• ベストアンサー

蒸気圧と蒸発

熱を与え、液体の蒸気圧を大気圧と等しくすると、液体が沸騰して気体になり、液体は次第になくなる、というのはわかるのですが、大気圧と同じ圧に達する以前の状態でも放置すると蒸発して液体がなくなるのはなぜなのでしょうか?エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギーをもつということなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

相平衡というものがあります。簡単に言ってしまえば、ある温度の液体の水(あるいは氷)に対して、温度に対応する圧の気体の水(水蒸気)が存在します。100℃なら1気圧(101.3 kPa)ですが、300 K(27℃)ならば0.86 kPa、272 K(-1℃)ならば0.562 kPaの水蒸気圧が存在します。もし密閉容器ならそのままの蒸気圧で安定です。つまりある温度で決まる水蒸気圧と、液体の水が平衡になります。 すなわち自由エネルギーに差はありません。エンタルピーは吸熱でプラス(ΔH>0)に対して、蒸発でエントロピーが増大し(ΔS>0)、ΔG=ΔH-TΔSでゼロの所が水と蒸気圧の平衡のところです。 乾いた空気が来る、などの外乱によってその温度での飽和の水蒸気が持ち去られるから平衡を保とうとして蒸発が起こるのです。 蒸発部分にだけ着目するならエネルギー供給は必要ありません。 しかしもし、系が断熱系で真空排気すればΔH>0ですから、温度がどんどん下がって行きます。もし系が等温系ならば、たとえば周りの空気などと熱平衡を保ちつつ(熱をもらって)温度は維持されつつ蒸発が起こります。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 難しい理論があるんですね。 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#2です。 私もちょっと補足をします。 水が蒸発する時には「周囲」から熱を貰う(奪う)と書きました。 この「周囲」は水を含んでいます。蒸気になる分子にとっての「周囲」です。 水面からの蒸発が起こるときで言えば蒸気は水に接触しているのですからエネルギーは水から貰っているということになります。その分水の温度が下がります。水に外界(大気、その他)から熱が伝われば水の温度は元に戻ります。その意味では外界の熱が水を通じて蒸気に渡されたということになります。蒸発が激しくて外界からの熱の移動が追いつかない場合は水の温度が下がるのが観察されるという事になります。 分子論的なイメージでは熱的な揺らぎである特別な大きさのエネルギーを持った分子が生じるということからを考えます。そういう大きなエネルギーを持った分子が蒸気になる候補者です。ある確率で周囲の分子との間に働く引力を断ち切って飛び出していくのです。平均よりも大きなエネルギーを持った粒子が飛び出していきますから残りの分子のエネルギーの平均は下がります。全体の平均エネルギーの大きな状態(高温)では蒸気候補者になる分子の数も増えますから蒸発が盛んになリます。 蒸発が表面からしか起こらないのは上半分に水の分子が存在しないのですから分子間力の合計が小さくなるからです。

i-tad
質問者

お礼

補足の回答ありがとうございます。 なんとなくですがイメージできました。 ありがとうございます。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

No1&3です。No3の回答で感覚の説明をするつもりで書き忘れました。 塩に水を注げば解けます。水が十分に多ければ固体の塩はなくなります。しかもこれは吸熱反応です。しかし塩が水に溶けるエネルギーの心配はしませんね。成り行きに従って溶けます。それと同じで蒸発は平衡化なのです。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 >蒸発は平衡化 大変参考になりました。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

No1です。 >エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギー >をもつということなのでしょうか? 説明が足りないかもしれないので補足します。水は温度で定まった平衡蒸気圧をもちます。そしてその圧力では双方の自由エネルギー差はありません。”蒸発部分にだけ着目するならエネルギー供給は必要ありません。”とかきましたが、これはGibbsの自由エネルギーについて言っております。蒸発は吸熱(ΔH>0)ですが。その分をエントロピー増大でいわば補償します。よって飽和蒸気圧以下ならば、熱の供給がなければ自分の温度が下がってでも蒸発します。周囲から熱をもらう必要はありません。 固体の塩(NaCl)を入れた容器に水を入れたときを考えますと、丁度飽和食塩水になったところで、固体の塩と水溶液が平衡です。塩は水に溶けるのも吸熱(ΔH>0)です。従って断熱系では溶解にともなって温度が下がります。これも飽和溶液以下の濃度であるかぎり周囲から断熱容器の中にいて熱を貰わなくても自分の温度が下がってでも溶解します。エネルギーが要らない、という意味は上記のような意味合いです。

i-tad
質問者

お礼

補足の回答ありがとうございます。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギーをもつということなのでしょうか 蒸発が起こるためには熱(エネルギー)が必要です。蒸発熱とか気化熱とか言われているものです。そのエネルギーは周囲から貰います。体が濡れたら寒くなるのは蒸発熱の分だけエネルギーを奪われるからです。 沸騰の場合は加熱したというイメージがあるからそのように思ったのでしょう。でも圧力さえ下げれば常温でも沸騰は起こります。加熱するというイメージのない沸騰もあります。その場合でも気化熱が必要であるという事情は変わりません。周囲から熱を貰っています。 水を加熱していって温度変化を測定したとします。蒸発が起こると蒸発熱が必要ですから蒸発がないとしたときよりも温度上昇は弱くなります。やかんでお湯を沸かす時、ふたをとって沸かすとふたをしたときよりも時間がかかる事になります。水の量が少なくなるので速くなるような気もしますが気化熱の分の影響の方が大きいです。1gの水の蒸発に必要な熱は100gの水の温度を6°ほど上昇させるのに必要な熱量と同じぐらいですから。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 沸騰と蒸気圧

