• ベストアンサー

元素の宇宙存在度

元素の宇宙存在度というグラフを見ると、水素とヘリウムが多くて、リチウム、ベリリウム、ホウ素で、少なくなっています。真ん中あたりでは、鉄が多くなっています。原子番号が小さいほど、存在の割合が高くなるのは理解できるのですが、なぜ、ベリリウムは、宇宙に少ないのでしょうか(軽い元素なのに)。 私の考えでは、原子核の安定性と、星の中で原子ができる時の核融合反応経路を考慮することによって説明できると考えているのですが、具体的には分かりません。 ベリリウムが宇宙に少ない理由について、何でもいいので、皆さんよろしくお願いします。

  • bigsea
  • お礼率51% (152/294)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.1

 宇宙はビックバンからはじまった。ガモフ等は火の玉宇宙がすべての元素の融合炉であるというアイデアを、1948年に発表した。しかし、その後、4Heより重い元素は初期の宇宙では大量にはつくられないことが判明した。そして、D(重水素),3He(ヘリウム3),4He(ヘリウム4),7Li(リチウム7)等、軽元素のビックバン元素合成である。  さらに、恒星内で行われる核融合反応で、6C(炭素)から26Fe(鉄)までの元素が合成される。超新星の爆発の衝撃でさらに原子量の大きい元素が誕生するのである。  この元素の成因説で、3Li(リチウム)~5B(ホウ素)はビッグバンで生まれたもの。しかも、大部分は水素とヘリウムである。恒星内の核融合反応の最終点が鉄で、鉄に多いピークがある理由である。恒星内の核融合反応ではほとんどリチウム~ホウ素の元素は生まれない。  とういう、宇宙の成因説「ビッグバン理論」と「星の一生(恒星の核融合反応)」の理論により、元素の量が決まってくる。

参考URL:
http://base4.ipc.konan-u.ac.jp/Kenkyu/buturi/cosmos/cos_05.htm
bigsea
質問者

お礼

ありがとうございました。 恒星内の核融合反応が、鉄で終了するのは、鉄の原子核が他の原子核に比べて安定だからですよね。やっぱり宇宙では、リチウム、ベリリウムなどの合成経路って少ないんですね。

その他の回答 (2)

  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.3

bilikenJrさんの回答への補足です。本題から外れるので手短にさせて いただきます。 太陽から来るベリリウム7ニュートリノが地球上で観測される数が少ない ということが知られていますが、このことは、現在、一般には太陽内で 作られるベリリウムの量が予想より少ないのではなく、太陽内では予想 どおり作られているのだけれどニュートリノが地球に届く前に観測され にくい「ミュー型ニュートリノ」に変身してしまう「ニュートリノ振動」 という現象が起こっていると解釈されています。

参考URL:
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/index_j.html
bigsea
質問者

お礼

ありがとうございました。 内容が深いですね。ベリリウム7問題について、私は、よく理解できてはいないのですが、専門家の予想通りの量のベリリウムが太陽系でも作られているということですよね。

  • bilikenJr
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.2

dragon-2さんの補足として。 星の中での核融合反応で、もっともエネルギーを供給してくれるpp連鎖反応部ではbigseaさんの言われるとおりベリリウムも必要であることは分かっています。 しかし、太陽の核融合反応に伴うニュートリノ量の観測から、ベリリウムは太陽中でほとんど作られていないという指摘がなされています。 これは通常「ベリリウム7(セブン)問題」といわれています。 ベリリウム7が十分に作られないと、ボロン8が作られず、ボロン8の核融合反応に伴うニュートリノが出てきませんが、現在の観測では、ボロン8ニュートリノが地球にやってきていることが観測されています。これが矛盾として指摘されており、太陽標準模型の問題点として解決が待たれているところです。

bigsea
質問者

お礼

面白い学説を教えてくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重い元素はどうやって出来たのでしょうか?

    原子番号1の水素から原子番号4のベリリウムまでは、ビッグバン直後に出来たとのことで、 原子番号5のホウ素から原子番号26の鉄までは、星の核融合で出来たとのことですが、 それでは、原子番号27のコバルトから原子番号92のウランまでの元素はどうやって出来たのでしょうか?

  • 核融合により生成される原子が飛ぶ理由

    核融合は順番に、水素→ヘリウム→炭素・酸素→珪素・マグネシウム→鉄 という順番に変化(?)すると書いてありました。その間にある元素、 例えばリチウム、ベリリウム、ホウ素、窒素、フッ素・・・などは 全く関係ないのでしょうか?

  • そのうち宇宙は暗闇になる?

    天文・物理素人です。  最近の一般的な認識では、宇宙はビッグバンから始まったんだろう  という事と、当初、水素とヘリウム、少量のリチウムがあって  そっから恒星ができて(はれあがり?)  だんだん重元素もできてきて・・・  ふむふむ。  とすると、大き目の恒星が連発で出来上がった空間であれば、  爆発サイクルも短いし、我々が知ってる(認識できている)元素より  より重い元素ができあがってるかもしれませんね?  それって我々にはどう逆立ちしても検出できませんよね?  どこまでがんばっても、ダークマターは存在し続けそうに思った。  また、鉄までいくと、どうがんばっても核融合しない。  (つまり光輝かない)のであれば、  そのうち、全宇宙の水素やヘリウムを使い切ると、  真っ暗闇の宇宙に戻るんですかね?  それっていつくらいになるか(真っ暗闇=宇宙の夕暮れ?w)  だれか計算している人いませんかね?  (それとも水素に戻る仕組みがあるのかな・・?)

