• 締切済み

東京都高校入試問題 天文分野

今年の東京都の高校入試試験の天文分野の問題に関するものです。 塾の講師として、今後生徒からの質問が予想されるため質問させて頂ます。 問1の金星位置を図3のア~エから選ぶ問題です。 (1) 仮に問1までで終わっていて(観察2以降が無い)かつ図2が無く、 図1、3で判断する問題であればウと回答すべきでしょうか (2) 仮に問1までで終わっていて(観察2以降が無い)かつ図1が無く、 図2、3で判断する問題であればイと回答すべきでしょうか (3) 仮に図1、2、5,7が無く図3,4,6およびそれらそれらが何の図かの 説明文だけで判断するならばウと回答すべきでしょうか 但し金星の公転周期情報は使ってよいとします (4) 仮に図1、2、4、6、7が無く図3、5およびそれらが何の図かの説明文 だけで判断するならばウと回答すべきでしょうか 但し金星の公転周期情報は使ってよいとします (5) 仮に図1、2、4、5、6が無く図3、7およびそれらが何の図かの説明文 だけで判断するならばウと回答すべきでしょうか 但し金星の公転周期情報は使ってよいとします (6) 仮に図1、2、4、5、6、7が無く3図と9月11日のいつどこに金星 を見たかの記述だけが有った場合にはウと回答すべきでしょうか 但し金星の公転周期情報は使ってよいとします 問題文は下記で見ることができます http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/28nyusen/mondai_r.html

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

地学を分かっていない人間が、図2(と図1)だけを根拠に答えを出させようと作った問題ですから、そういう議論をすること自体が無意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公立高校入試問題(つりあいの関係)

    静岡県の公立高校の理科の入試に次の問題が出ました 不適切な問題ではないかと思いますがいかがでしょうか? 図には船とロープと岸壁が描かれており、ロープはピンと張った状態で 水上の船と岸壁とをつないでいます。 図には次のアからエの力が図示されています。  ア 船がロープを引く力  イ ロープを船が引く力  ウ ロープが岸壁を引く力  エ 岸壁がロープを引く力 ロープの質量を無視する事と、船もロープも動いていない状態であることが条件です。 問題は文は「つりあいの関係にある力の組み合せをア~エから1つ答えよ」です。 私が受験生なら正解は1つだと解釈し「アとエ」と答えますが 「アとイ」も「ウとエ」も正解になりうると思います。 作用反作用の力は「つりあいの関係にある」と言ってはいけないのでしょうか

  • 宵の明星、明けの明星

       下の図で、地球から見た金星は、図のウの位置にあるとき、明け方東の空に輝く(なぜ東?)  (地球が西から東へ公転および自転しているため東から西へうごいているように見えることと関係してるんでしょうか)  また、アの位置にあるとき、日没後、西の空に輝いて(なぜ西?)宵の明星と呼ばれる   星の見え方がいまいち理解できません。

  • 月と恒星の動き

    理科の問題なのですが、解説を見てもよく分かりませんでした。 ↓問題の文章です。 「ある年の12月12日に、岩手県のある地点で、南西の空に見える月と金星および恒星Yを観測した。図は月の位置と形、金星、恒星Yの位置をスケッチしたものである」 ↓問題 (1)図は何時に観測したときのものか。次のア~エから一つ選びなさい。 ア、午前0時  イ、午前6時 ウ、正午 エ、午後6時 答えは、エの午後6時。 (2)「3日後の12月5日に、同じ地点で、12月2日に観測した時刻と同じ時刻に恒星Yと月を観測した。次の文は、このときに観測された、恒星Yの位置と月の位置や形を説明したものである。次の文の中の(1)~(3)に当てはまる言葉として適当なものを、下のア~カの中から一つ選びなさい。 恒星Yは、図の位置より((1))に観測された。 月は、図の位置より((2))に観測され、図の時よりも((3))になった。 ア、(1)東 (2)西 (3)細く  イ、(1)東 (2)西 (3)半月に近く ウ、(1)西 (2)東 (3)細く  エ、(1)西 (2)東 (3)半月に近く オ、(1)西 (2)西 (3)細く  カ、(1)西 (2)西 (3)半月に近く 」 答えは、エ。 (1)の解説では、観測したのは南西の空である。金星は見かけ上、太陽から大きく離れることはないことから考えれば、夕方であることが分かる。 (2)の解説では、恒星は、地球の公転によって1日に約1度ずつ西へ動いて見える。月は、月の公転によって、1日で約12度東へ動いて見える。月は、太陽から離れるほど満月に近い形に見える。

  • 地球の自転周期と公転周期はなぜ同期しないの?

