• 締切済み

コンサルタント: 顧客の業務知識

コンサルタントの会社に就職しまして、今後、顧客先に行って 業務システム(基幹システム)導入のコンサルティングをする予定です。 そこで、いろいろな業界で一般的に行われている業務の業務フローを知っておきたい のですが、そのような本はあるんでしょうか? たとえば、商社での購買業務フローや製薬会社の購買業務フロー等。 ネットで検索しても本が見つかりませんでした。心当たりのある人は教えて頂けますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

どんな会社も既存のテンプレートに従った業務なんてやっていません。 それぞれの社のルールがあって、それに従います。 外に開いた商売自体でなくてもその話は同じです。 たとえば稟議というのものはどこでも同じだと思うでしょう。 決裁権のあるひとたちに回覧板みたいに資料を回してハンコつけばいいものだと思う人多いんです。 そう思ってそういう業務フローの管理ソフトという形のフレームワークを提供している超大手ソフト会社があります。 これがしばしば問題をおこし、どうしてくれるんだという話になるのが多い。 その会社の役員構成にかかわる特殊なルールが存在するのです。 一旦つかれた凛議印の取り消し、が発生することがあるのです。 企業名がわかってしまうから細かくはいいませんけど、そういうところでこんなフレームワークは「使えないゴミだ」という判断になります。 ERPというものがありますね。 調達業務をする場合には、一切ソフト開発とかプログラムをしなくて済み、導入即力になるという触れ込みのものです。 これが使えない。 理由は、開発がアメリカで行われたため、アメリカの法律や商習慣、税務届に沿った設計になっているからです。 日本には日本の課税のルールがあり、それと日本のその会社の環境や伝統にかかわるルールが存在します。 それが全く導入不可能なんです。 そのため処理中のデータをいったん外に持ち出して別に開発したソフトで加工してデータを戻すというようなことをしなければならず、この業務はERPを使うと1から開発以上に神経をとがらせると言うことになります。 購入に数億、運用に毎年1億程度の金を計上してしまっているから、捨てるわけにもいかないということで泣きながら使うというようなことになっています。 ことは経理というものでも同じです。 古来の簿記という方式によって帳簿を管理し決算するならどの会社も同じだろう、と思う人なんていないでしょう。 その会社の仕訳の思想があり、何をどこに配置するか、は会社ごとに全部違っていると言ってもいいのです。 喫茶店の領収書一枚でも、交際費にするか営業雑費にするか福利厚生費にするか、あるいは経費として認めないか、ルールは皆ばらばらです。 コンサルタントをなさるのであれば、模範形式がこうだからこれに従ってください、ではお役に立ちません。 それは、買ってきた靴に足を合わせてくれという話であって、そんな話なら誰も相談したいと思わないのです。 事情をヒアリングして業務モデルを頭の中に構築し、議論しながらそれを確かなものにする努力が、顧客一件一件で必要です。 どんなに知識があっても、知らないことはたくさんあります。 その相手だけの事情にかかわるもの、相手のルール、というものがあるからです。 業種ごとにフローがあると思ったら大きな間違いです。 その会社ごとにフローがあるのです。 もちろん原則的な業務の流れを知らないほどでは困ります。 そういうものは、本がいろいろ出ています。それを読んでいればいいのです。 通信販売のやりかた、とか、電話ビジネスの基本、生鮮品販売のコツ、というような本です。 だけど、コンサルタントが協力できるレベルの知識が格納されている本なんて、あり得ません。 それを読んですぐにコンサルとして通用するようなら、誰もコンサルタントなんかに相談しないで自分でやります。 個別に体験なさってご自分の頭にどんどん構築するようにしてください。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

私は製造業で複数の会社に勤務しましたが、管理体系は皆違います。業種によってこれという事はないように思います。 まず会社によって組織が違います。それにより例えば売上、債権管理、仕入れ、債務の管理のやり方や担当部門が違います。 例えば売上は出先部門で計上する会社もあれば全部本社の専門部門で処理する会社もあります。 これは経営者によって管理ポイントが違うのでそれに合わせた組織になり、管理システムになるのです。 そういう意味で標準的なフローが市販本にあるとも思いませんし、それが現実的かも疑問です。 それよりは貴社にコンサルの実績があるのならば、その記録を参考にしたほうがより実際的と思います。 最も実際のコンサルでは最初にクライアントの業務フローを細かく聞くのが第一歩でしょう。それによってコンサルの成果の大半が決まると思いますが。 かつて基幹業務システムをコンサルタントの協力で造った経験のある者の意見です。 その会社の場合は、管理システムが非常に独特で、たぶんコンサルタントは他社例はほとんど参考にならなかったと思います。それでもゼロからそれを造って、それがその会社のその後の成長支えたことも事実です。 その意味ではあなの担当するコンサルそのものがあなたの今後の能力の向上に役立つだろうと思います。 がんばってくださいね。

Ashitaba0723
質問者

お礼

皆さん、丁寧な回答ありがとうございます。 私の方で心配していたのが、客先で聞き取りを したところ、先方の話が良く分からず、困った事態になることです。みんな、丁寧に説明して頂けるとは限りませんし。。。 ちょっと、業界用語一覧のようなものがあるかも確認してみます。