  • 星における水素、ヘリウム以外の重元素の生成

     鉄より重い元素の生成は超新星爆発の時、ときいたのですが、その生成の方法について、具体的に知りたいです。 また、ベリリウムはヘリウムから核融合によってつくられたようですが、リチウムの場合はどうなんでしょうか?それともリチウムは軽元素? よろしくおねがいします!

  • 例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生

    例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生み出す事が可能なのか? 計り知れないエネルギーを必要とするのか? その辺りがいまいち理解出来ていません。 また想像の話ですが、星の中で元素同士の反応により出来る元素(金)と、地球上で採掘される’金’と何処が違うのか? 元は同じでも形や大きさが異なるのか。。。? (大変、初歩的な内容で申し訳有りませんが。) 星の重さと、その星が生み出す元素の関係性に付いて。 素人程度で理解しにくい文章だと思うのですが下記の様に簡単にまとめてみました。   詳しい方、是非回答をよろしくお願い致します。  又、科学について詳しい方が居ましたらよろしくお願い致します。 (余談ですが、ヨーロッパでその昔に金を人工的に作り出し、富を作り出したと’偽り’貴族になった錬金術師が居ましたよね。) 【星の重さと、元素の関係について】 【太陽・太陽系惑星 水素 約70%・ヘリウム 約25%】 星の重さが、作り出される元素を左右する。 太陽のコアでは、水素が核融合されヘリウムが出来る。   星が年老いて中心の水素が全てヘリウムへと変わった時(水素が分解、吸収される?)そして「赤色巨星」へと変わる。 この時、太陽の中心部の温度は約2億度まで上がる。 すると、ヘリウムが核融合を起こし炭素が出来る。 こんどは、ヘリウムと炭素が核融合を起こし酸素が出来る。 太陽は、最終的に膨らみ始め(太陽表面の活動が活発になるため膨張を起こす)地球をのみ込む程まで成長し続ける。 したがって、星の重さが生み出す事の出来る元素を左右し、重さの足りない太陽は酸素より重い元素を作り出す事は出来ない。 やがて、太陽の膨張が静まると、崩壊してしまう。 そして、崩壊をもって星としての一生を終える。 しかし、最後に起こす爆発により60種もの元素を生み出す。この事から、宇宙空間には様々な元素が存在する。  星の重さと、生み出される元素の関係性については、重い星程より力が有り元素は高い確率で生み出される。 しかし、最後の爆発により60種もの元素が生み出される様に「エネルギー」が鍵となる。 [太陽の温度と元素の関係性] 基本的に星の中心は水素とヘリウムからなりたつ。 コアの中の元素が全てヘリウムに変わった時[赤色巨星]にと変わる。 2億度を超えた時に、ヘリウムが炭素を作り出す。 ヘリウムが炭素と融合し酸素が出来る。 7億度を超えると、ネオン・マグネシウム。 30億度を超えて、シリコン・硫酸・アルゴン・カルシウム。 50億度を超えると、鉄が出来る。

  • 宇宙

    宇宙は、どのくらい前にどのようにして生まれ、その後どのようになって今のようになったのでしょうか? また、水素やヘリウムのように軽い元素とそれ以外の重い元素の起源(生成の仕方)はどのように違うのでしょうか? 原子核は何から構成されているのでしょうか? これらの疑問にお答えできる方、お願いします!

  • 太陽と超新星の末路の違いの要因は?

    太陽は赤色巨星を経てヘリウムでできた矮小な天体として安定するのだと思います(?)。この理由は(多分ですが)まぁまぁ分かります。一方、超新星は爆発するといいます。 質量が大きくなると何故、超新星として爆発してしまうのですか。 質量が大きいのなら水素からヘリウムへの核融合に止まらず、ヘリウムからリチウムへ、リチウムからベリリウムへという具合に核融合を繰り返すことによって、より原子番号の大きい物質でできた矮小な天体となって安定すればよいではないかと思うのですが、現実には爆発してしまう理由を知りたいです。 知っていても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。

  • 宇宙空間(何にもないとこ・・?)に物質は存在する?

    地球にはいろんな物質(元素)がありますよね。 この間知ったのですが、太陽の中心には水素があり核融合しているそうです。 では、宇宙のなんにもないところ、というか、地球からロケットで出て、大気圏を出て、例えば金星と火星の中間とかの空間(どこでもよい)には、なにか物質が浮遊しているんですか?水素とかヘリウムとか酸素とか。 よろしくお願いします。

  • 原子

    原子は宇宙で星の爆発や衝突によって生まれたと聞きました すべての原子は水素が核融合して生じたそうです ということは宇宙の誕生と同時に今ある原子に相当する水素があったのでしょうか? またこれ以上水素の数、つまり全宇宙にある電子の数は、増えないのでしょうか? もうひとつ、今ウランが一番重い元素だそうですが、宇宙にはこれより重い原子も存在している可能性もありますよね?

  • ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか

    ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか? 例えば炭素と酸素では陽子のまわりにある電子の数が2つちがうだけのようですが、なにかの自然現象や人為的操作によって炭素が酸素に変わるというようなことはあるのでしょうか? 自分なりにしらべてみたところ核反応によってたとえば水素からヘリウムができたりというようなことはあるようですが、これってごく一部の種類の原子が作られるだけですよね? だとすると核反応によって作ることができない物質はどうやって作られたのでしょうか?