• ベストアンサー

体験→表現→理解

こんにちは。 ドイツの哲学者、ウィルヘルム・ディルタイの記述心理学や 体験→表現→理解という理論が理解できる本があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9715/12083)
回答No.2

前便では、「ウィルヘルム・ディルタイの記述心理学」についてのみお答えし、肝心な「体験→表現→理解という理論」については言及しそこないました。 これについては、『精神諸科学序説』(亀頭英一訳、春秋社刊)が大いに参考になると思います。また関連事項として、佐々木隆彦編『生の哲学』(理想社刊)もよい参考になるでしょう。 上記はいずれも1933年あたりの出版ですが、もっと新しいところでは、法政大学出版局でウィルヘルム・ディルタイの全集(全12巻)が出ていますので、当然その中にも収録されているはずです。 以上、追伸まで。

kirakiraaruku
質問者

お礼

2度も回答をありがとうございます。 読んでみます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9715/12083)
回答No.1

>ドイツの哲学者、ウィルヘルム・ディルタイの記述心理学や 体験→表現→理解という理論が理解できる本があったら教えてください。 ⇒古いことしか分かりませんが、 『記述的分析的心理学』(三枝博音・江塚幸夫共訳、東京モナス刊) がよいのではないかと思います。

kirakiraaruku
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んでみます。

関連するQ&A

  • ヴィルヘルム・ディルタイ

    こんにちは。 ドイツの哲学者、 ヴィルヘルム・ディルタイについて 理解したいのですが、 参考になりそうな 入門書があったら教えてください。

  • 自己表現、自己理解

    自己表現や自己理解についてみなさまは哲学的にどう考えておられますか? レポートを書く上で参考にしたいので哲学に興味のある方アドバイスしてください。よろしくお願い致します。

  • フォーカシングについて(心理療法)

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから フォーカシングという心理療法を 受けようと考え、 関連書を読んでいるのですが、 創始者が哲学者という事もあり、 理論的な面が難解で理解ができません。 そこで、このフォーカシングを 理論的に理解できる本を教えてください。 ちなみに哲学に関して私は全くの素人です。

  • フォーカシングについて

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから フォーカシングという心理療法を 受けようと考え、 関連書を読んでいるのですが、 創始者が哲学者という事もあり、 理論的な面が難解で理解ができません。 そこで、このフォーカシングを 理論的に理解できる本を教えてください。 ちなみに哲学に関して私は全くの素人です。

  • 相対的とか形而上(下)とか・・・理解して活用したいんですが。

     お邪魔します。初めてこのカテに質問するので舌足らずな点があるやもしれませんが、ご容赦下さい。  私は大学で心理学の授業をきっかけにいろいろと本を読んでいるのですが、やはり未熟なせいでボキャブリのなさをひしひしと痛感しています。  心理学もいろいろと辿ると哲学的な話も関与してくるのでわからない単語の意味がたくさんあります。  特に、日常的にも使われるし、国語の授業の文章中でもよく見かけましたが未だに使い方を理解していないのが「相対的に~/○○は○○と相対的なもので~」といった使われ方の「相対」について。広辞苑引いてもよくわからないのです・・・。  さらに、もっとわからないのは「形而上・下」。とりあえず上は「形のないもの・カタチとかそういった目に見える人が感じる問題以前のこと?もの?」といった捉え方をしています(大汗)ホントはまったくわからないのです・・・が(泣)  こういった単語をきちんと理解して立派にサラっと使いこなせるようになりたいな、って思うのです。哲学的な意味と日常の使われ方だと少し違うと思うのですが、国語ではなく哲学のカテに質問させていただきました。  説明していただけると大変嬉しいですが、わかりやすい本など(本当に初心者向けの)紹介していただけるとさらに喜びます!  ゼヒ、お願いします。。

  • 幼少期体験による性格形成に関する書籍

    こんにちわ。教えてください。 幼少期体験や、過去の特定の経験が起因する性格形成について、 勉強できる書籍を探しています。 あがり症、完璧主義、自己否定癖、人に嫌われるのが怖い、など よくある人間の癖や性格が、 どんな環境や体験で形成されていくのか、などが 解説されている本がいいのですが。。。 10数回で終了する簡易的なカウンセラー講座には通い済みですし、 本屋さんに平積みされているようなキャッチーな自己啓発本や、 人づきあいor心理学入門の本はもう飽きてしまって。。。 もう少し踏み込んだ心理学の学問的な知識を得たいんです。 (ちなみに、カウンセラーさんや心療内科さんのHPに載っている程度の情報は  大体読んでいるいます) 例えるなら、最近流行ったマイケル・サンデル教授の本のように カントやロールズなど著名な哲学者の紹介をする 「ちょっと難しいけど、読み応えがある」哲学の入門書、 のようなレベルのものを読みたいんです。 色んな心理学者の説とか、臨床例などもあるような本で、 何かオススメはありませんか? ちなみに、発達心理学の本は、本屋さんで何冊かパラパラめくったんですが、 うーん、もーちょっと各過程に踏み込んだ諸説を読みたいなぁ、と。。。 漠然とした質問ですみません、どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m

  • 子供でも読みやすく理解しやすい哲学の本ってありますか?

    子供でも読みやすく理解しやすい哲学の本ってありますか? 私が小学生高学年位のときに確かな題名は覚えておりませんが 「子供のための哲学」という本を読んだことがあります 確か二人キャラクターが出てきて掛け合いみたいな感じで話が進み 小学生でありながら哲学の面白さを感じました そしてさまざまな哲学本を見たのですがやはり難解なものばかりで途中で読むのを止めてしまったものばかりです 子供でも分かりやすく読みやすい哲学書がありましたら教えてください

  • 漫画風の心理学本

    心理学・哲学に興味が出てきて、そういう本を読みたいな。と思っているのですが、 まだ中学生なので難しい本は読めません。 なので、シッタカブッタのように奥が深いけれども読みやすく、且つ漫画風に書いてあるので子どもでも十分理解できるって言うような本をご存知無いでしょうか? 心理学・哲学、どちらでも構いませんので宜しくお願いします。

  • 内容を理解したい本があるのですが・・・

    フォン・ノイマン及びモルゲンシュタインによる「ゲームの理論と経済行動」という本なのですが、この本の内容を理解できるようになるには どの程度の知識が必要ですか? チラっと読んでみたところ、私には何が書いてあるのかさっぱり理解できませんでした。 ちなみに私は、マクロ・ミクロ全般の基礎知識しか持ち合わせておりません。 また、題名が示す通り、本書がゲーム理論に関する本ということはわかっているのですが、ゲーム理論について学んだ経験はありません。 やはりゲーム理論の知識を仕入れてから臨むべきでしょうか? この本の内容に造詣の深い方のご回答をお待ちしております。

  • 相対性理論は文学部哲学科の学生がよく理解するのか

    相対性理論は文学部哲学科の学生がよく理解するのでしょうか。