのでしょうか? ネトウヨの宣伝とかを鵜呑みにしてるだけではいけませんぜ。 http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM ただ、必ずしも全ての法律が国民を規定するだけとも言えないと思います。 国民の権利や政府を規制する個別の法律もあります。 結局、憲法に基づいて法律が作られます、というか、そういう建前なはず。 憲法が現状にそぐわないですかね? 確かに武器輸出できませんから、三菱などの武器商人は儲からないですね。 それがそんなに悪い事でしょうか? 尖閣を守っているのは自衛隊ではなく海上保安庁ですね。もうちょい予算上げてもいいくらいで。自衛隊削ってね。 で、海上保安庁レベルで間に合うのですね。中国が本格的に侵攻してくると本気で思うのでしょうか?中国としては尖閣など瑣末事で、もし本格的に戦端を開くなら台湾でしょうに。 尖閣が問題視されるようになったのは、日本が竹島でギャーギャー文句言い出したからですよ。国際司法裁判所で裁定してもらうだのどうの。 それはそれでいいですよ。でも、それなら日本が勝手に実効支配している尖閣も国際司法裁判所で判断してもらおうじゃん、が、日本は拒否ですね。竹島の韓国と同じ態度。これが今回の一連の始まり。南沙諸島にしたって、日本がそういうズルイ事やるなら俺だって、という面もあると思いますよ。 悪いのは日本じゃん。都合が悪くなったから竹島の事は口をつぐんでますね。変わり身の早い事で。 日中戦争の始まりも似たようなもん。日本がちょろい事をたくらむからいけないの。 日本の主張は筋が通って無いのです。 だから、尖閣問題があるから武装強化する、という論理も間違いなのです。もちろん、武器商人にはおいしいストーリーでしょうけど、また日本が敗戦して財閥解体か?w

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

上記のテレビ局のような観点は,あるいは,そのキャスターの認識の誤りでしょうか。 それとも,一般紙等が取り上げては不都合な事があるので, 普通はその観点には触れないのでしょうか。    ↑ 1,憲法が国家権力の恣意を封じもって国民の  自由権利を守るもの、というのは近代的意味の憲法  と言われ、憲法を学んだ人間には常識です。 2,しかし、総ての法律は国民を規定する、とか  唯一憲法のみが国民が権力を規定する、という  のは誤りです。  例えば国会法は国民を規制していません。  警察官職務執行法は警察官を規定している  だけです。 なぜ改憲護憲両陣営からもマスコミ等からも, 上記観点でもっと取り上げられないかに付いてお教えください。    ↑ 改正を含め、憲法を議論するのであれば これぐらいは常識として知っているはずだ という前提があるからだと思われます。 大体がです。 違憲だ合憲だ、と議論している人が多いですが、 そのうち何割が、憲法についてきちんと勉強した ことがあるのでしょうか。 そういうことも知らずに、憲法議論をしている のが問題です。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

唯一憲法のみが国民が権力を規定する。 言い換えれば、 憲法は権力の暴走を監視する為に存在する。 今、安倍政権は権力側の言い分に沿ったかたちでの権力改正を数を背景に強引に働き掛けています。 この「強引さ」こそが、既に権力の暴走を感じさせる具体例ですが、国民の中には、本来の憲法の存在理由に目を瞑り、こうした考え方に賛同する人々も多い。 質問者様の言う憲法が権力に対する番人であることは、昨年、全国規模で繰り広げられた安保関連法案に対する反対行動の中で、常に再三に亘って論点として掲げられていた重要課題の一つであり、5月3日のTVキャスターが初めてではありません。 今後も、こうした情報には関心をもって接して頂きたいと思います。

  • garo1970
  • ベストアンサー率52% (54/103)
回答No.1

一般紙でも書いていあります。 新聞は各社で結構露骨に思想が分かれているのはご存知ですよね? 政府にベッタリの産経、読売だけしか見ていないならば、 おっしゃったような都合の悪い事実は書いていないかもしれませんが…。 朝日には5月3日の社説で 「そもそも、憲法とは何か。  憲法学のイロハで言えば、権力に勝手なことをさせないよう縛りをかける最高法規だ。この「立憲主義」こそ、近代憲法の本質である」 と書いているようです。 決してそのキャスターの認識の誤りではありませんし、 このことについては、テレビ報道ではどの局でも、 わりとよく言われているのを聞きます。

関連するQ&A

  • 憲法改正の国民投票

    改憲オタクとでも言うべき安倍晋三が改憲を公約に掲げて選挙してましたが、選挙後に改正を急がせる動きを見せてます。 改憲・改憲とギャーギャーわめかれてもどこをどう改憲するのか詳らかであらず、まことにお粗末な改憲状況です。 今後憲法改正の発議があれば国民投票で可決されますか。 思うに一度たりとも国民投票を行えば、可決・否決を問わず憲法全文が国民の信任を受けたと見做せますので、その点では憲法擁護派には好ましいかぎりです。改正条項は憲法全文の中で最も改正が必要な条項であったはずですから。 米国が勝手に作った憲法だという言い訳は通用しなくなり、その時点での日本国民の民主的総意となります。. まさか、安倍晋三の命令下で国会発議した条項以外の条項が、総理・自民党が従う必要のないゴタク条項だとは言えませんよね? でも憲法音痴の安倍晋三はやっぱり言うんですかね。

  • 同性婚が認める憲法改正を主張する勢力が現れたら

    青森で、同性カップルが婚姻届を出したところ 「憲法24条により受理できない」という話がありました。 そうすると、これまで「護憲」と考えられていた勢力からも 「憲法24条を 例 婚姻は両性→両者の合意によって…に改正しよう」という意見が出てきてもいいかと思います。 そうなると今後は「護憲派」「改憲派」というくくりではなく 「24条改憲派」「9条改憲派」のようなくくりになっていくのでしょうか?

