• 締切済み

言うところの、良い勉強法って?

言うところの、良い勉強法って、何でしょう? 取り敢えず、受験に限った話にしたいと思います。 やれ参考書をたくさん買ったり、やれ難しい問題をたくさん解いたり。予備校・塾に行く。等々・・・ 市井の大衆意識はそんな感じだと思います。 私的には、手持ちの教科書や問題集を丸暗記するくらい復習するだけで良いと思うのですが、どうでしょう? まず始めに、試験の問題はそれほど難しいものでもないですよね。 経験上、少なくとも試験で間違える問題のほとんどは、初見で全く見たことも解き方も分からない問題と言うよりは、 勉強したハズなのに思い出せない。という問題だと思います。 これは一重に、復習という勉強を怠っていることが原因だと思われます。 試験問題は常に、基本・基礎を重視した上での出題です。 あまりにも捻くれたり、重箱のスミを突くような問題の方が少数でしょう。 作成する出題者からしてみたら、マニアックな問題を解けるかどうかより、基本がしっかりしてるかどうかの方が大事だと思います。 応用も大事ですが、その応用ですら全て、基本の上に成り立っていると言っても過言ではありません。 よく、丸暗記は、本当の学力が身に付かない。と言われ、嫌悪されています。 しかしながら、本当の学力とは何なのでしょう? ボクシング世界一を目指したり、マラソンで世界一を目指すのであれば、本当の実力は必要だと思います。 しかしながら、特定の・世界ランクには到底及ばないような学習レベルの試験に合格したいだけであれば、本当の学力なんて不要だと考えます。 それに昨今の受験の模試事情を鑑みれば、それも顕著ですよね。 記述とマーク式では、圧倒的にマークが多く、 記述の大半も、学生バイトに採点させていて、1つ1つの問題をしっかり専門の人間が採点するワケでもない。 これだけで考えても、専門職の研究員のような回答を望んでいるワケでないのは想像出来ます。 だから基礎・基本を丸暗記するだけの勉強法で良いと思うワケです。 それに丸暗記なんて、言うのは容易いですが、それほど簡単なことでもありません。 フロイト?が述べた、人間の忘却までに要する時間を表した忘却曲線。 人間は精神衛生の観点から、憶えたことを「忘れる」生き物なのです。 これが試験において、やったことがあるのに思い出せない。で、点数を落とす大きな要因です。 忘れたことを何度も何度も復習して、記憶を出来るだけ太くし、忘れにくくする。 それが暗記。一度覚えて。ハイ終わり。でないから難しく大変・・・ 参考書をたくさん買ったり、難しい問題をたくさん解いたり、塾や予備校に行ったり、 それで結果が出せれば良いでしょう。されど結果が伴わない人もたくさんいます。 逆の立場で、合格する人も多くいます。 そういう観点からも、参考書・難問・塾を使うことは、合格には直接起因しないことが伺えます。 私からしてみたら、量と質をこなした気分になって、疑似的な安心感を得てるだけにしか思えませんけどね。 私はこう思うワケですが、皆さんはどうですか? 暗記にしてみても、面倒だからやらない。と言うのが、皆の本音だと思います。 やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.6

> 良い勉強法って? こんにちは。 これは小学生の時に殆ど決まると思います。 経験からそういえます。 私は七十代の男性です。 子供の時、母親の手伝いで農作業をしていました。 夜遅くなって田圃から家に帰る道すがら、母は今日学校で習った事柄を復習させてくれました。  『どんなことを勉強したの?』 『それはどういうこと?』 『大事なところはどこ?』 いろいろ質問して、こちらが答えました。 いつも質問に答えているうちに、質問される前に自分で纏めて報告出来るようになっていました。 母は結婚する前代用教員をした経験があるので、子供の学力を伸ばす技術を持っていたのです。 小学校の時、自分で考えて答える訓練をしました。 ですから全体を纏めて要約することが出来たのです。 勉強と言うのは習ったことを『丸暗記』することではありません。 四人の子を育てて来ました。 次女が中学の三年になった時、こう言って来ました。 『お父さん、私国立の医学部に行きたいんだけど、どんな勉強すれば良い?』 そこで、学校の中間試験、学期末の試験で平均点95点が取れる勉強法を教えてやりました。 それは毎日の家でやる複習のやりかたです。 かいつまんで言うと、『学校で習ったことを自分で租借して、自分の言葉で纏めて頭に入れる方法です。』  今アラフォー、都内で内科医師として働いています。 

