• ベストアンサー

PM,SE,コンサルに、なぜ業務知識が必要か?

システムエンジニアとして仕事をするにあたり、 よく業務知識や業界知識を持つことがとても重要だと 耳にするとがあります。 顧客の業務知識を有することで、顧客のニーズがわかると いったことがその意義でしょうが、それってそんなに重要ですか? 要件をきいて、業務的にわからないことがあれば、 顧客に質問し、イメージを明確にしていく。 そのうち経験によって、若干の業界知識も身につく。 これの繰り返しレベルでいいと思うのですよね。 これは、ユーザー系であっても若干の差こそあれ同じだと 思っています。 ※ベンダー系の人がユーザー系に転職して成功するのは  技術知識や管理能力、積極性が携わっているからであり、  業務知識は、業務の中で都度覚えればよいかと思っています。 いやいや、何を言っているんだよ、といった意見。 または、 業界知識がとても重要になった。業務知識があったおかげで プロジェクトが成功したといった体験談があれば教えてください。

noname#119141
noname#119141

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ese_ee
  • ベストアンサー率48% (68/139)
回答No.5

実は、ほぼ同意ですが... 金融などは特にそうかもしれません。 「SEには業務知識や業界知識が無いし、 システム構築上の必要最低限しか知る気も無い。 必要になるまで聞いてもこない」 ということで顧客側が外注さんの使い方を心得ていて、 そのように対応してくれることがよくあります。 また2次請け以降であれば、その辺は元請がやってくれるので、 「システムのことだけ考えてやればいい」 という場面もあるでしょうね。 その前提でいけば、 「SEやPMのミッションは納期と予算どおりにシステムを完成させることでしょう? 業務知識は顧客と業務用語で会話が成立する程度の最低限の知識でいいよね? 最大のパフォーマンスを出すためのシステムアーキテクチャ設計には 業務は関係ないよね? その都度要望を的確に聞きだせるコミュニケーション能力こそ大事でしょ」 人によっては、 「それが業務上どう運用されるとか、顧客にどう役立ったかも興味ない」 でもSEやPM,PLとしてやっていける世界です。 おそらく貴方は成功しているわけですし、 特に問題を感じない以上、現状そのままでよいと思いますよ。 おそらく必要最低限以上ものはクリアしているものと推測しますので、 そういう方に「必要ですか?」と聞かれれば、「貴方にはこれ以上不要でしょ」 と回答することになります。 でも、入門レベルの人が業務知識を覚えることを怠けたり拒否したりしてたら 「それは違うだろ?」と思うかもしれません。 まあ、コンサルの場合は、お金の出所になる人(経営者等)に対して、 業務改善を提言、提案することがあります。その場合はやはり、 業務自体や業界動向、その分野の成功例、ベストプラクティス等 を知っている必要が出てくる場合があります。 とはいっても、「名乗ったもの勝ち」で、 「ITコンサルタント」なんて肩書きの方は、(仕事内容は別だが)いくらでもいるのが現状です。 多くの場合、実情は単に上級SEもしくはセールスエンジニアでしょうね。

noname#119141
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。私もそう思います。 コンサル(≒アナリスト)であれば、業務知識と技術的知識で 顧客の側に安心感を与えつつ仕事を受注したり、提案したり しますよね。でも、その業務知識って業界の話をしたり 他社の実例を話してみたりするだけで、業務の知識というほど ご大層なものではないと思います。 また、業務知識がセールスや客を安心させる為に必要というので あれば、そんなに深い知識でなく経験で学べる程度の知識だと 思うのです。  ※実際の業務知識なんて、顧客側で事務員(社員)として   働かないと、せいぜい本や顧客とのコミニケーションからしか   学べないと思いますし・・・ ITサイトやIT情報誌で、IT社会で生きていくには何の スキルが必要か?といったアンケートを見たことがあると 思います。その中で、「(顧客の)業務知識」といった 回答が上位に挙げられることが多いですが、この業務知識が 上記に記載した業務知識だと考えると、甚だ疑問なんですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4845/10255)
回答No.8

