• ベストアンサー

平成21年度大阪公立高校前期入試の問題

先日24日に行われた、平成21年度大阪公立高校前期入試の問題です。 大問2の(5)  図のように建物の近くにいるAさんは、建物のおよその高さ(AEのおよその長さ)を縮図を書いて求めようとした。 次のア~エのうち、図において、縮図を書いて建物のおよその高さを求めるために、測定が必要な長さや角の大きさの組として適しているもの を一つ選び、記号で答えなさい。 ア BC BE ∠BED イ BC CE ∠BEA ウ BD BC ∠CBE エ BD DE ∠ABC 図(実際の問題の図を書き写しました)http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/4572dcd7_10b33/bc/4249/__sr_/ab52.jpg?BCxCeHKBu7VDXIun 回答がエになる理由がわかりません。 わからない点は以下の通りです。 ・なぜ∠ABCが必要なのか。 ・BDとDEからどのようにAE(もしくはAC)を求めるのか。 よろしくお願いいたます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • egarashi
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.3

~ア・イ・ウが適さない理由~ それぞれの辺と角に注目すればわかりますが、2辺の長さが決まると自動的に角度が決まってしまい、2辺と角を含む直角三角形の残りの辺の長さや角の大きさしかわかりません。つまり、ア・イ・ウでは、長方形BDECに関する情報しか得られません。 ~エが適する理由~ ア・イ・ウと違う点は、BD・DEが決まっても、これだけでは∠ABCの大きさは決まらないということです。直角三角形ABCに注目してください。図の状況で、∠ABCとBC(=DE)がわかっていると、ACの長さが決まるはずです。 実際、AC=BCtan∠ABCと、タンジェントを用いて長さを出すのですが、この問題は長さを求める問題ではなく、必要な情報はどれか?という問題なので、勿論タンジェントを知っている必要はありません。 実際にア~エで与えられた長さや角度をテキトーに数値を決めて描いてみたらもっとよくわかるのではないでしょうか?特に、エの場合、BD=1.6m、DE=6m、∠ABC=60°とかで計算してみればよくわかります。

scmoiko
質問者

お礼

選択肢一つ一つに解説をつけてくださいましたので、十分に理解できました。 「この問題は長さを求める問題ではなく、必要な情報はどれか?という問題なので」 ↑今回はこちらの部分が、私の疑問の直接な答えでしたので、こちらをベストアンサーにさせていただきたく思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

紙に描いた相似図形の点を方に「'」をつけて表すことにします。 ・なぜ∠ABCが必要なのか。 これが分かれば直角三角形ABCを縮小した相似直角三角形A'B'C'が描けるためです。 ・BDとDEからどのようにAE(もしくはAC)を求めるのか。 相似比を利用すればACが計算できます。 AC=BCx(A'C'/B'C')=DEx(A'C'/B'C') これは、DEの実際の長さと相似三角形A'B'C'の辺の比から ACの実際の長さが求まる式です。 このACにBD(=CE)の実際の長さを加えれば AE=AC+CE が出てきます。 なお、ABは相似直角三角形A'B'C'の辺の比と相似比を使って AB=BCx(A'B'/B'C')=DEx(A'B'/B'C') から計算できますね。

scmoiko
質問者

お礼

紙に描いた相似図形の点を方に「'」をつけて表すことで、理解しやすかったです。 本当にありがとうございました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

DEと∠ABCを測ったとします。 紙に三角形を描いてみてください。 ・横に10cmの線を引きます。 ・線の右端に垂線を立てます。 ・線の左の端から分度器で∠ABCに等しい角度を図って線を引きます。 ・垂線との交点を求めます。 ・垂線の長さを測ります。 この三角形は△ABCと相似形です。 DEが分かっているとACが分かります。

scmoiko
質問者

お礼

とてもわかりやすい解説ありがとうございました!! あくまでも、高さを求めるための必要条件なわけですよね。

noname#96505
noname#96505
回答No.1

この回答方法でよいかどうか分かりませんが、とりあえず述べると CA=BC×tan∠ABC=DE×tan∠ABC 次にBD=CEよりBDとDEの長さが分かればAE=AC+CEであるのでAEの長さが 求められる。 ごめんなさい、たぶん説明は分かりにくいと思うが。

scmoiko
質問者

お礼

ありがとうございます!! この問題は、具体的に数値を出さなくてもいいみたいですね。 問題の意図を把握しておりませんでした。 でも、具体的な数値の出す方法を教えてくださいましたおかげで、スッキリしました。