関連するQ&A

  • ERPコンサルタント職についてのご質問とご相談です。

    最近、ERPコンサルタントの求人で内定をもらいました。私は現在29歳で、東証1部上場の事業会社で商品開発職をしているのですが、コンサルタント職・IT系事業を中心に転職活動をしていました。ERPコンサルタントは未経験ですが、業務内容には非常に興味があり、やりたいと思うのですが不安もあります。 1、実務経験を買われて内定をもらいましたが、そもそも未経験で数ヶ月研修をした程度でERPコンサルタントが務まるのか?(主にSAPの導入)⇒研修ではまず、現場の業務を幅広く覚えるところから始める、という事には共感しました。 2、私が内定をもらった会社は、結局は人材派遣業的に、人ひとり月いくらでクライアントに派遣するだけの様なものなのか? 3、また私としては、10年位(もしくはそれ以上?)経験と信用を積んで、いずれ業務改善コンサルのスペシャリストとして、独立も目指したいと考えているのですが、やはり有名コンサルティング会社の経歴を持ってないと難しいのか。的外れな目標なのか? そのあたりについてご意見、ご指導をいただきたいです。 ちなみに内定をもらった会社の内容は、以下のような感じです。 ■募集職種:ERPコンサルタント(※未経験歓迎) ■職務概要: (1)ERPを前提とした内部統制構築コンサルティング  ・業務/システムリスクの分析、評価 ・リスクの解決策の提示・リスク解決策に基づく業務設計  (2)ERPシステム導入コンサルティング  ・内部統制のリスク解決策に基づくシステム設計 ・システムのテスト、教育、データ移行・システム稼動後サポート ■設立:2005年 ■従業員:12名 ■事業内容: 1.内部統制コンサルティング(日本版SOX法導入支援コンサルティング) 2.システム導入コンサルティング(ERP導入コンサルティング、特にSAP) 3.M&Aコンサルティング 4.業務改善コンサルティング 5.翻訳 ■売上高:9,500万円(2007年度) ■主要顧客:大手自動車メーカー、大手自動車部品メーカー など 無知な部分も多いゆえ、何卒ご意見・ご指導いただけると幸いでございます。

  • 基幹業務について

    今度、会社で基幹業務システムを構築することになったのですが システム管理者としてベンダーの選び方、導入の方法など参考に なるWebページや本を紹介していただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • コンサルタントの魅力とは?

    経営戦略や、業務改善などにおける現役コンサルタント、もしくは元コンサルタントの方にお聞き願います。 経営コンサルタント、業務コンサルタントにおいて、ご自身の行うコンサルティング業務における、やりがいや、自分が提供したい価値、持っている信念を、入社前の意気込みと、入社後の感想による違いを踏まえて教えて頂けませんでしょうか。 その理由としては、私がSEからの転職活動を行う際の業界研究に役立てたいと思っているからです。どこに魅力を感じているのか、その魅力は自分も共感することが出来るのか、どんな信念が無ければ務まらないのかなどを知りたいからです。 宜しく御願い致します。

  • 医療関係のコンサルタント業界について

    全国の医療関係のコンサルタント業務を行っている企業へ、DMを送付することを考えています。 それで今現在、全国規模で医療関係のコンサルタント業界を調べているのですが、どのようにして全国の医療コンサルティングリスト的なものを作成すればよいか非常に悩んでいます…。 ネットで調べたかぎりでは、医療関係のコンサルティングには税理士や公認会計士の事務所が多数を占めているようですが、税理士事務所や会計事務所の全てが病院のコンサルティング業務をやっているわけではないでしょうし、それ以外でも製薬会社や医療器メーカー、もたは専門的に病院のコンサルティングを行っている企業も存在します。 全国の病院関係のコンサルタントを行っている企業のリスト作成について、何か良きアドバイスお願いします。 あと、個人情報保護法の関係で、企業住所の入手というのはHPにUPされている以外で調べる手段というのはあるのでしょうか…? 業者から購入するという手もあるのでしょうが、税理士・公認会計士の事務所で病院コンサルティングを行っているかどうかまで細かく分類してもらって、リストを購入できるものなのでしょうか? 全国の病院コンサルティング企業リストを作成した後はそのリストを元にセグメンテーションして、DMを送付することが前提でリスト作成に臨んでおります。 どうか全国の病院関係のコンサルタントを行っている企業のリスト作成について、良きアドバイスをお願いします……。

  • キャリアコンサルタントについて

    こんにちは。 私は大学卒業後(法学部)、IT会社で3年3ヶ月間勤めました。 その会社では主に、パッケージ製品の導入・保守コンサルティング を行っていましたが、自分に向いていないと実感したため、 6月末で退職しました。 今は、キャリアコンサルタントに興味を持っているため、 本やインターネットで情報収集しつつ、転職活動を行っています。 ただ、身近にキャリアコンサルタントがいないため、 いまいちキャリアコンサルタントとしての仕事のイメージが できていない状態です。 そこで、キャリアコンサルタントの経験がある方に以下の点について ご教授頂ければと思います。 (1)仕事のやりがい (2)仕事の大変さ (3)月の平均残業時間 漠然な質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • SE 業務系の知識の習得