回答No.5

私の教え方とは真逆ですね。 単位を見ればほとんど公式そのままだから公式を真剣に覚える必要はない m/秒 という単位を見れば メートル÷秒をすればいいとわかる。 数学というものはいらない情報を書かないと言う「美学」がある。 どこにも必要としない数字・方程式というものはないので いきなりどっかの数字・方程式から解法を進めても問題ない、 要するに見えた物から始めても構わない。 実際、大学入試の為の数学問題のパターンは200超えますので 全部暗記して脳内の引き出しから自在に取り出せる努力なんて私からすれば芸のないことですね。 円や楕円の方程式が見えたら、文章読まずにいきなり微分すればいい。 解き方の暗記と関係ない、卑怯な解法ですね。

回答No.4

#1です。 二度同じ間違いをしない事を強調されていますが、基本をしっかり弁えれば 一度として間違えることはありません。受験では同じ問題が出ないので、 いちいち間違った問題を暗記するのは能率が悪いですし、他の回答者が言うように 効率が悪い。 俺はこのスタンスで塾講師をしていましたし、成績を上げられたと いう実績(結果)をもたらせられました。 要は結果が者を言います。質問者が自分に合う勉強法を探すのであれば、 自分以上に自身を知る者に尋ねましょう。 ちなみに、仕事でそんな状態ならばすぐクビになりますよ。

noname#187931
noname#187931
回答No.3

全ての科目が丸暗記がよいというわけではないと思います。 知識が必要な文系科目は主に暗記となりますが、理系は自分で考えて解くのがメインです。 公式の暗記は必要としても、そこからどうしてそうなるのか、どうやったらそうなるのかまでを理解しなければ応用が利きません。 また、halcyon626 さんが言うとおり、人間は忘れてしまいます。 試験のときにもし思い出せなくなったとき、どうしてそうなるかを理解していれば、その場で自分でその理解を元に公式等を組み立てていくこともできるのではないでしょうか。 基本基礎にしてもどうしてそうなるのかわかっていないと、自分で組み立てられないです。 様するに、私は勉強に必要なのは理解することだと思います。 私も参考書や塾を使うことが合格に必須だとは思いません。 学校で習ったことを全て完璧に理解すれば、そのようなものを利用しなくとも合格できると思います。 学校で理解することができなかったとき(先生の教え方が自分に合わないだとか)に活用するのが参考書や塾です。 あとは、自分の持っている問題集や教科書を何回も何回も解くことも必要ですが、その問題だけを暗記してしまうと、少し捻った問題を解けなくなってしまいます。問題の提示にもいろいろなパターンがありますし、どのような出し方があるのか理解しておくためにも、参考書や難問と解いておいたほうがよいのではないでしょうか。 人間にはそれぞれ自分に合った勉強方法があります。 書いて覚える人 見て覚える人 聞いて覚える人 ですから、「ひたすら書いて覚える人」や「見て覚える人」は問題をたくさん解いたほうが良いし、 「聞いて覚える人」は学校ででも塾ででも、先生の解説をたくさん聞いたほうがいいです。 「良い勉強法」なんて、個人個人で違うのですから、一般論なんてないのではないでしょうか。 学生の私が言えるようなことでもないのかもしれないですが、参考になれば幸いです。

halcyon626
質問者

お礼

ん・・・多分、思うところの暗記のスケールの認識の違いなのでしょうね。 今までやった問題を。次見た時に絶対に取りこぼさない。それも暗記、しいては復習です。 ただ、単語や公式を憶えるだけが暗記ではありません。 教科書や問題集の中身を全部。今までやったプリントや模試の問題を全部。 或いは受験する大学の問題を全部。 それら同じ問題を全てを受けて、絶対に100点を取れるだけの勉強法が、復習という暗記です。 同じ問題を二度間違えない復習作業による暗記が一番大事だと思うのです。 二度間違えることほど、愚かなことはありませんから。 何事においても、基礎や基本は大事です。 応用も実戦には必要となることは多々ありますが、脆い・・・ 言っちゃえば、付け焼刃なんですよね。 その点、基礎や基本の反復は地金がしっかりしており、そうそう瓦壊しない。 そんな感じ

