• 締切済み

離婚後の養育費について

1歳の子持ちの母です。 今すぐではありませんが、夫と離婚することになりそうです。 離婚理由は、一言で言うと性格の不一致です。 もめることは無さそうなので、協議離婚の予定です。 離婚協議書は作る予定はありませんが、作った方が良いのでしょうか? 夫はお金に細かく、あまり感情表現もなく、私や子供への温情は感じられません。 それはもう離婚すると決めたので良いのですが、ただこれから始まるであろう養育費の話に関してが不安です。 夫は現在無職(これは色々理由があり、夫だけが悪いわけではありません)で、貯金はほぼありません。 私も働けない事情があり、現在無職ですが、離婚すればすぐにでも働けます。 私たちはでき婚で、事情があり、一緒に住んでからは2ヶ月しか経っていません。 一緒に住んでいない期間、しばらくは夫からは仕送りを貰わず、私の婚前貯金を崩して生活していました。 年末あたりから夫の給料と貯金を使い、2月一杯で離職し、現在はほぼ貯金が残っていません。 しばらくはキャッシングで生活をしなければなりません。 離婚は、もうすぐ子供の手術も控えていますし、夫が再就職してからとも考えています。 このような状況で、養育費を請求することは出来るのでしょうか。 払える状況であったとしても、払わなくても良いものなら払いたくない、と言いそうな夫です。 そしてとても頭が良いので、頭の悪い私は上手く言いくるめられてしまいそうです。 慰謝料をあてにして楽をしたいわけではありません。自分でできる限りの努力はします。 しかし私も、もらえるものならもらっておいた方が、少しでも子供に時間をあてることが出来そうだなと考えてしまいます。 もし請求出来ない状況なのであれば諦めます。払える状況になれば払って、と言っても払ってくれなさそうな人ですので…。 そして母子家庭になるにあたって、必要な手続きや、助成に関することも教えて頂けると助かります。 でき婚や、一緒に暮らして間もない離婚に関しては、自分にも非があると思っています。 非難は重々承知の上ですが、どうか知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.4

養育費は家庭裁判所を通すなり公証役場などできちんと承認を立てて記録を残したほうがいいですよ。口約束は無効です。それと養育費はもらえますが相手の給料が少なかったら残念な事にもらえませんね。相手にも生活がありますから。でも、それは調停員が決めることなので払わなかったら調停を申し立てるべきです。私は子供二人いましたが養育費はもらってません。調停を立てるのが面倒だったので。その時の彼氏が仕送りしてくれたししたので。 そ~じゃなければ貰えるものは貰ったほうがいいと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

●離婚協議書は作る予定はありませんが、作った方が良いのでしょうか?  ↑ 協議離婚でも離婚の条件を記した「離婚協議書」なるものを作成して、それを公証役場に持って行って「公正証書」にしておくことをお勧めします。 「離婚協議書」には、養育費も慰謝料も更に、あなたが立て替えた生活費も請求しましょう。お金が無いから支払えないという問題ではありません。支払う気持ちが無ければ責任を果たさなくても良いのか、となります。 とくに養育費は子どもに対する親の責任です。ご主人にお金が無いのであなたが子どもに代わって請求しないのは、これは子どものことを考えない身勝手な判断です。今ご主人に収入が無いのなら、働いて収入を得られるおおよその時期を、養育費支払いの始期にすれば良いだけです。慰謝料もそうです。その他もです。 夫が無責任なら妻も無責任に、なんてことはダメでしょう。離婚されてもお互いに責任を果たさなければなりません。ご主人に何の責任も無いまま離婚されるのはご主人の無責任なものの考え方を善として後押ししていることに通じます。それではご主人の今後の為にもなりません。キツくてもそのキツさに向き合わなければならない事をご主人に自覚して頂く意味でも養育費は絶対に請求して支払ってもらうようにしましょう。その他も同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.2

デキ婚で一緒に住み始めて2ヶ月で離婚、夫は無職、貯金なし。いろいろ問題がありそうですね…。 まず一般論でいえば、金がない人から養育費をとることはまずできません。将来的に働くようになり、払えるようになってから支払いを開始という話なら可能です。しかしあなたのなケースの場合、期待するだけ無駄のようにも感じます。 とりあえず、お住いの市役所・区役所に相談してみてください。行政上の手続きでもらえるお金の話は当然してくれますし、自治体主催の無料法律相談なども案内してもらえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

『協議離婚の予定です。 離婚協議書は作る予定はありません』 これでは、協議した意味が全くない。何も養育費や親権などの条件を書き残さず、両者の署名捺印をした書類を2つ同じものを準備しないのでは、ただでさえ養育費を払う気があるかどうかわからない相手から養育費をもらう根拠すらも残らない。 あとは、すぐに働きに出られるという間の子守りができる方を確保してから考えるべき。ご実家に戻るなり、保育所を今から申し込んでもすぐに入れるような恵まれた地域であることを確認しておかないと、待機児童となって保育所に入れなければ働くこともできない・働くことができないのでは保育所に預ける権利がない。

noname#223912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供と私は、私の実家へ戻る予定です。 仕事に関しては、確実に職を失わない資格は持っていますし、友人から紹介してもらい、そこの上司の方へも話は通っており、いつでも働きにきてと言われています。 保育園は母子家庭であれば優先されるようですし、そこまで待機児童の多い地域ではないようです。 万が一入れない場合も、私の母が仕事を辞め面倒を見て、私が働くようにしてもいいと言ってくれています。 ご心配ありがとうございます。 離婚協議書は作るべきなのですね! ネットで詳しく調べて、夫に提案してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費支払い中の主人と離婚した場合の養育費は?

    離婚歴あり(子あり、養育費支払い中)の主人と結婚しましたが、諸事情があり、離婚を考えています。 夫は、もちろん現在も前妻との子供(1人)に、養育費を支払っています。 私と夫の間には子供が1人おります。この場合、私が離婚した場合、同等の養育費を請求することができるのでしょうか? それとも、前妻への養育費の減額請求をし、こちらへの養育費も減額した金額となるのでしょうか? ちなみに、私は専業主婦です。 夫の給与は、20万円程度と、決して高くはありません。実家暮らしのため、家賃等の発生はありません。 何かアドバイスが頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 無職の人との離婚

    友人がネットができない環境にあるため、代わりに質問させてもらいます。 友人は、夫の借金が原因で離婚の決意をしました。 幼稚園に通う子供が2人いるため、なんとか養育費と慰謝料の請求をしたいのですが、現在夫は無職です。 夫は、最近までは月に数万円のアルバイトをしていましたが、ほとんどパチンコに消えた為、夫婦の貯金、財産は何もない状態です。 こんな状態の夫から慰謝料や養育費は取れるのでしょうか? もし、今は無理だとしても、「将来、キチンと働き出した時に払う」という約束(協議書)は可能なのでしょうか?

  • 離婚後の養育費の件

    ある知人から相談を受けています。 家庭内暴力がひどく、その知人はご主人との離婚を決意されました。 一刻も早く離婚届けを提出して、正式に分かれたいとのことです。 子供2人はその知人が養育していくのですが、養育費についての 協議も全くできていない状況で、離婚届を出してしまってもよいもの なのでしょうか。つまり、離婚届を出した後、養育費の協議を開始すると いうことは可能なのでしょうか。

  • 離婚と養育費。

    妻側からたいして大きな理由もないのに(自由に遊びたいとかそんな理由)夫に離婚を迫り(夫は子供と離れたくないから離婚したくない)、夫から子供を奪い、夫を身包みはがして家から追い出し、借金を払わせて、養育費を月5万請求する。 こんなことって普通に成立しますか??? 調停にもちこんだほうがいいでしょうか。

  • 助けてください。離婚後に養育費の請求&その他

    彼は、協議離婚です。原因は妻の不貞行為。証拠も揃えて両家交えて 妻と相手に慰謝料を請求しないかわり、妻も養育費は要らないと いうことになりました。 裁判にすると、妻が圧倒的不利なため、子供のためにも裁判はやめ 協議離婚になりました。 離婚して、半年。 いきなり、養育費の請求と離婚後の紛争解決 を本日、裁判所より送付されました。 家のローンの件で質問させていただきよい回答をもらい それも参考に、協議離婚時の妻の不貞行為書類なども一緒に 色々対策を練りたいのですが教えていただけませんでしょうか? 離婚後の紛争の意味ははっきり言って思い当たる節といえば お互いのローンの支払いなど、お金のことと、子供に接見したい以外 一切連絡を取ってません。はっきりいって子供にもほとんどあわせて くれない状況です。 そういう場合、調停で不貞行為などの事実なども書類などもふくめて 揃えるものとか、あるのでしょうか? 長文で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。 