・下流SE,プログラマの場合  全く業務知識がない人向けの設計書を書く・説明するのは手間がかかるので、同じ値段なら業務知識のある人が喜ばれるでしょう。逆に言うと業務知識があると単価を上げてもらう理由になる ・上流SE、コンサルタントの場合  言われたことをやるのであれば、お書きのように業務知識無し&必要な点について質問することでやっていけるでしょう。  そうじゃなくて、システム化提案をする等であれば、顧客と同レベルの業務知識が必要です。  つまり、上の場合と同じで、業務知識があるとよりたくさんのお金を取れます。

noname#119141
質問者

お礼

回答ありがとうございます。また返事が遅れたことすみません。 システム化提案をするとき顧客と同レベルの知識を持つのは無理でしょう。業界ごと、会社ごと、プロジェクトごとに業務は全然違います。 生保、損保、共済、どれも経験しましたが 顧客の中に潜む業務のややこしさは、実際にプロジェクトに 参入しなければ結局わからないものだと思います。 提案時には、今まで培った経験則レベルの知識で提案しても なんら問題ないと思いますが? 生保業界のD社に提案したいからといって、生保業界の ことを、D社社員レベルになるまで、 事前に勉強しようとしても無理でしょう。 つまり、業務知識なんて自分の経験レベルの知識で 十分ではないでしょうか? 驚くような回答や、しっかりした経験談がでるのを待っていたのですが、 どうも表面上のありきたりの回答しかでなかったのが残念です。

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.7

給与システムでの年末調整や自治体向けの業務システム 等の税金計算や法律・条令にもとづく税額・補助金等を 扱う物等では、法改正に伴う制度の改変によるシステム 変更も良くあり、現在の制度の内容と変更される内容を 共に理解できていないとシステム全体の設計作業はまず 無理です。 #最近よく耳にする例では後期高齢者医療制度 #法律の施行寸前になって名称を変えようと言い出した #人がいましたが、その一言で、それまでの数ヵ月間に #及ぶ開発作業が配布寸前で手戻りさせられて苦労する #人が大勢いる事をどう思っていたのでしょうか?

noname#119141
質問者

お礼

回答が遅れました。 あなたのその知識、今の(過去の)仕事で必要だから 今の仕事についてから勉強したのでは? 給与システムにおいて自治体向けや産別などで個々に計算が 違うのでしょうが、それってその仕事に従事したから 勉強したことですよね。 ベンダーさんで、技術知識があるけど業務知識がないから 業務知識を覚えたいとい人がいます。 業務知識なんて、業界や会社ごとに違うのだから 何を覚えたいといっているのか不思議でならないです。

  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.6

#1です。 金融に常駐するシステム開発の派遣でした。 確かに業界知識はいらないですね。 でも、業務知識は無いと仕事はなにもできませんでしたよ? 特に受け持ち担当もあり、まず業務の勉強をしました。 やっぱり、あなたの職場&あなたには必要ないって いうだけじゃないですかね。 自分は人にそれが重要だなんてわざわざ 言ったりはしませんけどね。 こんなところで聞いてみるより、 自分で試してみれば良いんじゃないですか? 仕事のしかたが変わるかもしれませんよ。 もしやってみたけど必要ない気がした、というお話なら、 人になにかを聞く必要もありませんし。

noname#119141
質問者

お礼

回答が遅くなりました。 業務知識がまったく必要ないとは思っていませんが、 そのプロジェクトに参入してから、もしくは派遣先に行ってから 仕事に必要な業務知識を身につけることは当然として 例えば、次は生保会社に派遣するだろうから、 事前に生保業界のこと勉強したりしますか? 結局、そのプロジェクトに必要な分の業務知識しか 身につけてないのではないでしょうか? 聞きたかったのは、業務知識を重要視しているが どの程度の業務知識を、プロジェクトに参入する前に 事前に習得しておくべきとみんな思っているのか? ということであり、 仕事で業務知識が必要なんてのは、当たり前です。

