効果的な勉強方法と長期記憶について

このQ&Aのポイント
  • 効果的な勉強方法とは?長時間の学習に耐えられる長期記憶力が必要?
  • 長時間の学習に苦しむ人にはどうしたらいい?記憶力向上の方法を探る
  • 130時間の学習時間を効果的に使うためには?マスターするためのヒント
回答を見る
  • ベストアンサー

勉強時間とマスターについて

いつも、ありがとうございます。 ふと疑問に思ったのですが、 よく、試験とかだと、 例えば、今回再試験となった、介護初任者だと、130時間の学習時間→のち試験となっていますが、 他のものも、 学習時間+試験となってますが、 その学習時間と言うのは、 数日に渡って分割して学んで行くわけですよね。 と言うことは、 過去の記憶力がある程度良くないと、 130時間目には、最初の1時間目の話をうすら覚えになって しまい、 忘却曲線が、急降下するタイプの人は、半永久的に受からないんじゃ、、 と、不安になりました。 例えば、 前日ヤマカンでやったものがメインで配点が高く、他を沢山落としてもOKとか、 よほど幸運があれば別ですけど、、 忘却曲線が急降下のタイプで、すぐ脳みそから、デリートされたり、 地頭力が、悪いと お手上げなわけです。 別に、試験に限らず、レジの操作とか、 家事の手際とか、料理が毎回焦がしたり、掃除が中途半端で汚れ残し、とかして、進歩がない(汗)の人は、 学んだ事、言われたことを→身につく前に消去されてしまう、 のかな、、と思うようになりました。 何度も練習しても、忘れるとか、言うのが、多い自分は正直シンドイです。 自分の子供の頃は、何度も同じミスをすると、ぶたれる事がありましたが、 それは、ぶつと言うショッキングな行為があれば、いい加減覚えるだろうという、意図があったみたいですが、 それでも、ぶたれても、覚えられなくて悔しい日々でした。 どうすれば、そういう脳みその人を救えますか、、。 一生、馬鹿にされ、怒られ、でも、覚えられないスパイラル、、 それでも本人の精神力が強ければマシですが、鬱で引き篭もってしまい、気力をなくしてしまう事もあるし、、 なんか、料理だって、卵を割るとかだけなら、いいけれど、 割ったあと、かき混ぜたり、焼いたり、切ったり、色々、工程があり、それなりに項目があるじゃないですか? 料理を教わったりしても、工程が多いと、パンクしそうになります。 なんか、省エネ学習と言うか、 楽で 簡単 意識しなくても 覚えられる方法は、無いのかな?と思います。 自分、毎回周りの方々に、レクチャー受けるけど、鳥獣戯画の絵巻物の最初から最後まで、鑑賞するような感じで、 最終場面までくると、最初の場面が、忘れてしまう、、アレレっ、と言う感じになって悔しいです。 だから、ニートから、なかなか抜け出せないのかな?と思ったりします。 ただ、引き篭もっていると、ますます脳みそが悪くなりそうで、 かと言って、自分の覚えられない脳みそに相手が愕然としたり、バカにしてこないか? 心配で怖いです。 支離滅裂でスミマセンが、 長時間の学習と言うのは、それに耐えられる長期記憶力が得意な人しか、無理なんでしょうか? もっと、記憶力が弱くても、何かしら方法があれば、130時間の内容をマスターできるようになるんでしょうか? せめて学習時間、一時間でマスターとかにしてよ、、 と、今回再試験の時、ぼやいていました。 130時間あれば、他の事に使えますし、、 ちなみに介護初任者の試験、再試験また落ちました。 前回、できなかった所を躍起になって、記憶したら、 前回できた所の記憶が入れ違いにすぽっと落ち、僅差で、、 つまり、脳みそを容器に例えると、 Aを→BC にいれたら、 ABCでなく、 ABで、 元々あったCが抜け落ちたみたく、 最初にあった記憶が曖昧になり、 自分の脳みそに泣きたいです。 ↓↓ 最初から、最後まで、きっちり、覚えるにはどうしたらいいでしょう。 もう、ノイローゼです。

