• 締切済み

市販の食パンは添加物山盛り?

工場が無菌状態でも一度パックを開封したら菌が入ってそこからカビるはずですよね。 開封して、食べ終わったら閉じてそこから3日たってなんともないってことは保存料が大量だからですか。

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.7

>保存料が大量だからですか。 パッケージの表示ラベルで確認してください。 保存料は微量でも使えば表示義務があります。使用できる量も制限があります。 書いてなければ使用されていません。 パンにカビが生えるメカニズム https://www.yamazakipan.co.jp/oshirase/index2.html

noname#230414
noname#230414
回答No.6

食パンの添加物 イーストフード (塩化アンモニューム・炭酸カルシュム) ふんわりした組織と豊かな風味。 乳化剤 (グリセリン脂酸エキステル) やわらくすることを維持する。 V C (ビタミンC) 風味を豊かにする。 保存料 プロピンオン酸カルシュム カビ防止。 表示が義務づけられている。 と言う事は、食べたら問題があるの? 昔のパンは3日でカビが生えてきましたが、現在は1週間置いてもカビ見ない。 現在はパンに限らず、食品は添加物の使用が多い。

回答No.5

食パンに保存料はあまりないんじゃないでしょうか。 無菌とまではいかないでしょうが少ない状態で切られてパックされているから、カビが目に見えるほどに生えるのに時間がかかるだけだと思います。 これが切られていないもので、自分の家の包丁で切ったりしたらカビが生えるのは早いでしょうけどね。

  • halkichi
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.4

肉眼で「カビだ!」って気がつく程生えてたら、それ以前にすでにカビってます。 カビ培養用の培地にわざわざカビを植えて培養しても、一日そこらじゃ無理ですし。大腸菌じゃないので。彼らの増殖速度は細菌に比べるとゆっくりですし。 開封時にどれくらいカビ(の胞子)が入り込んだのか、にもよるし、何℃の環境に置かれたかでも変わります。 それ以前に、保存料入ってないでしょ。

回答No.3

3日ぐらいなら、まだ大丈夫ですね。 どうしても心配だったら食べるのをやめて、公園のハトにでもあげたら?

noname#211277
noname#211277
回答No.2

そうなの・・? そんなに大量に菌が居ないだけって事までは 考えないの?・・ たかが3日で 腐る食物なんて そんなに無いけどなぁ・・?

回答No.1

  http://www.dragone.co.jp/html/page2.html 無添加のパン ラップで包み、密閉できる袋に入れて冷凍保存して下さい。1ヶ月程度保存できます。  

関連するQ&A

  • パンが膨らみません…

    ホームベーカリーでパンを焼いたのですが、いつもの2/3ぐらいの高さにしか膨らみませんでした。思い出してみても材料に入れ忘れもないし、水も冷蔵庫で冷やしてから入れました。 この場合はイースト菌が古いんでしょうか?それとも室温が高いからなのでしょうか?イースト菌は開封後2週間くらいたっていますが、袋の口を何回か折ってセロハンテープでとめておいたので空気には触れていないと思うのですが…。(保存は冷凍庫でしています)室温はクーラーをつけていない時間もあったので30度くらいにはなっていたかも知れません。小麦粉は開封したてのを使ったので問題無いと思います。 まだまだ初心者でこのようなことは初めてだったので、戸惑っています…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一升瓶のポン酢を小分けにして保存するには

    開封するまで一年以上も長期保存の利くポン酢が一升瓶であります。 ラベルには、開封後は冷蔵庫で保管し一ヶ月以内に使用してください、 と書かれているのですが、大量なので使い切れません。 開封するまでは長期保存が可能なのだから、開封してすぐに 上手に小分けにしてしまえば、どれも開封前と同じく一年ほど 保存できるんじゃないかと思っています。 そこのところどうなのでしょうか。無菌状態でないのでダメだ とか、小分けにする際に必要な手順だとか、ご存じでしたら 教えてください。

  • 大手ブランドのパンは毎日食べ続けて安全なのか

    1.工場生産のパンのほうが安全という意見 工場で生産するより業務用オーブンやホームベーカリーの方が不安定だから、大手製パン業者では(アクリルアミドの)低減努力をしてるけど、町のパン屋さんや自家製だとそれもできない。市販の方が断然安全 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11105078446 2.国が定める基準値内でも添加物は危険という意見 農薬DDTが発明された時虫だけが死んで、人間にはまったく影響のない新しい農薬ということで発明された当時、アメリカのCMでDDTを振りまいている下で家族が楽しく食事をしているというのを見たことがあります(アメリカの歴史番組の中の過去のCMです) 当時は科学者でも、体には影響はないとお墨付きだったのです http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9077413.html 3.工場を無菌状態になどできないという意見 117 大手パン工場のような所は無人で作るから、、無菌に近い状態に出来ると言ってる。 123 >>117 大手パン工場が無人って、無知蒙昧も甚だしいなwww すべての作業を機械化って不可能だよwww コストも何も考えず、専用装置を作りまくるのかよwww 290 この記事"保存料を添加していない"とは一言も書いてないよな 243 パン屋から広告費もらってかかれている提灯記事を信用するか? 真っ赤なウソなはずなのに訴訟すらされてない暴露本を信じるか? http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1442452511/ 4.無菌状態で袋詰めすりゃそりゃ腐らないよ、缶詰知らないのという意見 Q.「コンビニやスーパーで売っているパンがすぐにカビないのはなぜですか。家で作ったパンはすぐにカビます。防腐剤がいっぱい使われているのですか?」 A.「あなたのキッチンがパン工場の何倍も汚いからです。パン工場は菌が付かないのでそもそも袋詰めされた後はカビたり腐ったりしにくいのです。それくらいに一般のキッチンにはたくさんの菌がいるのです」 http://girlschannel.net/topics/5325/ 安全説も危険説も両方検索にヒットします。私は素人なのでぜんぜん分かりません。 食パンは毎日毎食何十年食べ続けるものなので気になります。 科学的な考え方を教えてください。

  • 食パンをふんわり焼く方法は?