  • Mogugen
  • ベストアンサー率36% (30/82)
回答No.4

金融システムのPMを実施していると言う事であれば、かなりの経験をお持ちであると推察します。 PMの仕事って、プロジェクト(いわゆるコスト・品質・タイム・調達など)のバランスを保つ事ですよね。当然ステークホルダとの調整にも気を使わねばなりません。では、そんな役割の人に必要な知識ってなんでしょう? 私が思うに、最新の技術動向・業務知識・コミュニケーション力等はPM(SE)として必要ですが、深さはさほど求められていないと思います。逆に幅広さが求められていると思います。部下にスペシャリストが居れば済む話ですから。 ですので、最低限必要なのは幅広い知識(業務知識含む)で、その他に得意分野(深い基盤系知識・深い業務知識等)は1つの武器にはなりますが必須ではないと思います。 以上のことから、MOLUさんが上級SE・PMである前提で考えれば、経験で業務を覚えていく程度で良いと思います。 但し、上流工程でチーム内に業務知識がない人ばかりの場合、最良のシステムが提案・設計できない等のリスクは高くなると思われますので、チームとしては業務知識をサポートできる要員は必要と思います。

noname#119141
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際の現場で、技術スキルでなく業務スキルがを所有する 部下はほとんどいないと思います。 なぜか? 部下も、日々ITを学びITのスキルを身につけているのであり、 業務知識を学んではいないからです。 顧客の業務知識を学ぶというのは、IT系列のベンダーからしてみれば 業界の本を読んでみる、顧客とコミニケーションをとるくらいからしか 学ぶことはできないです。それ以外の方法ってあるでしょうか? また、上記レベルであれば経験で培うことができると思うのです。 少なくとも私も部下だった(今も場合により部下になることも あります)時期がありますが、そのとき業務知識を覚えることより もう1つ言語を覚えたり、DBの知識を覚えたり、最新の技術の 動向を覚えたり、最新の業界のニュースを読んだりする程度でした。  ※今も、やっていることは変わらないですけど… あとは、No5さんの回答のとおりです。 最初、質問したとき、なかなか意味を理解してくれる回答がなく 困っていましたが、幾人かの回答で多少救われました。 ありがとうございます。

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.3

ぬるい仕事してる場合、部下がついて来ないと思います。 特定さんやフリーのエンジニアさんはシビアだから、即座に抜けちゃうでしょうし。 ただ、社員さんのレベルによっては、かばい合いもあるでしょうから、ぬるい会社に就職すれば、それなりに幸せなんじゃないかと思います。

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.2

顧客がメインとしている業務内容を知ることにより、何を必要としているのかが分かります。 実際にSEやPMとして顧客と接するようになると分かりますが、お客さんは「最初は全ての事に対してうそをつく」 という傾向があります。 何も顧客が意図的にいじわるして嘘をついているわけではなく、 顧客自身のニーズが自分でも分かってない っということが多々あります。 顧客に「こういうシステムを作ってくれ」と言われて、そのとおりのシステムを作ることは確かに可能です。 しかし、顧客が勝手に思い込んで提案したシステムが必ずしも顧客のニーズにマッチしているものとは限らないのです。 そこらへんをもっと掘り下げてゆくと、顧客の業務内容に対するニーズをかなえるためのシステムが別に有る というのは多々あります。 その深くうずもれたニーズや本当に適したシステムを提案するためにも顧客の業務知識は少なからず必要となってきます。

noname#119141
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、SE(兼PM)暦10年です。 金融を中心に通信も流通も含めて、 数々のプロジェクトも手がけてきました。 要件定義も何度か実施しました。 ユーザー会社からPMとして表彰を受けたこともあります。 しかし、詳しい業務知識が際立って役立ったということは 残念ながらないです。 金融システムの流れも基盤もアプリ(汎用系が主)もイメージと して持っています。そこそこの業務知識もあります。 でも、行員さんや保険やさんに比べれば少ないと思っています。 ただ、困ったことはないです。 融資業務、証券代行業務、その都度話をしながらやればできました。 1つ1つ行員さんのイメージとこちらのイメージを 絵を書いて刷り合わせて、要件定義を形つけていけば、 できあがってきました。 できれば実体験を元に回答して頂けると具体的なイメージが もてるのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

やってみればわかりますよ。 重要じゃなければ誰も言いませんし、 逆に業務知識は後からついてくるから 知らなくてもぜんぜん平気、 というハナシになっているはずです。 ただ、あなたが重要でないと考えているなら 今のあなたにとっては重要じゃないんでしょうね。

関連するQ&A

  • SE 業務系の知識の習得

    SI企業に就職が決まっている学生です。 文系ですが、インテグレーションエンジニア(システムエンジニア)になりたいと考えています。 配属の前に、エンジニアになった後(後というのは不適切な表現かもしれません。)の進路まで考えなければなりません。 1コンサルタント 2業務系の知識を習得したスペシャリスト 3プロジェクトマネージャー などなどです。 ここで、2の業務というのはどこの業態(業界?)の業務のことを指しているのでしょうか。また、官公庁向けのシステムがやりたいと考えていますが、この分野で業務系のスペシャリストのニーズはあるのでしょうか? 素人なので、おかしな表現があるかもしれませんが、お許し下さい。

