• ベストアンサー

北条氏と安房国

関東地方の北条氏の勢力の変遷を見ると、 安房国だけ北条氏の勢力が及んでない図がありますが、 その時の北条氏と安房国はどんな位置関係だったのでしょうか? 簡単で結構ですので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2200/4872)
回答No.3

>安房国だけ北条氏の勢力が及んでない図があります もともと、関東には「鎌倉公方」として足利将軍家の親族が統治していました。 が、将軍家と鎌倉公方(足利成氏)の対立が起きます。 将軍家は、鎌倉公方討伐を結決行。鎌倉公方は安房の国古河に退きます。 安房の国では、在郷集団と共に結束し「古河公方」と称しました。 新たに幕府から鎌倉公方として足利政知を任命。 が、鎌倉に入る事が出来ず伊豆の国堀越に入ります。(堀越公方誕生) とまぁ、粟の国は「足利将軍家」と繋がりがある名家(里見など)が多かったのですね。 北条氏としては、むやみに大義名分が無いと攻撃出来ません。 足利幕府が落ちぶれたと言っても、「腐っても鯛」が都から遠く離れた土地での原則です。 余談ですが・・・。 この公方の子孫は、江戸時代に喜連川藩主となります。 5000石しかないのですが、例外中の例外で「名家」として藩扱いになりました。 いかに、「家」「血筋」が重要視されたのかを示す証拠です。 家康でもこの対応ですから、(当時の)北条としても勢力を伸ばせません。

nopne
質問者

補足

特定地域の歴史を自分で要約して押さえておくのも、ちょっとした時間がかかりますね。 私にとって今回のこの部分はどっぷり調べたいものではなく、A4半分程度知りたいものでした。(少なくとも今は) なので、正直、詳しいサイトを紹介してくださるより、ありがたかったです。(Wikiで知らべる発想くらい私もあるので) あと、このサイトでの回答は、少し個人的な主観が入ってた方が好きなんですね。 回答者さまの解説内容が正確かどうかは今分りませんが、自分で調べる方向も分りました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.2

nopne さん、こんばんは。 安房国には関東副将軍を称する里見氏が存在しました。もともとは新田源氏の流れで16世紀の初めくらいから安房国を実効支配していました。そして16世紀の後半までは北條氏と拮抗した勢力でした。 そののちは秀吉、家康に接近して近世大名になりましたが、のちに断絶しました。 詳細は下記のURLを参照ください。 里見氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E6%B0%8F 安房国 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%88%BF%E5%9B%BD#.E5.8F.A4.E4.BB.A3-.E4.B8.AD.E4.B8.96

nopne
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

里見義弘 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E5%BC%98 里見義頼 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E9%A0%BC だいたいこの辺を見れば概要を掴めるのではないでしょうか? 上杉、あるいは武田佐竹と結び北条氏に対抗するも徐々に領地を侵略されていくが、秀吉の小田原攻めで北条氏が滅び江戸時代に大名家となるも2代で断絶といったところでしょうか。

nopne
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後北条氏と鎌倉について

    後北条氏の創始者と言えば伊勢宗瑞ですが、なぜ彼は本拠を鎌倉でなく小田原に定めたのでしょうか? 宗瑞の子氏綱の代から伊豆・相模(強いては鎌倉)の地に由緒ある名字“北条氏”を称しますが、その後の関東経略を進めて行く上での後北条家と鎌倉の関係、鎌倉の位置づけはどの様なものだったのでしょうか。 確かに戦国の世、要害堅固な小田原こそ居城に相応しいかも知れませんが、鎌倉も天然の堅固な地として有名ですよね。新しい城下町造りに鎌倉では古きしがらみが大きかったのでしょうか。はたまた滅ぼしたとは言え名族三浦一族の勢力圏として久しいからでしょうか。 関東制覇を目指す上で小田原では西に偏りすぎの感が否めません。西から大軍で攻められては伊豆の関を破られたら一撃?・・・・(現に天正18年には・・)

  • 戦国時代の大名 北条氏について

    戦国時代、関東に勢力をふるった北条氏ですが、 男性のことばかり歴史に残っていますが、 女の子も生まれただろうし、その女子達はどういう運命をたどっていたのでしょうか? また、中には巫女をしていた方もいらっしゃるのでしょうか? お分かりになる方、教えてください

  • 北条氏

     こんばんは。  先ほどNHKの「その時歴史が動いた」と見ていてふと疑問に思ったので質問しました。  鎌倉幕府の北条氏は戦国武将の小田原の北条氏の祖先なんでしょうか?または、何か関係があるんでしょうか?  「北条氏の系図」とかで検索してもつながりは見いだせませんでした。  歴史には疎いもんで・・・よろしくお願いします。

  • 関東の中学生卓球について

    関東の中学生の卓球は全国から見てレベルは高い方ですか? また、関東圏の各県の勢力図?を偏見でもいいので教えてください!

  • 隣り合う県

    元々関東人であるわたしにとってイマイチ位置関係(どっちがどっちなのか)が分からないのが島根と鳥取ですが、皆さんにとって分かりにくいのは何県と何県の位置関係ですか?できればお住まいの県(地方)も教えて下さい。

  • 関東土人に質問です。何故関東人は自己中な人が多いん

    関東土人に質問です。何故関東人は自己中な人が多いんですか?大阪は最先端なのでエスカレーターの立ち位置は世界標準の右立ちです。何故関東人は大阪来た時に左立ちなの? 普通現地の立ち位置にあわせるよだろ?自己中なの?大阪の人が関東地方に行くと関東地方のローカルルールの左立ちに合わせたってるのに。関東土人だからですか?w

  • 各政党のバックにあるものは?

    勢力図ですね。 出来れば、つながりの関係性などもお願いします。

  • 洋画>邦画か?

    私の印象ではおおよそ洋画の方が優れていて、邦画はたいしたことがないという感じがしていますが、 皆さんはどう思いますか? 確かに日本のアニメ映画などは優れていると思いますし、FFのCG映画などは見たことないけど、多分すごいと思います。 ただ、一般に日本映画のほうが予算が低そうですし、そのため内容も洋画に負けてしまっているのだと思います。 また映画史的には、日本国内における洋画と邦画の勢力図見たいのはどのように変遷してきているのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 戦国時代の勢力図

     安土桃山時代の全国の勢力の変遷が知りたいのですが、何かいいものはあるでしょうか?  特に、領地が変わっていく時に、その周りの地域の領主はどうなっているのかなあと疑問に思っています。年代ごとに領主名を書いているような地図が見たいので、よろしくお願いします。

  • 今日の関東地方は何で前線がひかれないんですか?

    添付したのは、 きょう(11月19日)12時の関東のアメダス気温/風、 それと同じ時間の天気図です。 房総半島~相模湾付近は南風が吹いて気温が高いのに、 関東の内陸部は北風が吹いて気温も低いです。 天気図を見ると房総から日本海へ向けて一様に気圧が低くなってるから、 関東内陸部も南よりの風が吹きそうなのに、なぜそうならないのですか? つまりなんで、北よりの風が吹くほどに冷たい空気がたまってるんですか? 風向き見ると、関東南部では大体南南西方向から風が吹いてるので、 関東の内陸部にだって、関東山地を吹き降りてきた風で南風になりそうなものですが・・ それから、これほど温度差と風向の差がありながら、 なんで天気図では、関東地方に前線がひかれないんですか? 東海沖に伸びる前線は、本当は関東地方にひかれるべきではないのでしょうか? それとも、あえて関東に前線を描かなかった意図があるとしたら、何でしょうか?