• 締切済み

重い元素はどうやって出来たのでしょうか?

原子番号1の水素から原子番号4のベリリウムまでは、ビッグバン直後に出来たとのことで、 原子番号5のホウ素から原子番号26の鉄までは、星の核融合で出来たとのことですが、 それでは、原子番号27のコバルトから原子番号92のウランまでの元素はどうやって出来たのでしょうか?

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 II型超新星の中でも内部でブラックホールが生じる程ではなく中性子星が生じる様な規模のものでは、中心部で中性子星が形成される際に、莫大な量のニュートリノが発生し、そのニュートリノの圧力によって中性子性を構成している中性子の一部が吹き飛ばされて、高密度の中性子の流れが放出される事があり、恒星内部に存在している比較的重い原子核がその中性子を吸収する事で、中性子数が多い原子核が生じ、その生じた中性子過剰核が更なる中性子吸収とβ崩壊を繰り返す事により、重い元素が生成されるr過程という一連の核反応によって生じるというのが、鉄を超える重元素の出来方の1つです。 【参考URL】  超新星元素合成 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F%E5%85%83%E7%B4%A0%E5%90%88%E6%88%90  r過程 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/R%E9%81%8E%E7%A8%8B  II型超新星の中で生じる重元素生成反応はもう1つあり、恒星内部に存在している重い原子核が、超新星爆発の際の超高温などによって恒星の内部に発生する特別高いエネルギーを持ったγ線光子を吸収し、その光子が持っていたエネルギーにより励起状態となった原子核が中性子やα粒子を放出するp過程という反応も起こります。  尤も、p過程は原子核の核子(陽子と中性子の総称)の数を減らす反応ですから、生じる核種の種類を増す事には寄与しますが、原子核を重くする事には逆行します。 【参考URL】  p過程 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%81%8E%E7%A8%8B  但し、上記の2つの過程では宇宙に存在する重元素の量と割合を上手く説明しきれません。  そこで考えられているのが、中性子星同士が衝突するという、超新星よりもはるかに稀にしか起きない事が起こった際に、中性子星を構成していた主に中性子のみからなる物質が飛び散り、中性子のみからなる物質はその物質全体が中性子の割合が異常に多い巨大な原子核と見做す事が出来ますから、核分裂や中性子の放出、ベータ崩壊等を繰り返す事で超ウラン元素を含む様々な元素に変化して行きます。 【参考URL】  金もダイヤも、みんなメイド・イン・宇宙(2015年12月3日) | 100倍楽しめるコズミックフロント☆NEXT | NHK宇宙チャンネル   http://www.nhk.or.jp/space/cfn/more/151203.html  これらの他に、原子核が中性子ではなく水素のプラズマ中の陽子を次々と吸収しては、陽電子を放出したり、周囲の電子を吸収したりするという事を繰り返して行く事で重い原子核が生成されて行く、rp過程というものも考えられていますが、このrp過程は超新星内部の条件でも起き難いとする意見もあり、この反応が起きるためには超新星とはまた別の特殊な状況が必要となります。  例えば、(中性子星同士の衝突や超新星爆発と比べれば珍しい出来事ではないものの)中性子星と普通の恒星が近接した連星系を構成している状態で、恒星側の表面にある水素に富んだガスの一部が中性子星の潮汐力によって剥ぎ取られ、中性子星の表面に降り積もり続けている様な状況で、ガスが降り積もる速度と、降り積もったガスの層から輻射熱として熱エネルギーが放散して行く速度の関係がある条件を満たしている場合において、降り積もった水素ガスの層が暴走的な核反応を起こした際に、rp過程が進行する場合があると考えられている様です。(ガスの降り積もる速度と放熱速度によっては核反応が起きても暴走しない場合もあります) 【参考URL】  rp過程 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/Rp%E9%81%8E%E7%A8%8B

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2016/7519)
回答No.1

 超新星爆発で生成したと考えられています。もしくは、中性子星が崩壊して生じたと考えられているようです。  地球は重元素の含有量が多い惑星ですが、原始地球の頃は大量の放射性物質を含んだ惑星だったようです。  重元素の含有量が多い理由は、超新星爆発で圧縮された星間分子雲から太陽系が形成された為のようです。

関連するQ&A

  • 元素の宇宙存在度

    元素の宇宙存在度というグラフを見ると、水素とヘリウムが多くて、リチウム、ベリリウム、ホウ素で、少なくなっています。真ん中あたりでは、鉄が多くなっています。原子番号が小さいほど、存在の割合が高くなるのは理解できるのですが、なぜ、ベリリウムは、宇宙に少ないのでしょうか(軽い元素なのに)。 私の考えでは、原子核の安定性と、星の中で原子ができる時の核融合反応経路を考慮することによって説明できると考えているのですが、具体的には分かりません。 ベリリウムが宇宙に少ない理由について、何でもいいので、皆さんよろしくお願いします。

  • 鉄より重い元素はどうやってできるのですか?

    こんにちは。 恒星のことについて調べていたら、核融合反応では鉄より重い元素はできないと書いてありました。 しかし地球には鉄より重い元素がたくさんあります。 ウランなどの質量量の大きな元素はどこでどうやって作られると考えれているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 核融合により生成される原子が飛ぶ理由

    核融合は順番に、水素→ヘリウム→炭素・酸素→珪素・マグネシウム→鉄 という順番に変化(?)すると書いてありました。その間にある元素、 例えばリチウム、ベリリウム、ホウ素、窒素、フッ素・・・などは 全く関係ないのでしょうか?