  • 小売業の業務知識

    これから小売業のお客様のシステム保守をすることになったシステムエンジニアです。 商品マスタ管理システムと発注システムが主な役割ですが、 この部分に限らず、小売業の業務知識を広く勉強していきたいと考えています。 用語や商慣習を学ぶためのサイト、書籍、業界紙などを教えてください。

  • SEとしてどうあるべきか?

    ベンダー系SE会社の 3年目SEです。 今の会社では開発から始まり、現在は小規模プロジェクトを ほぼ一人で担当しています。その他自社パッケージの拡販活動も しています。 最近の悩みはSE技術そのものに全く興味がなくなってしまったと いうことです。  バリバリのエンジニアでなくとも、仕事を進めていく上で浅くとも それなりの知識が必要だと思いますがその為に、セミナーに参加するとか 本を買って読むといったことを全くする気になれません。 とりあえずその時に必要最低限の知識はWEBで調べたり、人に聞いたり する程度です。 社内でも、ある技術に関して得意分野を持ってる人はとても尊敬できます。 しかし、自分がそういうエンジニアになれるかといったら、疑問だし 興味が持てません。 ただ、顧客サイドにたって仕事をしたり、パッケージの拡販をしたりするのは嫌いではありません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 未経験・知識のないSEへの転職

    今の職場で腰を悪くして、興味のあるSEへの転職を考えています。 ただ、知識も全くなく、未経験で何から始めればいいのか分からない状況です。 興味のある会社は、システムエンジニアで ・調査/分析 ・要件定義 ・基本設計 ・DB設計/管理 ・工程/品質管理 プロジェクトマネージャー候補と記載されていました。 独学でと思っているのですが、どのような勉強から始めたらよいのでしょうか? また、当方27歳なのですがSEへの転職は厳しいでしょうか?

  • 業務系SEからWEB系SEへ転向する時の要点

    いつもサイトでは勉強させていただいております。 業務系SEを10年続けております。 システム種別は、顧客管理、会計業務、基幹業務などです。 担当フェーズはユーザ要件定義、基本設計です。 言語はVB、VBAで、DBはOracle、SQL-SERVERなどでした。 今回WEB系開発に携わることになり、担当フェーズは変わらないと思いますが、WEB全般に関する知識は皆無で、システム動作環境については大きく変わるとまでは分かるのですが、何がどう変わるのか、何をどこから知識として身につけていったらいいのか、また、お役立ちサイトなどについても、何をキーワードに検索したらいいのかなど、不明点が多すぎなのです。 もし、私のように、分野を変えた開発に携わるようになった技術者の方がおられましたら、どのような点に気をつけたらいいのか、また、どのように知識を習得されたのか、ご教授願えますでしょうか。 宜しくお願いいたします。 P.S.ネットワーク環境には疎い方です。

  • エンジニアで持っていると重宝される業界知識は?

    ソフト開発やエンジニア派遣などに携わっている方々に質問です。 30歳の派遣SEです。これまでいくつかの業界向けのプロジェクトを転々としてきましたが、これといって得意な業界・分野を持っていません。 今後、ある程度の年齢になった時のことを考えると、いづれかの業界に特化した業務知識を身につけていった方が良いのかと思っています。 そこで特定の業界に特化した開発を行っている会社に転職しようと考えているのですが、どの業界向けの開発を選択するかで迷っています。 例えば、金融系・物流系・医療系・人事給与・財務会計などいろいろな分野のものがありますが、他と比較して、つぶしの利く、または、重宝される業界知識というものはありますでしょうか? (言語、対人など基本的なスキルは持っているとして) ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 上流開発SEに必要な知識、経験、技術とは?

