• ベストアンサー

日銀の会計処理について

第131回事業年度上半期財務諸表等 http://www.boj.or.jp/about/account/data/zai1511a.pdf このPDFの5P目の財産目録の負債の部に発行銀行券の記載があります。 これは私達が普段使っているお金ことなんですが、別に誰とも債務契約してませんよね? なぜ負債の部に記載されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

比較のため、昭和期にあった長期信用系の銀行等(日本興行銀行、日本長期信用銀行、日本開発銀行等)と比べてみるとわかりやすい。これらの銀行は普通銀行とちがって市民から預金を受け入れて、それを企業に貸し出すのではなく、興銀債、長期債といった債券(債務)を発行し、それらを資金源として企業に貸付けを行っていた。(詳しくは、銀行のウィキペディアを参照されたい。)日銀の場合は、日本銀行券(紙幣)と呼ばれる特殊の債券(無利子の永久債)を発行し、それを市中銀行への貸出しや国債の購入に充てている。したがって、長期信用銀行系の発行する債券がこれらの銀行の負債であるように、日銀券は日銀の「負債」なのです。なお、こうして発行された日銀券はマネタリーベース(正確には日銀が市中銀行からの預金も含まれる)と呼ばれますが、日経新聞ではマネタリーベースのことを日銀の「資金供給量」と呼んでいます。これは日銀では正式の名称として採用していませんが、このほうがわかりやすいかもしれません。

clothword
質問者

補足

回答ありがとうございます。おー、なるほど!非常に分かりやすいです。これは民間企業が社債を発行した場合に負債に計上されるのと同じですね。 日銀は日銀法で定められた認可法人ですから、民間企業とは違いますが、日本銀行券がそこが発行した債券だと考えれば、負債の部に計上されるのは当然だと言うことですね。

関連するQ&A

  • 通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為でしょうか?

    日銀が通貨発行権を行使すると、日銀の財務諸表の負債の部に発行銀行券として記載され、日本銀行当座預金口座に振り込まれます。つまりお金は負債ということになります。 この段階のことを指して、信用創造といってはダメでしょうか? 信用創造は英語だと、Credit Creation、別の言い方だと貸し方の創造になるので、借金を作ると解釈したくなるんです。 以上のことから、通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為だと考えるのですがだめでしょうか?

  • 商品券の会計処理について

    商品券の発行時に預かり金として負債計上し、商品の受渡し時に売上げ計上するという会計処理方法がありますが、クオカードのように1万1千円分の商品券を1万円で販売したときというのは、税務上、11000円を預かり金負債計上し、差額の1000円は税務上の損金として認められますか?確定債務なので、認められると思うのですが...。

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。

  • 会計素人です。

    会計素人です。 財務諸表を見ているとB/S上の当期未処分利益がマイナスになっている企業を度々みかけます。その多くの会社が債務超過状態であるということはなんとなく理解できるのですが、例えば、Microsoft CorpのようにP/L、C/Sは一見問題ないように見える企業が5年以上も利益剰余金の欄にマイナスを計上しているのはなぜなのでしょうか? ▼MSNマネー Microsoft Corp財務諸表 http://jp.moneycentral.msn.com/investor/invsub/results/statemnt.aspx?Symbol=US%3aMSFT&lstStatement=Balance&stmtView=Ann また、普通株式発行数合計は5年間減少傾向にあるのに、純資産の部の普通株の額が右肩上がりに増加している事象も府に落ちません。 個人的な勘としてはストックオプションのようなものが影響しているのか?とも思っているのですが…ストックオプションについては財務諸表には数字として表れないものなのでしょうか。。。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 残余財産確定時の債務免除について

    残余財産確定時の貸借対照表と財産目録を作成しました。 資産ゼロ、負債600万(社長からの借入)の状態です。 しかし司法書士から、負債もゼロにしないと登記できないと言われました。 本当なのでしょうか? どちらにしろ債務免除をするので課税はされないと思うのですが、 その債務免除のタイミングもわかりません。 教えてください。お願いします!

  • 債務超過が続くと経済破綻するのでしょうか?