関連するQ&A

  • 公立高校入試の図形問題 円と三角形

    下の図のように 円周上に点A,B,C,Dがあり、三角形ABCは正方形で、CD=1、AD=2,BD=3センチM. また、線分ACと線分BDの交点をEとする。 (1)角ADB=? (2)塩分DEの長さ=? (3)線分BC=長さ=? (4)三角形ABCの面積=? なるべくシャープで明快な解説をお願いします。

  • 高校入試問題です。

    高校入試問題をといているのですが、答え、解説がなく困っています。すみませんが、解説お願いします。 一様といてみましたが、どうでしょうか? (1) △ABEと△DBCで 仮定より AB=DB (1) BE=BC (2) また、 ∠EBC=∠DBAより ∠ABE=∠ABC+∠CBE  (3) ∠DBC=∠ABC+∠DBA  (4) (3)(4)より ∠ABE=∠DBC  (5) (1)(2)(5)より 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいので △ABE≡△DBC よって AE=DC (2) ACは比より 1:2=√3:AC AC=2√3 DCはうまく答えを出せませんでした。解説をお願いします。

  • 高校入試・平面図形の問題【2】

    次の問題が分かりません。分かりやすく教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、3点A、B、Cは円Oの周上にあり、△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。弧AC上に点Dをとり、線分BD上に、BE=CDとなるように点Eをとる。このとき次の問いに答えなさい。 [問1] AB=5cm, AE=BC=4cmのとき EDの長さを求めよ。 [問2] 2つの線分AC、BDの交点をFとする。[問1]のとき、△BCFと△DCFの面積の比を求めよ。 /////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 平面図形です。

    平面図形です。 右の図で、BC=BD=6、∠DBE=∠CBE △ABC=4△ADBのとき、ADの長さを求めなさい。 とあるのですが、△ABC=4△ADBとはどういう意味なんでしょうか?面積比なのか、長さの比なのか・・・ どうかご教示お願いいたします:(

  • 証明を教えてください!

    図の△ABCは、AB=ACの直角二等辺三角形である。辺BC上に点Dをとり図のように、AD=AEとなる直角二等辺三角形ADEをつくり、DEとACとの交点をFとする。 このとき「BD=CE」であることを証明しなさい。 という問題です。教えてください!

  • 平面図形です。すみません、質問に入力ミスがありまし

    平面図形です。すみません、質問に入力ミスがありましたので、再度質問させていただきました。 右の図で、BC=BD=6、∠DBE=∠CBE △ABC=4△ADEのとき、ADの長さを求めなさい。 とあるのですが、△ABC=4△ADEとはどういう意味なんでしょうか?面積比なのか、長さの比なのか・・・ どうかご教示お願いいたします:)

  • 三角形の問題

    ΔABCにおいて、AB=2√10、BC=11。 また、∠Aの三等分線と辺BCとの交点をD、Eとし、BD=2、DE=3、EC=6とする。さらに、AD=x、AE=yとする。 ここで、Xの値を求めたいのですが分かりません。 解説には、「ΔABD:ΔADE=BD:DE=2:3だから・・・(中略)・・・y=3√10となる。」 とあるのですが、、「ΔABD:ΔADE=BD:DE」の部分がなぜそうなるのか分かりません。誰か教えてくれないでしょうか。

  • 数学Iaの問題です

    どうしても分かりません。 出来れば詳しい解き方を示していただけたら助かります。 △ABCにおいてAB=6、AC=8、∠ A =60°である。このときBC=( ア )であり、△ABCの面積は( イ )である。また、∠Aの2等分線とBCの交点をDとすると、△ABDの面積は( ウ )、ADの長さは( エ )である。 ア~エを求めよ。

  • 高校数学・三角比の問題です。

    (1)角B=90°、BC=3、CA=4の△ABCにおいて、角Aの大きさをaとする。    sin a、cos a、tan aの値を求めよ。 (2)図の△ABCはAB=AC、BC=4の直角二等辺三角形である。線分BDとADの長さを求めよ。

  • 高校1年図形問題

    高校1年の数学の問題です。 問題;BC=3,CA=4,cosB=-1/4(マイナス4分の1)    である△ABCがある。 (1)sinBの値を求めよ。 (2)辺ABの長さを求めよ。また、△ABCの面積を求めよ。 (3)△ABCの外接円の周上にBと異なる点Dを、BC=CDとなるようにとり、  ACとBDの交点をEとする。このとき、CEの長さを求めよ。また、  △CDEの面積を求めよ。 …です。 全く解らないので、教えてください!! (もしよければ図を付けて下さい)