    システム開発における上流工程担当のシステムエンジニア への転職を志望している者です。 私が雑誌やネットの記事で調べた限りでは上流開発SEに必要なのは、 1.コミュニケーション能力(調整、折衝、統率) 2.業務知識(各業界のビジネスの仕組み) 3.会計、財務知識(日商簿記一級など) 4.広く浅い技術力 (情報工学、データベース、セキュリティ、ネットワークなど) 必ずしも必要とされないのは、 1.プログラミング能力(JAVA、C言語、SQLなど) 2.技術系の資格(Oracle Master、JAVA認定、CCNPなど) 現役の上流開発SEの方に質問ですが、 私の認識に間違いはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ITコンサルと社内SEの特徴とは

    いつもお世話になっています。 私は現在転職活動中の29歳(男)です。 先月末にすでに前の会社を退職して転職活動に専念しています。 私の経歴を簡単に書きます。 最初3年間汎用機系のソフトウェアハウスでCOBOL、Cなどでプログラマ。 その後Web系SI企業に転職し、約3年半、PHPプログラマ、SE、 プロジェクトリーダ(4,5人規模)とキャリアを積んできました。 業務は主に、要件定義から実装、テストまですべて経験しています。 ただ、アプリケーションの構築ばかりやってきたので、インフラには弱いです。 転職の理由は、 ・前職では残業が平均100時間で、サービス残業。残業時間を縮小(最大30時間程度)したい。 ・上流行程や企画、提案する側の仕事をしたい。 ・企業の業務を長期的な視点で見据え、深く関わっていきたい。 今悩んでいるのは、次の職種は、ITコンサルになるか、社内SEになるかです。 というのも今まで未経験なので、具体的な仕事の内容などがよくわかりません。 また、残業、年収はどれくらいか? それぞれの職種に適している人は、どういった素質を持っている人か? その後のキャリアパスの展望はどう広げられるか? といったところも気になっています。 自分では、ITコンサルを4,5年経験して、企画・提案、各業界の業務知識を身につけてから 社内SEとして定年まで腰を据えるというキャリアパスもありかな、とも少し考えています。 上記の内容だけでは情報が少なくてご判断が難しいかと思われますが、 私の場合、就職するならどちらが適しているのでしょうか?

  • 方向性についてご意見ください

    IT業界にてこの先の仕事で悩んでいます。選択肢は2つです。 1.業務系開発エンジニア 一般的にシステムエンジニアと言われる職です。具体的には・・ 収益、店舗、在庫や販売~物流などの専門知識を身につけることで、 将来的には顧客のニーズを具現化し、戦略的提案が出来る市場価値の 高いエンジニアを目指す・・。 DBや言語はそれほどスペシャリティは必要なく業務知識に比重が置かれる イメージです。 2.プロダクトスペシャリスト Linux、Oracleなど特定サーバーソフトの技術提案や導入設計。具体的には・・ 業務要件(1日のアクセス数や営業時間)を元に最適なサーバー設計を行う。 一般的に方式、インフラ系エンジニアになるかもしれません。 自分は経歴が技術的作業が多いため人材紹介からの話も後者が多いです。 実際、仕事内容も業務系開発でも後者に近いことを任せられることが 多いです。 IT業界に定年までやっていくとして、この先どちらを正社員として選ぶ べきか悩んでいます。※今はフリーです 現在30代前半ですが業界の定年説などから、かなり選択にプレッシャーを 感じていまして・・。長くやるならやはり前者を選ぶべきでしょうか?。 皆様のアドバイスを参考にさせて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 提案に強いSEになりたいです。

    提案に強いSEになりたいです。 私が所属する部署は、システム提案、構築、保守の元請けを担当する部署で、私がこれまで担当してきたのは、構築のPMがほとんどです。 要件を決めて、請負会社に作ってもらって、顧客に納める・・・この過程で必要になるコミュニケーションスキル、プロジェクト管理スキル等は、持ち合わせているつもりです。 しかし、提案となると、とても苦手です。 あまり知らない相手(人、会社)と話をする際の切り出し方、場の和ませ方(雑談の仕方)、核心をつく際の話し方・持って行き方、・・・等、分からないことが多く、自信を持って話すことができません。 私は、顧客と話す材料となる知識が少なく、意見を述べたり、話を膨らましたりするのが苦手です。 提案に強いSEになるためには、今後何をしていくのが有効ですか。 顧客と話す材料となる知識を増やすためには、どういった本・雑誌・HPがおすすめですか。 どういった点をポイントにして、読んでいくといいですか。 自分の時間がなかなか取れないんですが、いつどうやって情報収集していますか。工夫していることなどがあれば、合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう