ジュール・トムソン効果とは?

このQ&Aのポイント
  • ジュール・トムソン効果は、外部から熱が入らないように実在気体を膨張させると気体が冷却される現象です。
  • 膨張により分子間の平均距離が大きくなることで、運動エネルギーの一部がポテンシャルエネルギーに変換され、気体が冷える結果となります。
  • ジュール・トムソン効果の冷却過程を繰り返すと、気体はさらに冷えて凝縮し液体になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ジュール・トムソン効果

引力相互作用が優勢な実在気体を外部から熱が入らないように膨張させると、分子間の平均距離が大きくなることで運動エネルギーの一部がポテンシャルエネルギーに変換され、rms速さが減少するので気体は冷却される。この冷却過程をジュール・トムソン効果という。リンデの冷凍機を用いて繰り返し膨張を行うと気体はさらに冷えて凝縮し液体になる。 ...と習いました。その時は納得したのですが、先程 (1)分子間の平均距離が大きくなることと凝縮して液体になることは相反する事象ではないか (2)気体の膨張というのは温度上昇に付随するものではないのか、否それは熱が外部から入ってくるときのみの話なのか と疑問が湧いてきました。この疑問に対する回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

そんなふうに、言葉尻を捕まえるような考え方をしてはいけません。そういうことをすると、ゼノンのパラドックスのようなものに取り憑かれてしまいます。(ゼノンのパラドックスはwidepediaで調べてください) まぁ、言葉通りの(こじつけ風の)解説をすれば、 >(1)分子間の平均距離が大きくなることと凝縮して液体になることは相反する事象ではないか ここで問題にしているのは、「平均距離」なので、すべての分子間の距離が大きくなるのではありません。 >(2)気体の膨張というのは温度上昇に付随するものではないのか これは、こじつけでなく、NOです。 この場合の「膨張させる」は、たとえば、注射器に気体を入れて、口を閉じて、注射器のピストンを引っ張るようなことを言っています。 >否それは熱が外部から入ってくるときのみの話なのか というより、どちらかというと、外部から意図的に熱を加えるときのみの話ですね。

ntamotsu
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

間違えました。 widipedia → wikipedia

関連するQ&A

  • 実存気体の断熱膨張時のジュール・トムソン効果の有無

    気体を冷却する方法として、仕事を外部に取り出しながら気体を膨張させる断熱膨張や、仕事を外部に取り出さずに(逆転温度以下で)不可逆的に膨張させるジュール・トムソン効果などが知られており、それらは別種のものと説明されています。 断熱膨張においては、内部エネルギーが仕事に変化することにより温度が低下し、ジュール・トムソン効果においては、膨張時に実存気体の分子間力に対して仕事をすることにより温度が低下する、と理解しています。しかし、断熱膨張においても気体の分子間距離は膨張により広がっていますので、内部エネルギーが仕事に変化することによる断熱膨張本来の温度低下に加えて、分子間力に対して仕事をすることによるジュール・トムソン効果による温度低下も必然的に発生しているように思います。 もっと言うと、実存気体の膨張においては、それが可逆的過程(断熱膨張)であっても不可逆的過程(ジュール・トムソン膨張)であっても、必ずジュール・トムソン効果の原理による温度低下は発生しており、仕事を外部に取り出している場合は、その分だけさらに温度低下が起きている、ということではないのか、という疑問を持っています。このような考え方で正しいでしょうか。また、正しくないとすれば、実存気体においてジュール・トムソン効果を伴わない断熱膨張による冷却が可能である、ということになるかと思いますが、その際の、分子間力に対する仕事はどのようになるのでしょうか。

  • 圧縮と凝縮

    気体を圧縮すると高温高圧の気体になりますが、この時、液体にはならないのですか?凝縮して。 凝縮は、気体を圧縮又は冷却して液体に代わる現象と、書いてあります。 エアコンの行程での疑問です。 宜しくお願いします。

  • ガラスと断熱

    ガラスというのは固まった液体(?)だ。 一方気体の熱というのは分子の活動のことだ。 つまり、気体の分子がガラスにぶつかり、ガラスが液体なのでそのエネルギーを外の気体に伝えるので、ガラスは熱を伝えやすい。 と、なんかの本で読みました。 そこで、質問です。 ということは、分子を跳ね返すため、ガラスにサランラップを貼ったら断熱効果がたかまるでしょうか?

  • 高校物理です。。

    定圧変化の問題で、 断面5×10の-3乗の円筒形容器の中に滑らかに動けるピストンで単原子分子理想気体を封じる。このとき容器のそこからピストンまでの距離は0.6mで内外の圧力はいずれも1.0×10の5乗、内部の気体の温度は300kである。内部に熱を与えたら気体の圧力を一定に保って膨張し、ピストンを8×10の-2乗m移動させた。 外部にした仕事を求めて ボイルシャルルで変化後の温度を求めたあとに気体の内部エネルギーの増加分を求めて 外部にした仕事と内部エネルギーの増加分を足して気体に与えた熱を求めるという問題です。 外部の仕事が40Jで内部エネルギーの増加分が60Jで足して100jになると書いてあったのですが、増加分の60Jの出し方がわからないので教えてほしいです。よろしくおねがいします

  • 蒸気圧と蒸発

    熱を与え、液体の蒸気圧を大気圧と等しくすると、液体が沸騰して気体になり、液体は次第になくなる、というのはわかるのですが、大気圧と同じ圧に達する以前の状態でも放置すると蒸発して液体がなくなるのはなぜなのでしょうか?エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギーをもつということなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • スプレーすると缶が冷たくなる理由?

    >液体から気体になるにはエネルギーが必要 >缶内にはエネルギーは無い >そのエネルギーを大気から得ている。つまり >「気化熱により外部から熱を吸収するため」が正解 この理由はおかしくないですか?

  • 気液平衡

    気液平衡はどうして起こるのですか? 温度一定のとき、液面から飛び出して気体になる速さは一定とみなせて、液面にぶつかってそのまま液体に戻ってしまう分子の凝縮する速さは気体として存在する分子の個数の増加に伴い増加するからいずれは2つが釣り合うと習いましたが、凝縮する速度はどんどん増加せず蒸発する速度に近づいていくのはなぜなのでしょうか?

  • 熱運動と分子の速さについて

    教科書に「一般に、気体分子の平均の速さは、温度が高いほど大きく、同じ温度では、分子量が小さいほど大きい。」とあるのですが、分子量の違う2つの分子の、同じ温度における熱運動によるエネルギーは同じなのでしょうか?回答お願いします。

  • 1eVのエネルギーを持つ気体

    ウィキペディアを見ていたら、「1eVの平均運動エネルギーをもつ気体の温度は11604 Kとなる。」と書いてありました。 これが正しいとすると逆に、気体分子に1eVと同じエネルギーを熱で与えるには0Kから11604Kに昇温すればよいということでしょうか?3eVのエネルギーを与えるには11604×3 Kに昇温すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。