    自転周期と公転周期の同期に関する素朴な質問です。 いわゆるホットジュピターは、自転周期と公転周期が同期していると考えられていますし、(現在は観測上違うことが確認されていますが)水星も以前は太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期していると考えられていました。 そこで、質問なのですが、金星や地球などの惑星は何故、太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期しないのでしょうか? 単に潮汐力が小さいからと言う理由なのでしょうか? できるだけ専門的な教育を受けた方のご意見を伺いたいと思っております(必ずしも専門家の方でなくても構いませんが…)。 素人の方の自説の展開は、当方その当否を判断できないのでご遠慮下さい。

  • 入試問題で質問です

    慶応大学の入試問題です。3択です。 He mentioned a book ( ) I can't remember now. ア which title イ with the title which ウ the title of which 正解はウでwhoseの言い替えとしてのof whichが問われているという出題者の意図はすぐに理解できます。 しかしイではだめでしょうか。 He mentioned a book with the title which I can't remember now. この英文には特に問題はないように思えるのですが。仮に問題文のa bookの後にコンマがあればイはだめだということはわかります。しかし現実にはコンマはないのですからイでもよいように思うのですがいかがでしょうか。

  • 平成21年度大阪公立高校前期入試の問題

    先日24日に行われた、平成21年度大阪公立高校前期入試の問題です。 大問2の(5)  図のように建物の近くにいるAさんは、建物のおよその高さ(AEのおよその長さ)を縮図を書いて求めようとした。 次のア~エのうち、図において、縮図を書いて建物のおよその高さを求めるために、測定が必要な長さや角の大きさの組として適しているもの を一つ選び、記号で答えなさい。 ア BC BE ∠BED イ BC CE ∠BEA ウ BD BC ∠CBE エ BD DE ∠ABC 図(実際の問題の図を書き写しました)http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/4572dcd7_10b33/bc/4249/__sr_/ab52.jpg?BCxCeHKBu7VDXIun 回答がエになる理由がわかりません。 わからない点は以下の通りです。 ・なぜ∠ABCが必要なのか。 ・BDとDEからどのようにAE(もしくはAC)を求めるのか。 よろしくお願いいたます。

  • 太陽系

    こんにちは。 次の3つの問題がわかりません。教えてください。 1,水星・金星・月の自転周期が他の星と比べて非常に長いのはなぜか。 2,公転の軌道が交差している2つの惑星は何か。 3,常に太陽の方向に見える惑星は何か。 よろしくお願い致します。 

  • 金星が描く五芒星について。

    こんにちは。 今、「ダビンチ・コード」を読んでいます。 その中で、 「金星が黄道上に8年周期で黄道上に五芒星を描く」とありました。 どういうことなのかと疑問に思いましたが それは次のサイトを読んで理解できました。 http://shinobu.cocolog-nifty.com/apty/2006/06/8_7e80.html 上記によれば 地球の公転周期は約365日、金星は約225日。 会合周期(接近する周期)は584日。 584日×5回=2920日=8年 8年ごとの会合点を結ぶと星形になる、とあります。 しかし、「金星が黄道上に8年周期で黄道上に五芒星を描く」というのは 上記サイトでも書かれているように、ちょっと変な表現のように思えます。 (1)金星は黄道上に8年周期で黄道上に五芒星を描くのでしょうか? (2)また上記サイトの説明が正しければ地動説で考えなければ 説明がつかないと思うのですが 「ダビンチ・コード」によれば「古代ギリシャ人はこの金星の魔法に敬意を表し、8年周期の半分を基準としてオリンピア協議会の開催時期を決めた」という旨が記されています。 古代人は地動説を知っていたのでしょうか? ※当方、理数系に弱く、全く自信がありません。 恐れ入りますがわかりやすい説明でお願いします。 また、ここに記した内容に誤りがあればご指摘くださいますようお願いします。

  • 群馬大学社会情報学部の2010年度の入試問題。

    群馬大学が志望校ではないのですが、英語の入試問題を解いてみました。 (第1問と第3問だけですが…) 答え合わせをしたいのですが、東進の過去問データベースに解答例が載っていません。 問題文はこちら(http://www.nyushimondai.com/)に載っているので、宜しければ添削をお願いします。 第1問 問1. a. chosen b. so 問2. ウ 問3. ふつう脳の10%だけを使用する場合、 他の90%のわずかな部分も使用できれば何かできるだろう。 問4. 予備の脳の容量がたくさんあれば、愚かな人達はいない。 問5. 科学的な事実に基づいて科学の分野の外側にある信念を基にすることには問題があるが、 その「科学的な事実」に誤りがあるとわかるときそれは更に問題になる。 問6. A群. ア B群. オ 問7. 10パーセントの神話がどのように始まったのかの1つのありうる説明とは、 決まった脳の領域の機能は、損傷の影響で見辛くさせるのが可能なことでとても複雑だということである。 問8. ア 問9. 言うまでもないが、このような患者は他人と仲良くやっていくことに苦労している。 問10. 彼らは餌と水を見つけ、歩いていって、消費していればよい。 問11. 脳の前頭部の領域は、おそらく何もしていなかったという考え。 問12. イ 問13. 1. respond 2. necessity 3. perceive 4. understand 5. mouse 第3問 1. wonder lived 2. nor interested 3. order recall 4. what of 5. did winning 6. of that 7. seems at

  • 高校数学の大問の小問間での各問題文の各要素は

    一つでも共有する(=ある小問の問題文に書かれているある要素をその小問だけではなくて、同じ大問内の小問ですがその要素が問題文中に書かれていない違う小問を解くときに使う)ことが出来る。 例えば(1)の問題が「a=bを証明せよ」であった場合に、 (2)のある問題を解く時にa=bを利用しても問題ない。 仮に(1)の証明ができてなくてもa=bを利用して(2)を解いても問題ない。 因みに、大問内の各小問の各解答の中での各要素は全ての小問間で共有できる。 っていうことらしいですが、例外とか間違いはありますか? ご回答おねがいします。