• ベストアンサー

汽水湖と湾の違い

浜名湖やサロマ湖は地図上では湾のようにも見えますが、分離上では汽水湖となっています。逆に地図から見る限りは汽水湖のように見える中海は海(湾)となっています。また、海と完全に仕切られたようにも見える小川原湖や宍道湖も汽水湖となっています。汽水湖と湾の違いを解説いただけませんでしょうか。

noname#231574
noname#231574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 汽水とは海水と淡水が混じりあった水の事です。  ですから、淡水と海水の両方が流入している湖沼が汽水湖です。  海水が地下の地層に浸透して湖沼の水に混じる事もありますので、水面が海と完全に分けられている汽水湖というものも存在します。 【参考URL】  汽水域 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BD%E6%B0%B4%E5%9F%9F  湖沼 - Wikipedia > 5.2 その他の水質による分類     https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E6%B2%BC#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96.E3.81.AE.E6.B0.B4.E8.B3.AA.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E  一方、湾の方は、入口部分の幅に比べて奥行きが十分に深く、その面積が入口部分の幅と同じ直径を持つ半円よりも広いものを言います。 【参考URL】  湾 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BE  サロマ湖(融雪時の増水による水害を避けるために人工的に仕切りとなっていた砂州を掘削)や浜名湖(地震と津波による仕切りとなっていた砂州の決壊)の場合は元々は完全に海から仕切られていた淡水湖であったものが、仕切り部分の砂州の一部が失われて海水が流入する様になったものですので、湖という事になります。 【参考URL】  サロマ湖 - Wikipedia > 3 歴史   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%9E%E6%B9%96#.E6.AD.B4.E5.8F.B2  浜名湖 - Wikipedia > 3 歴史   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E5%90%8D%E6%B9%96#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 早速に分り易い解説と例示のURLを提示していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 黒海

    黒海はなぜ海と見做されているのでしょうか。どう見ても湖です。海と繋がっている湖は浜名湖や中海、サロマ湖などいくらでもあります。

  • 大村湾が湾である理由を教えてください。

    大村湾が湾である理由を教えてください。 奇妙な質問に聞こえるかもしれませんが大村湾はなぜ湖でなく湾なのでしょうか。 グーグルマップで見る限り、大村湾と東シナ海を結ぶ海峡(?)…西海橋のかかる辺りです… は幅にして数百メートルしかなく、サロマ湖とオホーツク海が接するサロマ湖第一湖口よりもずっと狭いように見えます。 子供になぜサロマ湖は湖で大村湾は湾なのかを訊かれて答えられませんでした。 詳しい方お教えくださるとありがたいです。

  • うなぎは海水?淡水?

    うなぎを食べるために浜名湖に行きました。 途中、タクシーに乗り、運転手に「浜名湖は淡水?海水?」と聞いたら 「汽水」だと言われて焦り。「汽水って宍道湖だけじゃないの?」という言葉も出ず。 浜名湖でとれるうなぎに限ってはいませんがうなぎって海水魚でしょうか淡水魚でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 日帰りで若狭湾に

    こんばんは。 日帰りで若狭湾に泳ぎに行こうと思うのですが、海水浴場がいっぱいあってどこにすればいいのか良く分かりません。 パソコンで調べてみたのですが、位置情報や交通情報しか見つからず困っています。 そこで、若狭湾で一番メジャーで、海の家が決して少なからず、人も少なからず、と、 いう海水浴場の情報を教えていただけませんか? 「ここの海水浴場の景観が綺麗だ!」とか 「ここの海の家の料理がおいしい!」などの情報もいただけるとうれしい限りです。 よろしくお願いします。

  • 黒海は湖ではないのですか?

    北海道にはサロマ湖や厚岸湖のように一部で海と繋がっていても湖と呼ばれているものがあります。ベネズエラのマラカイボ湖も同じだと思います。 「海とつながっているが、その部分が極めて小さい水面」を湖と呼ぶとしたら、極めて狭いボスポラス海峡でしか海とつながっていない黒海も湖と呼んでいいと思うのですがなぜ海なのでしょうか?同様に長崎県の大村湾も湖といえると思うのですがなぜ海になっているのでしょうか?

  • 優性の法則、独立の法則、分離の法則の解説やそれぞれの違いを

    優性の法則、独立の法則、分離の法則の解説やそれぞれの違いを 教えて下さい。出来れば分かり易く教えて戴ければ幸いです。

  • 汽水魚について

    私はマッドスキッパーという小さなハゼの仲間を飼っています。普通の魚とは違い水中と陸両方で呼吸ができるみたいです。陸地にいることがほとんどなので餌はブロックの上に赤虫を落として与えているんですが、うちのマッドスキッパーは水中に落ちた餌はあまり食べないようなので水中に食べ残しの餌が散乱して困っています。そこで質問なのですが、汽水でマッドスキッパーと一緒に飼えるコリドラスのようなお掃除屋さんっていないでしょうか?教えてください。

  • 「平野」はどのようにして作られたのですか?

    すみません、ド素人です。 日本地図をよく見ますと「平野」の箇所は全部沿岸地域にあります。 「平野」というのは、当たり前ですが「平らな地」のことですが、なぜこの山国に「平野」ができたのでしょうか?わたしは地面が平らになるということは水力の作用があったのではないかと予想するのですが、簡単で結構ですので教えてください。 私の勝手な憶測。 1、山からの流れてきた水が「大洪水」などをおこし、氾濫した影響で凸凹だった地を「平らか」にした。 2、山からではなく海からの「大津波」が押し寄せ、大地を飲み込み、その影響を受けて地が「平らか」になった。 これは2004年12月26日に発生した「スマトラ島沖地震」は記憶に新しいと思いますが、以前この映像を見ていて「もしかしてそうなのでは?」と思いました。 そのほかの「自然災害」などを見ても「台風」の進路になりやすい、高知県の土佐湾周辺の地形や大阪湾周辺の地形、伊勢湾周辺の地形などをみると海からの方向から削られている地形をしておりますがそのせいでしょうか? なんともつかみ所の無い質問ですが、スッキリさせてくだされれば幸いに存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 国道16号の海の部分って?

    国道16号は都心から約30kmのあたりをを環状線で走る道路でして起点と終点は横浜と聞いていますが、途中東京湾があるために地図の上では、千葉県の富津岬の所と横須賀の浦賀の所では道路が途切れています。 この国道16号の海の部分はどうなっているのでしょうか?橋はないですし、浦賀から富津までの間を船が走っているのでしょうか?(浦賀や富津から南に下った久里浜や浜金谷には東京湾フェリーがありますが。)それとも国道16号は海の部分だけ未完成ということなのでしょうか? また、起点と終点は横浜の中でも、もっと細かく言うとどのあたりでしょうか?例えば、国道1号の起点が日本橋という具合に説明していただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 地図記号

    地形図の読図で困ってます。 「へい(旧図式)」の地図記号と「土のがけ」の地図記号の違いが読みとれません。 地図記号一覧で見ると崖の方は標高線と一緒になってるなと思い、今までそう区別してたのですが、 写真の「里」集落と「稲川」の間にがけがあると解説に書いてあり、へいとの違いは何なのかと思いました。 わかる人、よろしくお願いします。