  • 鉄より重い元素のつくられるプロセスを教えて下さい。

    お尋ねします。 ある本で、 「恒星での核融合反応で鉄までの元素がつくられ、超新星爆発で融合反応ではつくれない元素(鉄より重いウランまでのすべての元素を含む)をつくるものと考えられる」 とありましたが、鉄より重い元素がつくられる具体的なプロセスが書かれていませんでした。 どのようにして鉄より重い元素はつくられるのでしょうか? 無学なので難しい専門用語などはわかりません。詳しい方に簡単に教えていただければと思います。 お手数おかけいたします。回答、お願いいたします。

  • 原子

    原子は宇宙で星の爆発や衝突によって生まれたと聞きました すべての原子は水素が核融合して生じたそうです ということは宇宙の誕生と同時に今ある原子に相当する水素があったのでしょうか? またこれ以上水素の数、つまり全宇宙にある電子の数は、増えないのでしょうか? もうひとつ、今ウランが一番重い元素だそうですが、宇宙にはこれより重い原子も存在している可能性もありますよね?

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生

    例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生み出す事が可能なのか? 計り知れないエネルギーを必要とするのか? その辺りがいまいち理解出来ていません。 また想像の話ですが、星の中で元素同士の反応により出来る元素(金)と、地球上で採掘される’金’と何処が違うのか? 元は同じでも形や大きさが異なるのか。。。? (大変、初歩的な内容で申し訳有りませんが。) 星の重さと、その星が生み出す元素の関係性に付いて。 素人程度で理解しにくい文章だと思うのですが下記の様に簡単にまとめてみました。   詳しい方、是非回答をよろしくお願い致します。  又、科学について詳しい方が居ましたらよろしくお願い致します。 (余談ですが、ヨーロッパでその昔に金を人工的に作り出し、富を作り出したと’偽り’貴族になった錬金術師が居ましたよね。) 【星の重さと、元素の関係について】 【太陽・太陽系惑星 水素 約70%・ヘリウム 約25%】 星の重さが、作り出される元素を左右する。 太陽のコアでは、水素が核融合されヘリウムが出来る。   星が年老いて中心の水素が全てヘリウムへと変わった時(水素が分解、吸収される?)そして「赤色巨星」へと変わる。 この時、太陽の中心部の温度は約2億度まで上がる。 すると、ヘリウムが核融合を起こし炭素が出来る。 こんどは、ヘリウムと炭素が核融合を起こし酸素が出来る。 太陽は、最終的に膨らみ始め(太陽表面の活動が活発になるため膨張を起こす)地球をのみ込む程まで成長し続ける。 したがって、星の重さが生み出す事の出来る元素を左右し、重さの足りない太陽は酸素より重い元素を作り出す事は出来ない。 やがて、太陽の膨張が静まると、崩壊してしまう。 そして、崩壊をもって星としての一生を終える。 しかし、最後に起こす爆発により60種もの元素を生み出す。この事から、宇宙空間には様々な元素が存在する。  星の重さと、生み出される元素の関係性については、重い星程より力が有り元素は高い確率で生み出される。 しかし、最後の爆発により60種もの元素が生み出される様に「エネルギー」が鍵となる。 [太陽の温度と元素の関係性] 基本的に星の中心は水素とヘリウムからなりたつ。 コアの中の元素が全てヘリウムに変わった時[赤色巨星]にと変わる。 2億度を超えた時に、ヘリウムが炭素を作り出す。 ヘリウムが炭素と融合し酸素が出来る。 7億度を超えると、ネオン・マグネシウム。 30億度を超えて、シリコン・硫酸・アルゴン・カルシウム。 50億度を超えると、鉄が出来る。

  • 出番の少ない元素について

    高校生のときに感じた疑問を質問させてください. 学校では百数種類の元素のうち, 登場するのは半分くらいで,しかもその多くが 周期表の初めの方の原子番号の小さいものでした. その傾向はなんとなく納得できるのですが, 中にはベリリウム(Be)やホウ素(B)といった, ごく初めの方の元素であるのにもかかわらず ほとんど取り扱われないものがいくつかありますよね. これには何か理由があるのでしょうか? 自然界にほとんど存在しないとか, 工業的に有用でないなどの理由でしょうか?

  • 原子力工学のテキスト中で

    『安定な性質を持つ同位体の中で、陽子の数(原子番号)と中性子の数がともに奇数であるのは4つしかない』という記述(A)と、『陽子または中性子の数が2,8,20,28,50,82,126の原子核は、近傍の他の原子核に比べて安定である』という記述(B)についての質問です。 まず(A)について、その4つとは、重水素(1)、リチウム(3)、硼素(5)、窒素(7)なのですか? (B)について、最後の126というのは、多分陽子を82個、中性子を126個もつ鉛のことだと思うのですが、もし将来、原子番号が126の元素が発見されたら、本当に安定になるのか?ということです。 原子番号がウラン(92)より大きいものは人工的に作られたもので、非常に不安定だと高校の時に習ったもので、にわかに信じ難いです。

  • 星における水素、ヘリウム以外の重元素の生成

     鉄より重い元素の生成は超新星爆発の時、ときいたのですが、その生成の方法について、具体的に知りたいです。 また、ベリリウムはヘリウムから核融合によってつくられたようですが、リチウムの場合はどうなんでしょうか?それともリチウムは軽元素? よろしくおねがいします!