• ベストアンサー

これは合ってますか?誤ってますか?

「当初、1ドル=100円の為替レートの水準で、あなたがドル建て資産(例えば、アメリカ国債)を購入したとする。その後、円安が進んだ場合、あなたは為替差損を被る。」 お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

逆で円ベースでは為替差益が出ます。 1ドル=100円の時に、1万ドル分の資産を買うと100万円の投資が必要ですが、その資産自体の価値が変動なしとして、1ドル=120円と円安が進むと1万ドルの資産を売れば120万円が戻ってきます。 もちろん、円ードル取引の手数料、資産購入・売却の手数料が別途かかりますが。

yuriayuria
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#212313
noname#212313
回答No.2

 為替差損は「自国通貨に換算した額」での損失です。通貨を金融商品と考えて、最初に円でドルを買うと、円安が生じたときに売買でどうなるか考えてみます。 1.100円で1ドルを買う。→初期購入については損益なし 2.円安で、120円=1ドルとなったとする。 3.保有の1ドルを売れば、120円を得る。 4.結果として、20円の利益となる。  最初に100円持っていたのが、円安で120円にできるのですから、為替差損ではなく、為替差益が生じることになります。  為替損益になるのは、最初にドルで円を買い、円安になった(後で円を売る)場合です。 1.1ドルで100円を買う。 2.円安で、1ドル=120円になったとする。 3.保有の100円を売れば、0.83ドルを得る。 4.結果として、0.17ドルの損失となる。

yuriayuria
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 答えがどうしてそうなるのかわかりません。

    次の問題の解説をお願いします 問 日本の1年物国債利回りが4%、アメリカの国債利回り5%、直物為替レート は1ドル100円だとしよう。この場合、1年先物為替レートはどのような水準に なるか? 答え:1ドル100円33銭 問 購買力平価説が成立しているとしよう。日本のデフレ率が1%、アメリカのインフレ率が 4%だとする。 円ドルレートは何%、円高もしくは円安となるか 答え:-5%円高

  • 日本のデフレとドル買い円売り

    今、日本は、デフレになっているとの報道があります つぎのような、疑問をもってなやんでいます 1)ドルを売って、有力な外貨をかうべきか 2)買うなら、米ドル、ユウロの順にあんぜんか?  3)デフレが進めば、円安はやはり、進行するのか? 4)円安が、進めば、為替交換は、ストップされるのか? 5)実際、どれぐらいの為替レートで、ストップするのか? 6)どこの機関が、為替交換中止の指示をだすのか?日銀?日本政府?国連?アメリカ? 7)円安がある程度進んだ段階で、近日購入したドルを売りたいが、将来300円で売ろうと考えているが、そんなこと、私のような素人が可能なのかどうか? 8)行き過ぎた円安をアメリカがどこまで、容認してくれるにか?   きくところによると、アメリカも日本の国債をかっているので、おちおち   だまって見ていないと思うが 9)デフレの後にインフレは本当にくるのか? 10)インフレは、いつくるのか? 11)これほど、流通のよい日本で、いくら経済不況になったとしても、お米の取り合いはおこるのか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 日本保有のアメリカ国債が増殖する件

    日本政府が日銀を通じて為替介入をして、得た何の役にも立たないドルを遊ばせておく代わりに欲しくも無いアメリカ国債を買っていると思いますが、そのアメリカ国債は売りたくても売れない、日本の資産であって日本の資産で無いような状況が続いていると思います。 そこで質問ですが、 (1)アメリカ国債が期限になって償還された後、その資金はまたアメリカ国債を買う事になるのか? (2)アメリカ国債の利息分も、またアメリカ国債を買う事になるのか? (3)過去のアメリカ国債保有残高を見ると、ほんのちょっとづつ減っている時がありますが、これは為替を介して円に戻ったのか? 以上、宜しくお願いします。

  • 社内レートの範囲

    いつもお世話になっております。 弊社では今期から初めて社内レートを使うことになったのですが、いまいちピンときません。 社内レート:1ドル=95円 買掛金請求10,000ドル 支払条件:翌月15日払い 支払時レート:1ドル=97円 月末レート:1ドル=96円 上記の条件になった場合の処理は下記の通りで良いのでしょうか?   仕入月末時:仕入950,000円/買掛金950,000円 翌月15日支払時:買掛金950,000/預金970,000         為替差損20,000 また、これが決算月をはさんでいる場合は3月末の実際の為替レートに置き換える必要がでてくるのでしょうか? その場合は (1)   月末:仕入960,000円/買掛金960,000円  翌月15日支払時:買掛金960,000円/預金970,000円          為替差損10,000円 (2)     期末 :仕入950,000円/買掛金950,000円         為替差損10,000円/買掛金10,000円       期首:買掛金10,000円/為替差益10,000円  翌月15日支払時:買掛金950,000円/預金970,000円          為替差損20,000円 以上の(1)と(2)どちらが正しいのでしょうか? お手数ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • ドルによる計上を翌月取り消す場合

    恐れ入ります。 ドル取引ですが、たとえば、ドルで3月に計上したものを5月に訂正する場合 3月の計上は3月の為替レートで計上してますが、5月は5月の為替レートで計上されますが、 そうなりますと為替差損が発生してしまいます。 これは正しいのでしょうか? 例えば、 3月 100ドル × 100円 で概算計上 5月-100ドル × 110円 で戻す(この時、為替差損が出る) 5月 100ドル × 110円 で再度計上 システム上 ドルを入れると、自動的に日本円に換算されることになってます。 5月の計上戻しのときは、3月のレートで行うべきでしょうか? また、5月の計上も、本来は3月の売上としていたものですので、3月の計上ですべき なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 為替相場について質問です。

     初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。  たとえば、日本国内で大量の円売り・ドル買いが行われたとします。  この時、為替相場を決めるのは日本国内での円とドルの需給関係のはずすから、当然円安・ドル高になると思います。  ですが、なぜ円とドルの需給関係の変化していないアメリカ国内でも円安・ドル高、すなわち為替レートの一致が起こるのでしょうか?  それとも日本とアメリカでは円とドルの交換比率が異なるのでしょうか? 