    SI企業に就職が決まっている学生です。 文系ですが、インテグレーションエンジニア(システムエンジニア)になりたいと考えています。 配属の前に、エンジニアになった後(後というのは不適切な表現かもしれません。)の進路まで考えなければなりません。 1コンサルタント 2業務系の知識を習得したスペシャリスト 3プロジェクトマネージャー などなどです。 ここで、2の業務というのはどこの業態(業界?)の業務のことを指しているのでしょうか。また、官公庁向けのシステムがやりたいと考えていますが、この分野で業務系のスペシャリストのニーズはあるのでしょうか? 素人なので、おかしな表現があるかもしれませんが、お許し下さい。

  • コンサルタントに調査して欲しいのだが

     コンサルタントと言われる人たちは数多くいらっしゃると思います。  分野も様々かと思います。    社内のシステムを調査・分析して頂くならシステムコンサルタントでしょうし、経営面ならば経営コンサルタントが該当するのでしょう。  では、会社の業務そのものを見ていただける方は、どのような方が該当するのでしょうか?。  システムコンサルと言っても、SEあがりなため、どうしても現状システムからの切り口になりますし、経営コンサルなら税理士・会計士よりでの金銭的な経営面からの切り口になるかと思います。    うちの会社は、仕事のやり方(業務のやり方、体制、組織)がアバウトすぎます。  業務体系の見直しが必要と思ってますが、業務コンサルタントなんて方いらっしゃるのでしょうか?。

  • 経営コンサルタント業とは?

    概要 とある会社の登記簿を見たら、経営コンサルタント業とありました。 これは何をするのでしょうか? 詳細 お世話になります。 ある会社の登記簿に経営コンサルタントとありました。 正直言うとちょっといかがわしい会社、バックにヤクザや闇社会の存在を感じさせるような、あまりまともとは言えない会社です。 ちなみにこの会社の主力業務は全く別の内容です。少なくともその主力業務だけで会社はやっていけてるはずであります。 そして、まともな会社、個人なら、その会社に経営コンサルティングを任せよう、とは決して思わないような会社です。 よって、経営コンサルタント業での売上や収入があるとは考えにくいのです。 ちなみに、なぜこれを疑問に思ったのかというと、数社の怪しい会社を調査していたところ、同業の2社の会社登記簿において「会社の目的」が全くそっくりで、そのどちらにも「経営コンサルタント業」が載っていたからです。 もし、節税目的(その社の名誉のために、一応”節税”と言っておきます。脱税とは言いません)や利益調整のために「経営コンサルタント業」を会社目的にしていたとしたら、いったいどのような金の動きになっているのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • PM,SE,コンサルに、なぜ業務知識が必要か?

    システムエンジニアとして仕事をするにあたり、 よく業務知識や業界知識を持つことがとても重要だと 耳にするとがあります。 顧客の業務知識を有することで、顧客のニーズがわかると いったことがその意義でしょうが、それってそんなに重要ですか? 要件をきいて、業務的にわからないことがあれば、 顧客に質問し、イメージを明確にしていく。 そのうち経験によって、若干の業界知識も身につく。 これの繰り返しレベルでいいと思うのですよね。 これは、ユーザー系であっても若干の差こそあれ同じだと 思っています。 ※ベンダー系の人がユーザー系に転職して成功するのは  技術知識や管理能力、積極性が携わっているからであり、  業務知識は、業務の中で都度覚えればよいかと思っています。 いやいや、何を言っているんだよ、といった意見。 または、 業界知識がとても重要になった。業務知識があったおかげで プロジェクトが成功したといった体験談があれば教えてください。

  • ITコンサルタントになるには?

    私は半年前にIT業界に建築業界から業界転職をし、プログラミングを始めたばかりの27歳です。 現在のSier会社ではCRMのパッケージソフトのカスタマイズ業務をさせてもらっています。 ただ、現在の会社では将来的に家族を持つことを考えると生活していくのに難しいので、3年後には今の会社に残らず、転職をしようと考えています。 私は人と接したり提案をする業務も好きなので、将来はITコンサルタントになりたいと思っています。 私はIT業界に入るのが20代中盤で遅いスタートということもあって、プログラミングの技術は周りの方と比較するとあまり高くありません。そのため、開発業務の延長でSE→PMというキャリアパスよりも顧客の顔が近くで見える営業やコンサルタントとして働いていくことがより現実的なのではないかと考えています。 また私は大学に進学しておらず、学歴は専門卒です。 現在の経験を活かし、CRMソリューション営業やITコンサルタントになるのは難しいのでしょうか? 将来食べていくために、今後何年間はある意味人生を捨てるつもりで努力をしていこうと考えています。 これからどのような努力、経験、資格などを取得していけばITコンサルタントになる可能性を少しでも増やすことができるのでしょうか?宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう