• ベストアンサー

是不是と吗の使い分け

是不是と吗はどのように使い分ければいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

■ある事柄について何かを尋ねる:疑問文は6種類のタイプがある。  そのうちの2種です。 ★「吗」を使う疑問文 平叙文の文末に「吗」を加えると、相手に肯定か否定かを尋ねる疑問文。 例:他是你的同学吗?…彼はあなたの同級生ですか?   你认识他吗?………あなたは彼を知っていますか(知りあいですか)? *回答方法   是、是的、不是 etc. ★「是不是」を使って「~でしょ?」「~ですね?」という気分を表す疑問文。       ・同意を求めるニュアンスが強い       ・決めつけて確認するくらいの感じの問いかけ 例:大家都赞成,是不是?…皆さん賛成ですね?   是不是明天有考试?……明日は試験があるんでしょ?   他是不是讨厌我?………彼は私のこと嫌いなんだよね? *回答方法   一般的には 是、不是       強い問いかけには 「不、他不是讨厌你」のように。 参照:  http://bitex-cn.com/?m=Material&a=grammardetail&pageno=4_4   A.「吗」を使う疑問文   E.「是不是」を使う疑問文

noneya6
質問者

お礼

「吗」が否定か肯定かを尋ねるのに対して、「是不是」は確認の意味合いが強いというご意見ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 是不是と吗の違いについて

    是不是と吗はどう違うのでしょうか?

  • 強調の「是」の使い方

    こんにちは。中国語を勉強しているものです。 甲:看你脸色这么白,怎么,中午吃饭了吗? 乙:在宿舍里吃了一个面包和一份土豆条。 甲:我看你最好[是]去学生餐厅吃。 この対話の最後の部分で、是が使われるとどのようなニュアンスになるのかよく分かりません。 辞書でいう強調や肯定の用法に相当するのだとは思いますが、どうやら、その用法は相手の発言を肯定するときに使うことが多いようです(例えば小学館には「没错儿,他是出国了」という例文があり、これは明らかに相手の発言を受けて肯定してます)が、上の対話ではちょっと違うようです。 以上の点に関して解説していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 是の使い方について

    初心者ですが 「是」の使い方について教えてください 我的房間 是 (多少)(123) 質問 数字の前には必ず 是 を付けますか?   是を使用する構文はありますか?

  • 是と是个の違い

    1。我是日本人 2。我是个日本人 ↑の1と2の違いはなんですか? それとも同じですか? 「个」が是の後にくるとどんな意味の変化がありますか?

  • 我有問題: 是不是去旅行了? 是不是去了旅行?

    我有問題: 是不是去旅行了? 是不是去了旅行? (1) 是と去と、動詞?が二つあっても文法は正しいのですか (2) 了の位置は 上記質問文章のどちらが正しいのですか 

  • 「有是有」は、どういうときに使いますか?

    「有没有~?」と訊かれたら、「有。」「没有。」で答えられると思いますが、「有是有」という言い方が出ていました。 Q:中国有没有温泉? A:有是有、但是不太多。(はい、でもあまり多くはありません。) 答え方で、「有、但是不太多。」とどういう違いがあるのかおしえてください。

  • 「像是」~のようです。について教えてください。

    像春天一样。は像是春天一样。の「是」を省略しただけの文ですか? 中国語の「像是」の「是」を省略しても、「~のようです」の意味になりますか? (1)像是感冒了。像感冒了。→風を引いたようです。 (2)像是春天一样。像春天一样。→春と同じのようです。 上の(1)、(2)のように、「是」を入れても、入れなくても意味は同じになりますか? くわしい方がいれば教えてください。

  • 倒是の意味?

    よく中国語のテレビやブログを見ていると、~倒是~を良く使っています。例文などあまり思いつかないのですが、辞書で引いてもあまりビンと来ない意味なのでよくわかりません。 1.会倒是会。 2.乱七八曹的事倒是一大推。 などです。倒是の意味と、また他にも例文などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 是は何処ですか?

    是は何処ですか? 中国語で西班牙これはスペインではなく四班牙です。 たぶん何処かの地名かと思います。

  • (イ旦)是と可是

    (イ旦)是と可是の使い分けを 教えてください。 よろしくお願いいたします。