  • TBSの煽る”国の借金1143兆円”の嘘

    ■「国の借金」9月末時点で約1039兆円に http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2346489.html これまで円高になるたびに”無意味”に為替介入を繰り返してきました。 この円を売ってドルを買うという為替介入資金がその後アメリカ国債へと化けているのです。 つまりは円高是正を口実に為替介入でドルを買ってそのドルでアメリカ国債を買う ということです。 そしてこれは日米両政府によって行われた当初の為替介入は意味がありましたが、その後の為替介入はほとんど無意味で為替介入で円高が是正されてもせいぜい数日間でありすぐにまた元に戻ってしまうというものでした。 現在の日本政府の外貨準備高は118兆円ありますが、そもそもIMFに10兆$ほど貸出してます。 日本政府へはこの利回りがあり、その利回りでまたアメリカ外債を購入します。 ASEANの通貨スワップに100億円というのも、このIMFに貸し出しているアメリカ外債の1億$のことです。※貸出先を指定しているに過ぎません。 この他にODAなどでの対外資産が500兆円あります。 http://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html ▲ 日本の国際はバブルが弾ける前までは300兆円程度でしたが、弾けた1990年度以降は急速に増え続け、毎年50兆円ほどの発行するようになりました。 24年で1200兆円ですが、国債は10年償還です。 アベノミクスで、この償還国債を”日銀が購入”するようになりました。 2014年度の短期国債だけでも6-9月期で5000億円も国債残高減りました。 記事では一時的なものと揶揄しますが、アベノミクスが続く限りは、今まで無駄に為替介入に使っていた資金の30兆円が、国債購入に使われることになります。 今までは為替リスクに泡のように消えていましたが、今度はしっかり30兆円が国債の償還に使われます。 つまり財政は果てしなく健全化します。 ▲ ということは、普通は円高になりますが、円をその分余計に刷って、無理やり円安にするわけです。 これを打出の小槌と言います。 アメリカでも今まで散々やって来ましたが、外債の長期金利が3%を超え、遂には金利を支払えなくなるに至りました。 それで昨年はデフォルト仕掛けました。 追加金融緩和でなんとか乗り切りましたが、そもそも国民が貯蓄どころか口座すら持てないアメリカですので、日本のように国民から借金しているわけではないのです。 日本の成人がほぼ銀行に預金口座をもっていますし、預貯金で1500兆円あると言われています。 この額を国際が上回って、尚且つ外債を仕出す様になるのならTBSの話も分からなくもないですが、この記事では、何も知らない国民の不安をただ煽っているに過ぎないのではないでしょうか? 安倍総理を嫌いなのは結構ですが、いい加減にして欲しいです。

  • 海外株式配当の確定申告について

    SBI証券に口座を持っているので今後海外株式の保有も検討したいと思います。円で直接払われるとかドルで払われて円転するとか証券会社によっていろいろあると思いますが、ドルで払われて円転する証券会社の場合、下記の各ケースの課税はどうなりますか? (外国税額控除はややこしいのでとりあえずいいです。) ケースA 2018年に配当100ドル。年末の為替レートは100円/ドル 2019年に円転。その時の為替レートは110円 ケースB 2018年に配当100ドル。年末の為替レートは100円/ドル 2019年に円転。その時の為替レートは90円 ケースC 2018年に配当100ドル。年末の為替レートは100円/ドル 2019年に配当100ドル。年末の為替レートは110円/ドル 2020年に100ドル円転。その時の為替レートは90円 2021年に100ドル円転。その時の為替レートは120円 複数年度にまたがる場合にはドルの保有単価が違うので平均取得価格を保持していないと為替差損益は計算できません。 また配当に課税された後に為替差損が出たらどうなるのかもわかりません。

  • アメリカでの外貨の用意

    初めてアメリカに行くのですが、海外にいくのも初めてです。そこで、円をドルに換金することについて質問があります。アメリカではクレジットカードが使える店が本当に多いようなので、ほとんどの買い物などはそれを使おうと考えています。しかし、ドルを現金でも持っておきたいものです。しかしどこでどのようにして換金すればいいのかわかりません。。。   今は為替取引では1ドル106.6円ぐらいの値がついていますが、たとえば10万円を換算したら、単に100000÷106.6で938ドルくらいになるのでしょうか?それとも、そういった換金してくれるところでは為替取引でのレートより円安になったり円高になったりするのでしょうか?また、手数料なども取られたりするのでしょうか?

  • 為替の差損

    お教え下さい。 今度 初めて海外との仕事で支払い契約をします。 1ドル-105円の計算ですが急激に為替が変更になる「100円」とかになったとき差損がでますので 105円を中心として2~3円のプラスマイナスの余裕を見た契約は可能な事でしょうか 為替の事に全く無知です。 円が変動しても当初の契約RATEのみで送金時のrateで支払いは不可能なのでしょうか 宜しくお教え下さい。