noname#231355
noname#231355

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

自分に合った勉強法が見つけられていないというのも原因の一つにあるかもしれませんね。 私はアラフィフですが仕事のために資格を取る必要があり年に1~2コ受験しています。 年齢的にも昔の記憶は鮮明に覚えているけれど新しい記憶を定着させるのは大変と言われるし、そう実感もしています。でも必要な資格なので取らなくてはいけない。 働いて家事もして受験勉強もするのはなかなか大変ですが、とにかく予習復習を頑張っています。時間的に学校に通う余裕がないので独学ですが、初めは前日に勉強したところをもう一度要点の見直しをして当日分の勉強。一区切りしたら翌日に勉強するところをざっと見ておく。常にこれを繰り返しています。少なくとも3回は同じことに目を通している状態です。 何度も何度も繰り返し勉強して記憶を定着させる。私はこのやり方が一番合っているようです。

noname#231355
質問者

お礼

ありがとうございます。 >予習と復習、少なくとも3回は目を通す。 そうですよね。 沢山触れなければ、身に付けかないですよね。 一回でとかは、無理ですよね。

関連するQ&A

  • 記憶について

    人間の脳はもっと記憶力があってもいい。 最近、そんなことを思います。 とるに足らない思考を忘れるのはまだいいですが、 ときには大切なことも忘れてしまいます。 そのため学習を反復しなければならないし、 同じ失敗を繰り返してしまうことになるのだと思います。 こんなことをいうのは傲慢だと自分でも思うのですが、 もし記憶力がもっとよければ 自分の人生の探求にもっと時間を使えると思います。 神様がいたとしたら、 なぜ人間に忘却というものをつくったのでしょうか? つたない質問文でわかりにくいかもしれませんが、 ご解答よろしくお願いします。

  • 暗記学習

    暗記学習について質問します。最初に5個問題を覚えて、次の日にさらに5個覚えるとしたら最初に覚えたのは次の日に復讐した後、何日後に復讐しなおせばいいんでしょうか?忘却曲線の説明がいまいちよくわからなかったので、お願いします。

  • 練習は悪、なのか

    頻繁に質問をすいません。 無職の無資格のアレルギーで未化粧のアラフォー女です。 長文すみません。 前回の回答やものの本にも、婚活に際して、 確か、よりエレガントな女性?、、になるべく自分磨き=料理などの練習が肝心だと言われましたが、 ひとつ不安になるの事があるので聞いてください。 それは、自身の学習能力なんです 私は母によく、話を聞いてすぐ忘れるニワトリ頭だと言われますが、本当に練習した事をすぐ忘れる脳みそなんです、 以前に全く料理ができなくて料理教室なるものに通いましたが、 料理以前の問題で包丁の持ち方からならい、やっとりんごの皮むきを習得しましたが、できるようになるまで指をけがしたりて、嫌になって止めたら、できなくなりました。 ほかにも、学校では、全ての教科が赤点でしたが、特に地理など記憶力ものがダメで、塾で沢山やったつもりなのに、未だに能登半島とか、どこにあるが分かりません つまり、練習したのに、記憶からすぐに消え去ってしまうんです。 この脳みそは本当にどうしたら なんか 練習する→ これだけ練習したんだからとプレッシャーがかかる →苦しくなる →覚えられない→そうこうしてるうちに時間と金がどんどん消費 それでも、練習したほうが、いいのか教えてください。 もともと、頭脳が高性能な人はすぐ上達するので、意味ありますが、IQ低いと児童相談所で言われた私は、不安があります。