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

人によって向き不向きあると思いますので一概に無駄とは思えません。 暗記は大事だと思います。数学にしても問題を解くパターンが頭に入って初めて試行錯誤から閃いたり回答の道筋が見えたりするのだと思います。 しかし、基礎だけでいいとは思いません。それは難問にあたった時の対処法が身につかないからです。 あなたの言うとおり「やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る」と思いますし、そういう人だけが合格されているんでしょう。ただ、やること、やるべきことを「いかにしてやるか」は人によると思います。

回答No.1

いい勉強法? 授業中の内容は授業が終了するまでに理解することです。 得意科目は先に進んで余裕を持たせ、その分の時間を苦手科目に割り当てます。 丸暗記なんて、理解力が欠如した最悪の勉強法ですね。 数学においては、暗記力は殆ど必要ない。文系科目、特に社会は丸暗記になるかも。 まずは、勉強法よりも自分を知ることが第一段階ですな。

halcyon626
質問者

お礼

私が思うに、理解力を求める勉強法ほどムダなものはありません。 何より時間ばかり掛り、確実性もなく、個人個人で伸びの善し悪しもある。 またTeio_Plateauさんは、暗記というものを、公式・単語の暗記と考えていないでしょうか? 解法や応用を憶えることも暗記ですよ? もっと分かり易く言います。 同じ解法のパターンの問題。一度解いた問題。 自分が今まで間違えた問題を、次見たときに絶対に取りこぼさない。それが暗記、しいては復習です。 暗記に理解力が伴わない。というのも偏見ですよね。 第一前提として、同じ問題を間違わない。というのは、解法を復習出来てるからでしょう。 Teio_Plateauさんは、同じような問題を2度間違えたことはありませんか? 何故、一度間違えたことのある問題を、また間違えたのですか? 一重に復習という作業を怠り、理解力を得ているという奢りから、取りこぼしているのではありませんか? 前述の通り、理解力が重要視されるのであれば、何故日本の試験のほとんどはマーク式を採用しているのでしょう。 マークを採用しているのは、理解力を重要視していないからではないですか? 理解力を必要とする問題。基礎・基本を重要視した問題。どちらが点数配分が多いのかご存知なのでしょうか? 理解力って何でしょう? 同じ問題を2度間違えることが、理解力なのでしょうか? だとしたら、理解力を重要視し、暗記や復習作業を蔑ろにする勉強方法は、劣悪な勉強方法ですね。 まずは自分の考え云々を述べる前に、求められている勉強方法を知ることが初期段階ですなww

関連するQ&A

  • 勉強法の疑問

    定期テストだと範囲が決まっていて、前日に丸暗記するとある程度の点は取れるのですが、受験みたいな大量に覚える事が多い試験だと全く点が取れません。。。 自分の勉強法はというと、基礎的な問題集を買ってきて、そこに理解しながら答えや解法を書き込んで、それを徹底的に覚えこみ、別のパターンの問題を見た瞬間、それを継ぎ足してまた丸暗記というパターンを繰り返してきました。その結果、新たなパターンの問題を見つける時に、見たことのある問題は安心して飛ばし、見たことのない問題ばかりを集め、いざ見たことのある問題を解こうとして、途中までしか解けなかったり、度忘れしていたりしています。そしてまた基礎問題集の暗記に戻ると、また問題を舐めてしまって、まともに取り組もうとしません。 そして暗記ばかりの勉強はつまらないし、やる気も起きなくなってきますが、思考をする時間を考慮すると勉強時間そのものが全く足りなくなりそうで不安になます。 自分なりに勉強法の問題点を挙げてみると 1.考えようとしていない 2.アウトプットが全く足りてない の二つが考えられます。他に問題点や方法論で問題があると思われる 方はどんどん意見お願いします。 それと、忘却曲線と呼ばれる言葉をよく耳にするのですが、 復習ばかりやると全然先に進まないし、同じ問題を短いスパンで繰り返すと、どんどん刺激がなくなるんじゃないかと思います。それと、復習するなら1から全て復習しないとまた全部忘れてしまうので、どんどん復習のじかんだけで勉強時間が終ってしまって、全く先に勧めなくなるんじゃないかと不安になってしまいます。 どんなご意見でもいいので、聞かせて下さい。