    このようなニュースがありましたが、どうなのでしょうか。 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/305068 財務省は31日、政府全体の資産と負債を示す2015年度の「国の財務書類」を発表した。 負債が資産を上回る「債務超過」の額が520兆8千億円となり、過去最悪だった14年度から、 さらに28兆8千億円拡大した。社会保障費の増加を補う財源が足りず、穴埋めの国債発行が増えたため。  15年度末の負債は、14年度末と比べ21兆4千億円増の1193兆2千億円で、過去最大を更新した。 このうち国債の発行残高は32兆6千億円増の917兆5千億円だった。  道路や国の施設を含む資産は7兆5千億円減の672兆4千億円。外貨証券の残高が為替相場の変動で減るなどしたことが響いた。

  • 日銀が赤字に陥り運転資金が無くなったらどうするんでしょうか?

    日銀が赤字に陥り運転資金が無くなったらどうするんでしょうか? 日銀券ってのは日銀にとって手形のようなもので、日銀のバランスシートでは負債の部に計上されると聞きます。で、買いオペなどで買い入れた手形や国債は資産の部になり、そこから上がる利息が日銀の営業利益になるそうですね。 ここで疑問なのですが、もし未曾有の経済危機が起こって、保有する手形や国債が紙くずになってしまい、大赤字を出してしまった場合、日銀は自己の資金調達のために新規に日銀券を発行することって出来るのでしょうか? たとえば職員の給与さえ払えなくなった場合、給与に必要な分の日銀券を刷って、給与支払いに充てるとか、そういうことって許されてるんでしょうか? それとも日銀券の発行は手形や国債の担保無しでは行えないものなんでしょうか?

  • (会計)社債発行時の損益計算書の書き方

    こんにちは。会計学を勉強中の者です。 以下の要領で社債発行した場合の損益計算書の書き方で、 「■質問事項」部分についてご存知の方教えてください。 ■社債の内容 発効日  : 2005年4月1日 額面   :    A円 発行価額 : 0.7A円 発行費  :    0円 償却   : 3年償却 ■(私が考える)2005年度損益計算書 営業外支出   0.1A円(社債発行差金償却) ■2005年度末貸借対照表 資産の部   0.7A円(現金)   0.2A円(社債発行差金) 負債の部      A円(社債) 資本の部  -0.1A円(2005年度獲得資本) ■質問事項 上記「■(私が考える)2005年度損益計算書」だと 社債A円が負債として計上されたことが不明です。 損益計算書にA円を記載する方法はないものでしょうか。 2005年度末の貸借対照表は2005年度初の貸借対照表と 2005年度の損益計算書があれば、必要な情報が全て 揃う仕組みになっているものと考えていますが、これは間違いでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 伊藤忠はどうやって4000億もの負債を処理したんでしょうか?

    昨日カンブリア宮殿に、ゲストとして伊藤忠の会長が出演されていました。色々な話の中、自身がかかわった一番大きな仕事の一つに4000億の負債の特損処理を挙げておられたんですが、具体的にこういった莫大な不良債権の処理というのはどのようにして進めるものなのでしょうか。 いくら財務諸表に「特別損失4000億」と記載しても、借金自体は減らない訳ですし、非常に気になりました。 素人のため質問がアバウトで申し訳ないんですが、出来るだけ詳しい話をお聞きしたいです。回答よろしくお願い致します。

  • 受取手形の評価勘定の会計処理(表示)、保証債務(表示)がいまいち分かり

    受取手形の評価勘定の会計処理(表示)、保証債務(表示)がいまいち分かりません。 例えば、約束手形を割り引いて、  (当座預金)90  (保証債務)5  (手形売却損)15 (割引手形)100 と期中で仕訳すると、決算時にはどうするのでしょか? 試算表の段階では、債務に保証債務5、資産のマイナスに割引手形100で、受取手形200の時、 (1)試算表では割引手形勘定は、資産の位置にマイナス項目として(自己株式をイメージ)ありますか?負債の位置にありますか? (2)公表段階の財務諸表では、保証債務は債務に5、割引手形は、受取手形を100にして、注記で割引手形 が100にするという感じで合っていますでしょうか? また、合ってるとしたら、それ以外には表示方法ありますか? ご指導よろしくお願い致します。