• 締切済み

地図記号

地形図の読図で困ってます。 「へい(旧図式)」の地図記号と「土のがけ」の地図記号の違いが読みとれません。 地図記号一覧で見ると崖の方は標高線と一緒になってるなと思い、今までそう区別してたのですが、 写真の「里」集落と「稲川」の間にがけがあると解説に書いてあり、へいとの違いは何なのかと思いました。 わかる人、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

横線の少し長いほうは土の斜面(川の堤防や道路や線路の盛り土部)に使われる記号です。対して短いほうは港の岸壁のようにコンクリートなどでできた垂直な擁壁です。どちらも人工的に作られたものに使われます。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2352/7611)
回答No.1

「へい」というのは「塀」のことでしょうか? 下記がご参考になるかもしれません。 https://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/Map_symbols_of_the_Meiji40s.html

関連するQ&A

  • 地図記号と地形図記号の違い

    地図記号と地形図記号の違いはあるんですか? 違いがありましたらどういうものが地形図記号かを教えてください

  • 1/10000の地図ってどこで手に入りますか?

    国土地理院の1/25000の地図だと、民家もほとんど載っていないし、私道も載っていないし、 住宅地図だと、民家は名前付きで載っていて、私道も載っているけど、等高線や植生や地形の記号が載っていませんが・・・ 先日、不動産屋が、見たことのない地図をコピーしてくれました。 等高線や植生、小川や崖などの地形が細かく書き込まれていて、 川の砂防ダム一つ一つの名前まで書いてあって、 民家は名前はないけれど、灰色の四角形で書き込まれていて、 10年くらい前にできた別荘地の中の私道や、 地元の人さえ存在を知らないような山の中の昔の歩道までもが載っていました。 1/10000と書いてあったので、縮尺は1/10000だと思うのですが・・・どこで手にはいるのでしょうか? ネットで調べたら、1/10000の大阪や首都圏の地図は見つけたのですが、おおよそ、都会とはほど遠い超田舎です。

  • 読図の学び方と実践

    高くて標高200m程度の里山レベルですが、 わりと広めのエリアをうろうろしています。 尾根や沢が沢山ある環境です。 今まではピンポイントで行きたい場所があるときは、 Google mapで地形を記憶して行っていました。 でも、だんだんと行きたい場所が複雑な地形になってきて、 3ヶ月ほど前から、コンパスと1:10,000の地図を持って歩くようになりました。 最近は、 地図上で等高線がつまっているのは、実際にはこんな感じなのか、とか、 1:10,000でも表現されていない小さな沢や尾根があるんだな、とか、 地図を見ながら歩くのが楽しくなってきました。 しかし、地図を正確に読んでいるつもりでも、 間違った尾根や沢を進んでしまい、狙い通りの場所へ行けないこともあります。 これは、移動距離を正確に把握できていないことが原因です。 そこで、もっとうまく使う方法がないかとネット検索してみたら、 読図というものがあるのを知りました。 この読図は本もあるようですが、本格的な高山を登る人が対象のようです。 質問 読図の本は、私のような者が読んで価値があるものなのでしょうか。 読まなくても失敗を繰り返しながら覚えていけば充分でしょうか。 移動距離は皆さんどうやって測っているのでしょうか。 それと読図は1:25,000を使うようですが、10,000ではいけないのでしょうか。 他に注意するポイントはあるでしょうか。 以上、色々ありますがよろしくお願い致します。

  • 「カゴ」とはどういう地形ですか?

    よく林道を車で走ります。 そのため県別マップルなどで山地の部分を詳しく見る機会が多いのですが、地図に表記されている「かご」という地形?(地名?)がよくわかりません。 沢や山の名前と同じように表記されており、かつ「~カゴ」というように頭に地名がついたりするので、何かしらの特徴的な地形を表す言葉では?と推測しています。 崖の地図記号といっしょに書かれているので、崖の形に関係しているのでしょうか? はっきりとわかりません。

  • 金沢の地形図の読み取りです。どのような理由で「旧県庁」と判断できるのでしょうか?

    こんばんは。 今、中学一年生の地理のワークを解いています。 金沢市の市役所周辺の地形図の読み取り問題なのですが、 その中に○×問題で、 「旧県庁の付近には天然記念物の堂形のシイノキがある。」で 答えは○です。 地形図中に天然記念物の地図記号と「堂形のシイノキ」という表示を見つけましたが、 その隣の建物には「県庁」と書いてあります。 どうやって「旧」県庁と判断できるのでしょうか。 県庁の地図記号がないからでしょうか。 ネットで金沢市の地図を見てみたところその建物は旧庁舎と表示してありました。 現在の県庁はこの地形図外の場所にあるようですね。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 新人塾講師で生徒にどう説明していいのか迷っております。 よろしくお願いいたします。

  • カシミール3Dから地形図を印刷したい

    質問 カシミール3Dの地図から紙地図に近い表現の印刷物を得る方法を教えてください。 目的 改訂新版解説本に収録されているDVDの2万5千分の1の地図から、紙地図(国土地理院発行の1/25000地形図)に近い表現での印刷物を得たい。読図(等高線から地形を読み取る感覚を磨くこと)の勉強中なので、等高線が鮮明に表示されている地形図が欲しい。解説本の地図は全国が網羅できているため、紙地図が手元に無い時にこれで代用できれば手軽で便利である。 現状の問題点 既定の設定では、地図情報に標高による背景(色分けや陰影)が重ねあわされるため、肝心の等高線が目立たなくなってしまっています。地形の概略を俯瞰(ふかん)するには便利ですが、背景に目が惑わされるため、このままでは読図の勉強用に最適でないように思われます。表示設定を少しいじってはみたが、背景を消す方法が分からなかった。 環境 Windows7 SP1 カシミール3D Ver.8.9.6 (2012年7月時点での最新版) 地図データ(下記書籍付録DVD) 改訂新版「カシミール3D入門編、GPS応用編、パーフェクトマスター編」実業の日本社 山旅倶楽部 未加入 追記 上記のとおり改訂新版解説本の地形図が全国分ハードディスクにインストールされています。まずは上記の環境でどこまでのことができる(あるいはできない)のかを明確にしたいです。カシミール3D以外の方法を検討するという館かえ方もありますが、これについてはカシミール3Dで満足な結果が得られないことが判明した時点で改めて別スレを立てて質問する予定です。したがって、今回は解説本の地図の活用に絞ってのアドバイスを希望します。

  • 何の地図記号なのでしょうか?

    結構前の話なんですけど昔と今の地図を見比べると言う課題でよくわからない地図記号を発見しました。昔の物のほうに載ってたんですけど言葉で説明すると地平線から太陽が半分出てきたかのような記号でした。分解して書くと_∩′′′みたいな感じです(全然それっぽくないですけど…)。今思えばもしかしたら地図記号ではなかったのかもと思ったりもするのですが…多分何かを表す記号だと思うので教えてください。

  • 地図記号について

    消防署の地図記号は「Y」の文字のような感じですが何か由来はあるのでしょうか?消防のマークはさくらに「Y」のようになっています。ご存知でしたら教えてください。

  • この地図記号を教えてください

    南アルプスか八ヶ岳かその間の地図だったと思います。 青い点線ってなんでしょうか?

  • この地図記号はなんでしょうか?

    35.304299,138.315322の枯れた河原(ワジ?)にある青い点線です。 大谷川から大谷崩の間です。 雰囲気から、雪崩とかなんとかそんな感じですが、そんな記号知りませんし。 http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse/index.html?lat=35.303476&lon=138.312961&z=16&did=DJBMM