  • 司法試験の勉強をしています。

    司法試験の勉強をしています。 これはバッチリそらんじられるほど記憶していなければ だめだぞ!という部分というのはどのあたりでしょう? テキストや講義を聴いても復習に際してもメリハリをつけたいのです。 大学受験で言えば基本単語や熟語、古文の単語200くらい、などが 最低限の必須事項ですが。 定義、要件、趣旨、効果などはそらんじられるほど バッチリ暗記する必要があるものなのですか?? 他にはなにがあるものでしょうか? (2)そういう基本事項をひととおり終えた人はもはや丸暗記する事項は とくにはないのでしょうか?? 判例だって外枠を抑える程度でいいでしょうし、 合格者の後半の勉強は暗記というよりも書き方やあてはめの練習ということでよろしいでしょうか? 丸かバツかわかるほどではだめでしょうか??

  • 論文の勉強方法

    弁理士試験の勉強をしている者です。 最近になって論文式試験の勉強を始めたのですが、よくわからないことがあって困っています。 レジュメの丸暗記に走らないこと、とよく聞きますが、一行問題のレジュメについても言えることなのでしょうか。 一行問題のレジュメの記述が基本的な事項だとすると、一行問題に対する作成する回答はほぼレジュメのままということになり、丸暗記に同じなのではないのかと思ってしまいました。 一行問題の勉強の仕方&そのレジュメの扱い方がわかりません。 どのように勉強すればよろしいでしょうか。

  • 数学の勉強法について

    青チャートを利用し勉強しています。 僕の勉強の方法は、パターンを暗記するために 解答の流れを頭に浮かべられるかというものです。 今のやり方で本当にパターンが効率的に覚えられているとは 思っていませんが、これしかやり方を実践出来そうになかったので このやり方を使っています。 他にも、解答を丸暗記する、間違えた問題だけを紙に書いてやり直すなど あるのですが、効率的にパターンを覚えるには どのような方法があるか知りたいです。 難関大学(偏差値で上の方)に合格出来た方は どのようなやり方を実践していたか教えて頂きたいです。 解答お待ちしております。

  • 資格試験の勉強法について(後ろから忘れていく…)

    現在、機械工学系の資格試験の勉強をしている者です。 過去問中心に繰り返し解いて、理解を深めたいところは参考書等で補う、 というやり方で勉強しています。 暗記系の問題はひたすら読んで理解(暗記)すればよいと思うのですが、 私元々計算系の問題が苦手なため、計算系はなかなか頭に定着してくれません。 新しいのを覚えると後ろから忘れていっているような感覚で、 仮に完全に忘れていなかったとしてもどこかで計算をミスっていたりして、 途中で正解をちらっと確認すると「あーそうだった!」みたいな感じで、 自力で正解する割合が少ないです。 ネットとか調べものしてると、 ○○が○○なので○○を求めるためには、以下の式が成り立ち~~~ とか、次々と証明するように解く人を見ますが、 よくそういう風にポンポンと考えられるなぁと感心します。 私が受験しようと思っている資格は、 実際公式を丸暗記していればなんとか解ける問題も多かったりするのですが、 その覚えた公式だけでは解けない問題があると応用力がないため太刀打ちできなくなります。 結局は、頭に定着しないなら定着するまで繰り返し解く、 計算系の問題に慣れてくるまで繰り返し解く、しかないってことでしょうか。 資格試験に合格することが目的なら公式をたくさん丸暗記するのが早道なのでしょうか。 本音は応用力を付けるために内容を理解した勉強をしていきたいとは思っています。 みなさんはどのように勉強をしていますか。 なんでもよいですのでアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校の勉強法について・・

    高校受験が無事終わり、もうすぐ高校一年生になります☆ ですが中学時代、まったく勉強してなかった私なので 高校の勉強についていけるかすごく不安です(・ω・`) テスト前は丸暗記をしていましたが 高校の勉強は丸暗記が通用しないことを塾の先生から聞き、今からすごく焦っています;0; 高校入学後は、部活動と両立していきたいと思っているのですが 丸暗記の勉強法を大学入試に向けての勉強法へ変えることはできるでしょうか? 中学時代通っていた塾は辞め、最近からチャレンジを始めましたが そちらの方も溜めずに続けられるかすごく不安です。。 両親にたくさん迷惑をかけてきたので 少しでも親孝行と思い、高校生になったら頑張って勉強したいと思っています(`・ω・´) 人生の先輩としてアドバイスや良い勉強法などありましたら 是非教えてください;0; また入学前の春休みに 高校の勉強に備えられることがあったら教えてほしいです☆

  • 良い勉強法とは、どのようなものでしょう?