    液体を加熱して温度を高くすると蒸気圧は大きくなるが、液体の蒸気圧が外圧(空気中では大気圧)に等しくなると、液体の内部からも蒸気(気泡)が発生し、液体は激しく蒸発しはじめる(沸騰)。 ここで、内部からも蒸気が発生することについてなんですが、大気と接してもいない液体内部がどうして蒸発を始めるのでしょうか?ちょっと変な言い方かもしれませんが、大気に接していない液体の内部は、大気圧が液体の蒸気圧と比べてどのくらいの大きさかを知ることはできないはずです。 にもかかわらず、蒸気圧と大気圧が等しくなったことをあたかも知っているかのように、液体の内部が蒸発を始めるのはなぜなんでしょうか?

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 飽和蒸気圧で・・・

    質問です。 「飽和蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体内部に蒸気の微小な気泡が生じても それがつぶされずに成長し、大きな気泡となって大気中に飛び出すようになる。 これが沸騰と言う現象である。」 と教科書に書いてありますが、ちょっと引っかかるところがあります。 それは・・・ 飽和蒸気圧って、気圧平衡であるときの蒸気の示す圧力なんですよね?? 気圧平衡って、見かけ上、凝縮も蒸発も起こらない状態なんでよね?? なんかおかしいような気がするんですが・・・

  • 飽和蒸気圧のイメージ

    物質が気体の場合は飽和蒸気圧のイメージがつかみやすいのですが、液体が沸騰する場合のイメージがつかめません。気体の場合、その気体の圧力が飽和蒸気圧に達するとそれに耐えれなくなり液体に戻るという圧力の最大値としてイメージがつかめるのですが、沸騰の場合、なぜ飽和蒸気圧が大気圧に達すると沸騰するかのイメージがぜんぜんつかめません。化学を専攻しておられる方々はどのようなイメージでこの現象を捉えていらっしゃるのでしょうか。どうかよろしくお願いします

  • 蒸気圧とは何でしょうか?

    化学II勉強始めて、蒸気圧が出てきたのですが、 液体の蒸気圧=液体の存在する空間の圧力 のときに沸騰するのは理解できました。 あと、蒸気圧の関係した問題で空間の圧力より飽和蒸気圧が大きいとき 蒸気は未飽和で、気体で存在し、 空間の圧力より蒸気圧が小さい時は液体が存在して気液平行になるのまで 問題を解くために暗記しましたが、 蒸気圧自体がいまいち理解できません。 蒸気圧とは気体が液体と共存する状態になる時の圧力なのでしょうか? 長ったらしくてすいませんがお願いします。

  • 水はなぜ蒸発するのでしょうか。

    水はなぜ蒸発するのでしょうか。 過去にも同じような疑問が多くあったのは調べてみたのですが、結局明確な答えは出ていないように思います。 1.飽和水蒸気圧に達するまで蒸発し続ける 2.水は気体のになりたがる 3.振動している液体である水分子がたまに空気中に飛び出す などさまざまな言い回しをみつけましたが、では 1.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? 2.なぜ気体になりたがるのか? 3.同様に空気中にある水分子も液体に飛び込んでくるのでは? などと疑問はつきません。 熱力学的に考察して下さい。

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。

  • 水上置換における水蒸気圧について

    お世話になります。 先日物質同士を反応させて気体を発生させ、その気体を水上置換で集めました。 そのときの気体の体積についてなんですが、水上置換に用いたメスシリンダー内の水蒸気圧を補正しなければならないようです。 その日の大気圧は1.017atmで、その日の気温は20℃でしたので水の水蒸気圧は0.023atmということが分かっています。 そこで質問なんですが、水蒸気圧の補正とは大気圧から水蒸気圧を引くことなのでしょうか、それとも足すことなのでしょうか? 私の考えでは密閉空間内(メスシリンダー内)の気圧が水蒸気圧により大気圧より高まるので、Pv=nRTを踏まえて大気圧に水蒸気圧を足せばいいのかとおもいますが・・・ 友達は引くといって聞きません。

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について教えてください。 ある液体が蒸気圧温度以上になると、状態を液体から気体になりますが、蒸気圧温度以下でも、液体の一部は、気体となっています。 そこで、蒸気圧温度以下の液体では、気相部にどの程度、その液体が存在するか、計算で出す方法を教えていただけませんか。ちなみに開放系です。正確な値は、いりません。概算値でかまいません。 私の考えでは、その液体の蒸気圧から、理想気体の方程式PV=nRTの式へ代入してnを算出すると考えてますがあっていますか。

  • 水のじょうはつのしくみについて

    なんか、中学生か高校生レベルの理科の内容で少し恥ずかしいのですが… 液体の水が気体の水蒸気になるときの条件は、気圧と温度の関係から沸点が決まり、沸点を超えると状態変化するとか、そんなことを習った気がします。 しかし実際には、放って置いてもじわじわと蒸発するわけで、この辺の状態変化の説明って、中高の理科では無かったような気がします。私が忘れているだけかもしれませんが。 液体が気体になるためにはエネルギーが必要で、そのエネルギーが沸点に相当する熱エネルギーで、それが分子の運動エネルギー転換され気体になれる?とか、今の私はそんなレベルの理解なのですが、これだと加熱しなくても蒸発する場合の仕組みの説明はできませんよね。 この辺のことについて、解説、私の認識の誤りの指摘などしていただ気体と思っています。よろしくお願いします。