  • 長時間勉強、脳みその疲れ

     司法書士を目指して無職で勉強しています30代前半男です。朝から予備校の自習室でほとんど休まず勉強しているのですが、夕方になると頭が疲れてボーッとしてしまい全く勉強がはかどらなくなります。そうなってしまうと3時間くらいは、頭がほてったような状態が続き、集中できなくなります。  自分としては10時間くらいは集中して脳みそを動かしたいのですが、何か良い方法はないものでしょうか。また科学(医学)的には、どのくらいの休憩を挟んで勉強するのが効率的なのでしょうか。(さらに休憩時間って何をすればよいのでしょうか?) 脳みその関する知識、または長時間勉強に対する良い知恵、工夫、体験談をお持ちの方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 勉強時間と睡眠時間

    私は現在、資格試験の勉強をしています。 ちなみに失業中なので毎日仕事せず勉強だけしています。 そこで質問なのですが、睡眠時間を6時間で3ヶ月勉強というのはできるものだと思いますか? 自分でも調べたのですが、科学的には睡眠とは学力の定着と脳の回復時間なので、受験勉強中でも睡眠は6時間以下は推奨しないと有名な河合塾でも指導がありました。 ちなみに河合塾のOBの睡眠時間で一番が6時間~6時間30分でした。 仕事ならば、5時間睡眠でもやったことがあるのですが、勉強は脳の集中なので眠くてはどうにもならず、非常に迷っています。7時間は取るべきか?などです。しかし、1時間でも睡眠を削れば1ヶ月で30時間も多めに勉強したことになるのです。 なので、皆さんの経験談やご意見をください。

  • 「忘却曲線」に代わるもの

    以前はよく教育現場で使用されていた「ツール」に「エビングハウスの忘却曲線」というものがありました。↓参照ください。 参照; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%98%E5%8D%B4%E6%9B%B2%E7%B7%9A エビングハウスの実験は3文字の無意味「文字列」(たとえばzit,kokなど)の中期記憶にかかわるものでした。 お粗末なことに教育現場ではこの曲線をさも自説の権威づけのためか(?)援用し、「学習後の復習」について「学問的権威」を背景にした指導というものがありました。ひょっとしたら今でもその被害にあっている中高生がいるかもしれません。 ここで質問です。 「復習理論」(?)で使用されている有効な(根拠ある)記憶理論による「忘却曲線」はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自分の脳ミソが、作動しない苦しみ

    いつも、ありがとう、ございます。 私は、デブスの無職の無資格のアラフォー独身女性です。 いつも、自分の脳ミソに苦しんで、ここを訪れてしまいますが、、、 その件で、私はどういった疾患?の脳ミソなのか?教えて頂きたいのです。 1)開封前だと常温で保存できる紙パックのコーンを母が数個買ってきて 以前、バター炒めした後、残りのコーンを冷蔵庫にしまい忘れ叱責された過去があり、 今度こそは!と、つい、冷蔵庫のことばかり、気になり、未開封のコーンなのに、食料品入れではなく、、冷蔵庫にしまう、、 2)セータを、裏返しに着ていた 3)時計の針を、、読み間違え、、間違えた時間を言う、 4)3つの鍋で料理を、していたら、料理を出すとき、その中の一つの、、煮物の鍋の存在を忘れ、皿洗いの時、、出してない料理(=煮物)があることに気付く、、 4)白玉団子を、作るとき、 うっかり、袋の作り方の文章を読まず、最初にボウルの白玉粉に水を沢山入れ、べちょべちょに。 5)記憶力が悪く、メモ帳をとる数秒前に、頭から内容が消えてしまう、 ワザとうっかり、、しているではないんです。 でも、昔から、、運動会など集団生活では、なかなか指示が飲み込めず、、右往左往することが多く、、パニックになると衝動的に間違えた行動し、、理解力が低いと言われてました。 脳ミソが、反応が鈍いというか、、 発達障害=注意欠陥、、と言われて たことが、ありますが、、 もしかして、他にも脳ミソに問題が、あるのではないでしょうか? 頭が悪過ぎるし、、 こんな私でも、結婚相手は、いると思いますか?