  • 憲法九条

    日本には、憲法九条というすばらしいものがあります。しかし、なぜ、諸外国の憲法には憲法九条のようなすばらしい条文がないのでしょうか?日本の左翼、護憲派の人達は改憲派の人達を戦争をしたがっていると批判します。この論理からすると憲法九条のような条文のない国の人達は戦争をしたがっている人達であり、そのような人達に囲まれて生活をしている日本人は、それらの国から自分達の生活を守る為に憲法を改正する必要があるのでしょうか?

  • 「護憲派」と「改正派」の中立的な表現を教えてください

    NHKのニュースで 憲法について「護憲派」「改正派」という言葉を使い報道していたのですが 護憲という言葉は「護る」という言葉に、現在の憲法が正しいという価値観があらわれているように思いますし 改正という言葉も「正しくする」のだから、現在の憲法が正しくないという価値観があらわれてると思います。 そこで、それぞれの立場に対し「正しい」といった価値判断を含まない表現を考えていました 改正は「改憲」とすればよいかなと思うのですが 護憲についてはどうでしょうか?

  • 憲法改正について

    そもそも憲法って国民が守るべき法律とかではなく、国民が権力の持つ人たちに向けた規制のようなものだと習いました。 え?安倍総理の憲法改正ってそもそもおかしいですよね? どうして自分たちが守るべきものを改正しようとしているんですか? 権力者が憲法改正をすること自体がおかしいことなのか、そうでは無いのか教えて欲しいです。

  • 外患を騒ぎ立てるのは憲法改正への伏線ですかね

    政府自民党がやたら嫌韓騒動を煽り立ててる感がありますが、これは憲法改正のための国民扇動かなんかですかね? 外患をあおって愛国心を祭り上げようとかの。 しかしこういう外患の誘致では憲法9条改憲やその他の自民党改憲項目に対して素直に国民の改憲意欲が結びつかないでしょうね。 しかしいずれにしても安倍晋三はやばい感じです。

  • 憲法9条について

    改憲派と護憲派にわかれてますがが、 護憲派は何を守ろうとしてるのでしょうか? 私は、現憲法はアメリカが日本を滅ぼす為に、手も足も出させないように押しつけた憲法と認識していますが、、、。 護憲派の方は、何を守ろうとしてるのか解りません。 それぞれの、(改憲、護憲派の)考え方を教えていただけませんか? 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、 国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を 解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない(憲法9条) ↑ これって、他国から襲われたとき、日本は何も手を出せない、、ってことではないですか? せめて自分の国は自分で守ることが、本当ではないでしょうか? いくら同盟国のアメリカだって、いつまでも日本を守ってくれる、、 というのは、甘いと思うし一国の国として、自国も守れないようでは、、。一流の国ではないのでは? もし、すでに、この問題が既出でしたら、済みません。 穏やかな回答をお願いいたします。 回答が難しい場合お礼が書けないかもしれませんが、、。 鳩山内閣に「9条、9条!!」と叫んでる福島みずほ氏が入閣したので 疑問に思い質問してみました。

  • 憲法改正について

    法学部の学生です。 改憲論議華やかなりし昨今ですが、国民にも憲法尊重擁護義務を課すことについて、法律にお詳しい皆さまはどうお考えでしょうか? 9条の改正は個人的には賛成なのですが、憲法の成り立ちを考えた際にこの1点が気になっています。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 憲法改正?

    国民投票法が、衆議院を通過しました。 恐らく、成立、施行されるものと思います。 第一六四回 衆第三〇号 日本国憲法の改正手続に関する法律案 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16401030.htm 第166回国会 議案の一覧 http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm 上掲サイトからすると、126条により、「有効投票の総数の二分の一を超える場合は、当該憲法改正について国民の承認があったものとし、有効投票の総数の二分の一を超える旨の通知を受けたときは、直ちに内閣総理大臣が当該憲法改正の公布の手続を執らなければならない。」とされています。 ここで公布される憲法は、改憲された「新憲法」なのでしょうか、それとも、条文のみを修正した「改正憲法」なのでしょうか?

  • 憲法九十九条と憲法改正

    憲法九十九条では、天皇、摂政、国務大臣、国会議員、公務員の憲法尊重義務を規定しています。 先日、あるラジオ番組でパーソナリティが、憲法九十九条を読めば、国会議員は憲法を尊重しなければいけないのだから、憲法改正をしてはいけない、だから憲法改正はできないと発言していました。 以前、憲法改正に反対する人が同様の発言をしていました。 私は、これはおかしいと考えています。 憲法九十六条では、憲法改正の発議は国会が行い、国民に提案するとなっています。 憲法九十九条は、国会議員等は憲法に逸脱してはいけいないということであって、憲法の定めに従えば憲法改正は可能であると思うのですが、如何でしょうか。 もし、そうでなければ、九十六条と九十九条は互いに矛盾してしまいます。 憲法改正の是非ではなく、憲法上も解釈のついて回答をいただければ幸いです。