    先日、本のレシピを見ながらイースト菌を使いオーブンレンジで焼いたのですが、今ひとつふくらみが足りなく食べても身が詰まっているようなしっかりした噛み応えでした。 もっとふんわり焼けないでしょうか? 原材料は、強力粉、顆粒イースト菌、バター、オリーブオイル、塩、砂糖です。 イースト菌は30度のぬるま湯で溶かしました。 発酵は1次も2次もオーブンレンジの最低温度設定40度で行いました。 本には30度のお湯を張ったボールで湯煎状態でラップを掛けると書いてありましたが。 2次発酵時点で本にあるほどふくらみませんでした。 市販の食パンのようにふんわりとやわらかく作りたいのですが、なかなかうまくいきません。 改善点をご指摘ください。 それから、もうひとつ。 捏ね方ですが、本には次第に手につかなくなる。と書いてあるのですが、20分ぐらい捏ねても指の間にこびりついていつになってもぐにゃぐにゃのままです。 何か配合とかやり方等おかしいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オイルツナを大量に消費する料理

    こんにちは マグロフレークオイル漬の1キロ入りのレトルトパックをもらいました。 ありがたいことはありがたいのですが、一度開封してしまうと保存が利きません。 今日少しだけ料理に使い、とりあえずタッパーに移して冷蔵庫に入れてありますが、まだまだ大量にあります。 何かこのオイルツナを大量に使う料理を教えてください。

  • 無菌室とクリーンルーム

    クリーンルームと無菌室の違いとは、菌の有無であり、 そして共通しているのは、ホコリなどは一切ないことは検討つきます。(あっているでしょうか) では、無菌室での経験が、工場のクリーンルームでの作業に役立つでしょうか?

  • 包装餅でボツリヌス食中毒になる可能性は?

    餅が好きで、長期保存のできる個包装タイプをよく購入しているのですが、この度「あること」に気付いてしまったため急に不安になりました。 それは餅でボツリヌス菌食中毒になりはしないかという点です。 上記のようなタイプの餅は ・水分活性が非常に高い ・包装前の殺菌処理無し ・無酸素状態 ・常温流通 といったようにボツリヌス菌(やその他嫌気性菌)にとってはまさに天国のような環境に思えます。 同様の不安を抱える真空パックのハムなどがこの対策として水分活性を0.94以下にし、包装前に殺菌をし、また冷蔵輸送や保存を義務付け、更に賞味期間も短く設定しているのに比べるとあまりにも無警戒に過ぎるのではないでしょうか。 一応クリーンルームで製造しているということになっているようですが、パッケージには「外袋開封後(脱酸素剤無効後)はカビが生える可能性がある」という表記があり、このことは個包装内部にカビの胞子が入り込んでいる可能性があることを示唆していると思われます。 そしてもしそうであるならボツリヌス菌も入り込めるということになりますね。 また餅は基本的には加熱して食べますが、普通に焼く程度の加熱はボツリヌス毒素を無効化できるほどのものではないはずです。 以上のような状態でボツリヌス中毒に対する安全が確保できているのでしょうか? 一方、今まで包装餅でボツリヌス食中毒を起こしたという話は聞いたことがありませんし、またそれを警戒する表記も見たことがありません。 これらは単に運が良かった結果に過ぎないのか、或いはこの事を恐れずにすむ何らかの理由が存在するからなのでしょうか。

  • 無添加化粧品の保存方法について

    6月頃に、家族に頼まれ、 無添加化粧品(ファンケル)にて、クレンジングオイルを購入しました。 洗面所の窓近くの棚の上に最近まで放置していました。 一度開封した箱に入れて、ボトル自体は未開封の状態です。 それを最近になってボトルも開封し使ったところ、顔は問題無いのですが 手が荒れてしまったと言われました。 以前の使用歴は、私が買ったトライアルをお風呂場で何か月か放置していた物を数度。 その時は何も問題無かったようなので、無添加の放置物でも 母は大丈夫なのかと思っていましたが… これはやはり(未開封とはいえ)保存状態が良くなかったため 無添加であるオイルの品質が劣化してしまったのでしょうか? 一度新品を買ってみてまた試してみるべきなのか もう使うべきではないのか(品質には問題無く、返品すべき?なのか) 悩んでいるので、詳しい方アドバイス頂けますと助かります

  • 残ったバーク堆肥の保存方法は?

    バーク堆肥を買ってきましたが、大量に残ってしまいました。 開封すると湿った状態でしたが、どうやって保存しておけばよいのでしょうか? 乾燥してもかまわないのでしょうか?

  • 市販の味付け山菜(ミックス)の使用・保存方法

    業務用スーパーで、パックに入った「味付け山菜」を買いました。 数種類の山菜がミックスになっているものです。 開封前は常温保存ですが、 量が多いので開封後の保存方法について悩んでいます。 小分けにして冷凍保存しても大丈夫でしょうか? また、大丈夫な場合、袋に入っている汁も一緒に冷凍すべきでしょうか? それとも個体部分のみで大丈夫でしょうか? 加えて、この山菜を使ったレシピでお勧めがありましたら教えてください。 うどん・そば・スパゲティ・炊き込みご飯くらいしか思いつきません。 お弁当に入れられるものだとなおいいです。 よろしくお願いします。