  • 小さい子供がいて勉強時間が取れない

    4歳と1歳の子供が2人います。 今、資格取得のために学校へ行き、資格試験の勉強中です。しかし勉強時間がなかなか取れません。 最初は子供が寝てから・・・と思ったのですが、自分も疲れて眠くなってしまうのと、子供が寝てから、さぁ勉強しよう!と思うと、眠くて頭に入らないんです。 私は中学時代から昼間のほうが勉強がすごいできて頭に入る人だったので、大学受験のときも高校から帰ってきてから夕方まで勉強し、夜は10時に寝てた生活でした。 子供が昼寝をしている間・・・とも思ったのですが、下の子(1歳)は昼寝をするものの、4歳のお姉ちゃんは幼稚園から帰ってきても元気いっぱいで、とても勉強ができません。 やる気はあるのに、なかなか集中する時間が取れずにイライラして、子供にあたってしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 普段は料理しながら、自分でまとめたノートを見たり、子供をプレイルームなどに連れて行って遊んでいる間に参考書を見たりしてますが、それだけでは勉強したって感じがしなくて、やっぱり問題集を集中して解いたりしたいんです。 朝も毎日、弁当つくりなんかで、6時に起きてますが眠いです。私はみっちり8時間寝ないと体がもたないようで、本当に困ってます。

  • 勉強の復習について

    勉強の復習の仕方について教えてください。 まず、私の復習の仕方について記したいと思います (1)例えば英単語100個を覚える (2)翌日に覚えているかチェックする。覚えているものは(3)へ。覚えていないものは、覚えるようにして翌日にチェックする。例えば、英単語100個の内、40個覚えていなかったとして、翌日にチェック。そのうちの20個覚えており、残りの20個はまだ覚えていなかったら、その覚えていないものは、また翌日にチェック。覚えているものはもうチェックしないというように覚えるまで繰り返す。 (3)、(2)から一週間後に再び覚えているのかチェックする。覚えていなかったら、覚えるまで(2)のようなことを繰り返す。 (4)、(3)から一カ月後に再びチェックする。 これら(1)~(4)まですると、短期記憶から長期記憶へと変わり、仮に忘れたとしても潜在的には覚えているので一度復習をして刺激してやればどんなに時間がたとうが、思い出せて、その記憶の保持期間も2、3週間ぐらいもつと思うのですが、不安に思うことがあります。 それは、(4)以降も定期的に復習した方がいいのか?仮に復習したほうがいいのであれば、その復習する期間は、 (4)から数えて一か月に一回ぐらいがベストなのか、 (4)から数えて三か月に一回、半年に一回といったぐらいでいいのか どちらの方が効率的なのかよくわかりません。そしてこの問題は限られた時間の中で成果を上げなくてはいけないのであればきわめて重要な問題です。 一か月に一回ぐらいのペースで復習した場合、復習以外にも、新しいことを勉強しなくてはならないので時間がとられて思うように学習が進まないのではないかという不安があります。 かといって、三か月、半年に一回ぐらいでは、忘却率が大きいので一回の復習に時間を取られすぎるところがあるのではないかという不安もあります。 それともう一つの大きな疑問があります。勉強というものは究極的には試験当日に今まで覚えていたものをアウトプットする機会であり、試験当日に今まで勉強した内容を覚えていればそれ以外の日は覚えていなくてもかまわないと思います。ですから極端なことを言ってしまえば、出題問題がたった10個の漢字であればテストの一週間前から毎日覚えれば100点は取れてしまいます。ですが試験範囲は膨大であり、そんなことは不可能です。膨大な範囲を試験の一週間前から、復習もなしに一度見聞きしたぐらいでは頭に定着しないからです。ですから膨大な範囲を分散し、勉強し、復習して頭の中に叩き込む必要があり、長期的に勉強しなくてはなりません。 上記に書かれてある(1)~(4)の復習をすれば、一度復習すれば記憶の保持期間はだいたい二、三週間持つと考えています。 そこで疑問に思ったのが、例えばの話。二年後にテストがある状況で、最初の時期に覚えたものはその後も継続して常に覚えている状態をキープすべきなのか(上記でいうところの(4)以降も一カ月に一回ペースで復習をする)。それとも、上記の(1)~(4)の復習システムを使えば思い出せないだけなので、勉強した後時間がたったとしても、一度復習すれば記憶の保持は二、三週間持つと思われるので、試験の2カ月前に二回ぐらい復習すればいいのか? 常に記憶しなくてはいけないと考えるのであれば、その復習回数は膨大で時間も大幅にとられて非効率的だが、記憶の保持期間を延ばすためにも復習は定期的に行うほうがいいと考えるのか? どちらがいいのでしょうか? かなり抽象的でわかりにくいところが多々見受けられる思いますが指摘され次第、その都度補足したいと思います。 みなさんはどのように考えますか?勉強に関しては個人差があると思いますが、客観的に見て私のやり方に間違いがあるのであれば指摘しもらいたいです。みなさんの意見お待ちしております。