  • 離婚と養育費

    経済的な理由で、協議離婚をすることになりました。 すでに別居しています。私と子供は私の両親の元に身を寄せ、 生活費、子供にかかる費用すべてをみてもらっています。 私ももちろん働いていますが、両親の病気等いろいろ事情があり、パート程度の収入しかありません。 主人も、実家に身を寄せ、求職中ですが現在ほとんど収入はありません。 離婚に際し彼はもちろん可能な限り、養育費を払う意志はあるようですが、 借金返済のためこちらに送金することは、1年ほどは不可能と思えます。 こんな場合、養育費について、公正証書をつくるべきでしょうか? また、親権はどうしたらよいでしょう? 子供は10歳未満です。

  • 離婚後の養育費など・・

    よくドラマなんかで離婚した後の養育費がどうのこうのと言ってるのを見ますが、現実に離婚した場合は養育費はどちらが払わないといけないと決まっているのでしょうか? そもそもどちらが子供を引き取るというのはどうやって決めるのでしょうか? たとえば夫になんの落ち度もなく、妻の意思で離婚するとなり、そして夫は子供を手放したくないけども妻の意思で子供は妻が引き取るとなったとき、さらに子供も夫と暮らしたいとなっているような時、それでも夫は養育費を払わないといけないのでしょうか? さらに養育費の具体的な金額などはどうやって決めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚時の養育費請求

    離婚時の養育費についてです。いくらくらいを請求すればよいのか、請求できるものなのか教えてください。子供の成長に合わせてかかる費用も変わると思いますが その場合、随時、養育費の請求額も変えられるものでしょうか?子供は現在0歳(10ヶ月)収入は夫のみで年収400万くらいです。

  • 離婚と養育費について

    離婚をすることになりました。 夫は愛情が一切なくなったということで、半年前に家を出ていきました。 熱がすっかり冷めたのか、口をきくのも嫌だそうです。 それまで特に問題もなく5年間普通に過ごしていたし、 子供も可愛がっていたので驚いて調べたりもしましたが、 夫いわく「熱しやすく冷めやすい」性とのことで、どうしても離婚したいそうです。 ですが、夫は慰謝料、養育費なし、財産分与もしないとのことで、 こちらは生活のために養育費だけでも欲しいと思っているので、 まだ離婚印は押していませんが、すぐ押すよう脅されています。 なんとか頑張って離婚調停にもちこんだのですが、 どう決まっても払わないし、会社をやめればもう支払わなくてもいいという話を聞いてきたそうです。 もう子供にも会わないと言います。 子供は懐いてるし泣くしつらくて仕方がありません。 先月から生活費も入っていないし、 弁護士さんに相談するお金もありませんし、無料相談も30分だけです。 こちらの要求は、養育費だけでも欲しいです。 もう遊んで使い切ったといっていますが、 夫が家を出るまで貯金は500万あり、年収は350万でした。 営業セールスマンで口もうまくて、私は調停の自信もありません。 どうかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。。

  • 養育費について。

    離婚します。 2歳の息子がいてます。養育費の事で話し合いしてる最中なのですが、養育費を息子の貯金にまわすのは駄目な事なのでしょうか? 長文、誤字脱字あると思いますがすいません。 夫に養育費は息子の貯金にすると言うとそれでも生活できるなら養育費渡す必要ないんじゃないの?みたいな事を言われました。そんなに駄目な事なのでしょうか?子供には少しでもお金を残してあげたいと思ってます。 今、私は無職なのですが、とりあえずは貯金を崩して生活しますが、まだ、子供が小さいので、出来るだけ息子との時間をとりたいので週末休みの仕事を探す予定です。そうすると月収20万円ぐらいしかないですが、そこから貯金にとなるとできるかわからないので 養育費は使わず貯金にと考えてました。 夫は残業が今は多いので、結構な月収だと思います。私が正社員で働いても夫より多くもらえる事はありません。無理な養育費をお願いしてるわけでもないのですが、私は間違ってますか? 子供の為の養育費なので、それを私がどういう風に使うかは勝手だと思うのですが、そこまで干渉するのは普通ですか? 夫からの離婚話しですが、全く話を進める気配がなく、こちらの条件も呑んでくれずで困ってます。 こちらの条件は養育費3万円、保証人をつける事、進学時折半です。 話し合いの時に養育費を払う人は2割しかいないと夫が言っていたので、途中で払わなくなると思います。だから保証人と考えてました。