    こと、受験勉強についてですが、 よくある質問で、どのような参考書を使えば良いか?どのような勉強をしたら良いか? そんな質問ばかり見られます。 私的に、ただ習ったことを復習して暗記し、同じ問題が出た時に、確実に取れるようにしてれば、普通に点数は取れると思うのですが、どうでしょう? と言いますか、外す問題って、今まで自分が見たことも聞いたこともない問題、全く解法の分からない問題と言うよりも、 何となくやったことがあるけど、解き方を忘れた問題。の方が多いのではないでしょうか? テストや模試をしてても、初見の問題の方が少ないと思います。 だとしたら、今まで自分がやってきて、解いてきた問題を、落とさずに確実に取れるようにするのが良いと思うワケです。 どうでしょうか? この参考書を、この勉強法であれば、確実に点数が取れて、大学受験もOKなんてあったら、皆が実戦してると思います。 それが無いのは、そういった勉強法がないことの裏付け。 しいては、やはりどこまで行っても、個人の努力次第だと思います。 こう思ってるワケですが、皆さんの意見を聞きたく、質問しました。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 薬大に行きたい!でも勉強法が分からない

    高2♀です。 地元の薬大に行きたいと考えていますが、 塾や家庭教師、通信教育などは何もやっていません。 毎日平均2時間程、自宅で学校の授業の予習・復習・宿題などをやっている程度です。(学校は進学校です)学校での成績はまぁまぁだと思います。 でもこの成績で薬大はキツイと思っています。 (360人中40番くらい) もうすぐ夏休みだし、そろそろ受験勉強をしていかないといけないと思うのですが、 何から手をつければいいのか分かりません。 吹奏楽部に入っていて、夏休みも含め普段はかなり忙しいです。とにかく時間がありません。 なので塾へ行くよりは通信教育の方がいいかと思い、Z会を考えていましたが、答案製作にかなり時間がかかると聞きました。 良問をできるだけ多く解いて、自分の学力を効率よく伸ばして志望校に現役合格。これが私の目標です。 通信教育では薬大現役合格は無理でしょうか? また、塾に通うことになるとしたらどの塾が私に合っているでしょうか? 絶対志望校に現役合格したいという熱意はあります!! こんな私にアドバイスお願いしますm(__)m

  • 高校受験勉強についてです。私は塾に通っています。そこの塾で使っている問

    高校受験勉強についてです。私は塾に通っています。そこの塾で使っている問題集はすごくいいものらしく、受験にもよく似た問題が出るらしくて、「問題と答えも丸暗記しちゃいな」と言われました。でも問題集にはすでに書き込みをしてしまった所もあるし、どうやって暗記をすればいいのでしょうか?

  • こういう勉強法に変えたんですが、どう思われますか?

    従来私はあらゆる受験に失敗してきたんですが、 これからはこういう勉強方法に変えることにしました。 現在この5,6月にある公務員試験の勉強をしてます 1)「解説・テキストの熟読」だったのを「問題を解く」というやり方に変える。これによりどこができてないかを把握できる。 (従来は恥ずかしながら、解説さえ覚えてたら試験には受かるって思ってました。しかし、本番には実践力がなかったんだなと反省しました。また、インプットばかりだったので、どこを覚えてないかも把握してませんでした。なので、今までは勉強中に問題を自力で解いたことがあまりなかったんです。) 2)もうわかりきってる問題を何度もやらない (できない問題をやるのが恐いからやらずに逃げてて、すでにできる問題ばかりを復習しまくるから力がつかなかったんです) 3)これが一番重要な変化なんですが、「どんどん先へ進む」。 (今までは、例えば、テーマ1をやったら次の日にまたテーマ1をやるんです。次の日にもまた同じところをやるんです・・・なので、問題集の後半の知識がすかすかなのでした。これからはどんどん先へすすみます・・・復習は大事ですが、復習しすぎて完ぺき主義になりすぎてもだめですね。) 質問 こういうやり方ってどうなんでしょうか? また、一度やった問題の復習って何日後にされますか?