  • 言うところの、良い勉強法って?

    言うところの、良い勉強法って、何でしょう? 取り敢えず、受験に限った話にしたいと思います。 やれ参考書をたくさん買ったり、やれ難しい問題をたくさん解いたり。予備校・塾に行く。等々・・・ 市井の大衆意識はそんな感じだと思います。 私的には、手持ちの教科書や問題集を丸暗記するくらい復習するだけで良いと思うのですが、どうでしょう? まず始めに、試験の問題はそれほど難しいものでもないですよね。 経験上、少なくとも試験で間違える問題のほとんどは、初見で全く見たことも解き方も分からない問題と言うよりは、 勉強したハズなのに思い出せない。という問題だと思います。 これは一重に、復習という勉強を怠っていることが原因だと思われます。 試験問題は常に、基本・基礎を重視した上での出題です。 あまりにも捻くれたり、重箱のスミを突くような問題の方が少数でしょう。 作成する出題者からしてみたら、マニアックな問題を解けるかどうかより、基本がしっかりしてるかどうかの方が大事だと思います。 応用も大事ですが、その応用ですら全て、基本の上に成り立っていると言っても過言ではありません。 よく、丸暗記は、本当の学力が身に付かない。と言われ、嫌悪されています。 しかしながら、本当の学力とは何なのでしょう? ボクシング世界一を目指したり、マラソンで世界一を目指すのであれば、本当の実力は必要だと思います。 しかしながら、特定の・世界ランクには到底及ばないような学習レベルの試験に合格したいだけであれば、本当の学力なんて不要だと考えます。 それに昨今の受験の模試事情を鑑みれば、それも顕著ですよね。 記述とマーク式では、圧倒的にマークが多く、 記述の大半も、学生バイトに採点させていて、1つ1つの問題をしっかり専門の人間が採点するワケでもない。 これだけで考えても、専門職の研究員のような回答を望んでいるワケでないのは想像出来ます。 だから基礎・基本を丸暗記するだけの勉強法で良いと思うワケです。 それに丸暗記なんて、言うのは容易いですが、それほど簡単なことでもありません。 フロイト?が述べた、人間の忘却までに要する時間を表した忘却曲線。 人間は精神衛生の観点から、憶えたことを「忘れる」生き物なのです。 これが試験において、やったことがあるのに思い出せない。で、点数を落とす大きな要因です。 忘れたことを何度も何度も復習して、記憶を出来るだけ太くし、忘れにくくする。 それが暗記。一度覚えて。ハイ終わり。でないから難しく大変・・・ 参考書をたくさん買ったり、難しい問題をたくさん解いたり、塾や予備校に行ったり、 それで結果が出せれば良いでしょう。されど結果が伴わない人もたくさんいます。 逆の立場で、合格する人も多くいます。 そういう観点からも、参考書・難問・塾を使うことは、合格には直接起因しないことが伺えます。 私からしてみたら、量と質をこなした気分になって、疑似的な安心感を得てるだけにしか思えませんけどね。 私はこう思うワケですが、皆さんはどうですか? 暗記にしてみても、面倒だからやらない。と言うのが、皆の本音だと思います。 やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。