• ベストアンサー

技術職の悩みってなんですか?

TT250SPの回答

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.5

実験・テスト・組み立てが楽しく感じるって? 毎日毎日、同じ事の繰り返し。 トライ&エラー。 「どもほるんりんくる」製る人になれば? 一日がいかに長いか実感できるよ? 前の回答にも書きましたが、開発職にもノルマはある。 日々、CADやドラフタを使ってる訳じゃない。 生産技術職や金型設計(樹脂成型機も含む)とか、単に縦横斜めに線を引いてるわけじゃない。 部品に向いた素材を選択し、汎用工作機、マシニングセンタ、NC旋盤、研磨機(プロファイルも含む)、ワイヤーカット、など、製造工程が頭に入っていないと、製造不可能な図面書いて現場から怒られる。 その前に現場責任者から付き返されるけど。 金属の特性も把握しなくちゃいけないし、加工ツールのカタチや特性も頭に入れておく必要がある。 大企業で無い限り、実験「だけ」を任される事は無い。 実験方法を立案、計画し、冶具を設計、製作する。 工場からサンプルを入手して実験を行い、結果をレポートでまとめ、上司に上げて、認められれば各部署へ回覧する。 私の時はマイクロ写真制作もあった。 実験は確立の問題もあるので、同じ条件で何度も行ったり、条件違いで数種類の実験も行う。 データを設計にフィードバックさせるのに原案の図を提案、了承を得て、試作品を製造する。 うまくいけば、安定した状態で耐久テスト。 失敗すれば最初からやり直し。 ○組み立て 組み立て図面、部品図ともに把握しておく必要がある。 どこで・どのような機能で動くのかが理解できていないと、何日もかけて製作した部品はタダのスクラップになる。→始末書行き。 同僚で組み立てをしていた者がいたが。抜き金型のパンチ(オス)とダイ(メス)を組み立て中、ヌキ(切断と捉えてもらっても構わない)のダイの内周のエッジをキレイにC1で「面取り」した馬鹿だった。 組み立ては最終工程なので、ここでそんなことやるタコが存在すると、CAD/CAM担当者までズッコケルはめになる。設計者はもう一度膨大なファイルから図面を出して工程指示を出す。 相手が大企業だと、納期は絶対。 TOYOTAほど酷くは無かったが、国家予算を使う仕事も多かったので、そういう部品の担当者は神経をヤスリで削っているのと同じだったろう。 TOYOTAなど大企業ではないので下請けからの要望もある程度聞かないとスグに手を抜きたがる。 ハッキリ言いますわ あなたには向いてない。 人間がロボット扱いされる業界です。 「お日様、西西」の仕事でいいなら「ラインに組み込まれた仕事」がいい。 1時間で○○○個をこなせばいいだけなので、頭はマッタク関係ない。 ただ、作業を停止したくても自分では止められない。 背中を掻いてる暇もない。 中小企業だと安全対策がなってないので、指落としたりは日常茶飯事。 私の居た会社のプレス機は手を挟まないように、両手でボタンを押すとプレスが下降するのに連動して手をワイヤーで後ろへ引っ張っていた。 右のコンテナからワークを一個握って下型にセットしたら両手でボタン押す→下降してくる上型に合わせて手が後ろへ引っ張られる→上型があがったら下型に残っているワークを左手で握って右のコンテナに入れる あとはエンドレスでサイレンがなるまで。 どう?簡単でしょ? 人間性はないですけど

関連するQ&A

  • メーカーの技術職について

    理系志望の高校生です。 情報収集をしているのでご協力お願いします。 メーカーの研究職について 1:実験をするとき、個人で実験方法を考え、個人で実験をされているのでしょうか? 2:技術職採用の約何割が研究への配属になるのでしょうか? メーカーの開発職について 3:具体的にどのようなことをされているのでしょうか? メーカーの技術営業について 4:普通の営業となにが違うのでしょうか? 5:技術職採用のとき、旧帝大修士卒でも技術営業にまわされることはあるのでしょうか? どれか1つでも回答を頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 技術系でも仕事辞めたいと思うときあるのですか?

    私は営業職です。仕事に行き詰っています。 営業の場合は人間関係が上手くいかないとか喋りが 下手、商品知識が覚えられないや向き不向きなどが あって嫌になることはあるとおもいます。 しかし、技術系はお客との人間関係はそんなにないし チームや一人で実験などするじゃないですか? それに実験や開発が好きで理系になってるのだから 苦痛に感じる事も少ないとおもいます。 それでも、技術系でもストレスからうつ病になったり 仕事が毎日苦痛ということあるのでしょうか? 文系は法律が大好きで法務部門を希望しても たいていは営業からです。そういう人が向かないと いうのはわかります。

  • 技術職における異動

    化学メーカーの研究職1年目の者です。 大学院修士卒で、現在は大学時代から引き続き、有機合成主体の研究開発に携わっています。 私はずっと研究開発で頑張っていきたいのですが、営業や企画部への異動が少なからず有ります。 化学メーカーに関わらず、企業の技術職で、文系職への異動はよくあることですか?BtoBの場合で結構です。 お願いします。

  • 営業職から技術職への転職

    文系出身で現在メーカーの営業職です。 製品を見ているうちに、機械の面白さが分かってきて開発って楽しいだろうなと思い始めてきました。しかし自分は文系出身で理系の「り」の文字も知りません。 でもこのままで人生終わりたくないんです。今から理系の勉強して技術職に転職なんかできるんでしょうか? そもそも理系の勉強をどうしたらよいかも分かっていない状態です。 生まれ変わったら絶対に技術者になるといつも思ってます。 同じ境遇の方、または成功した方、失敗した方の体験談を聞かせてください。

  • 技術営業とは

    こんにちは。現在就活中の者です。 とあるメーカーの技術営業で内々定をいただいたのですが、この職種に就くのには大きな不安があります。仕事の内容はやりがいがあり、自分のやりたいことに近いものがあるため不安がないのですが、給与や定年まで働けるかで不安があります。会社によって答えは大きく変わると思いますが、分かる範囲で良いのでお教えいただければと思い質問させていただきました。 1.技術営業は技術職として採用されたのですが、給与は営業職のように実力主義(売り上げやノルマ)で上下するのでしょうか? 2.ノルマはあるのでしょうか? 3.職種別採用で技術営業のほかに技術職では設計・開発などがあったのですが、同じ技術職でも設計・開発の方たちと給与が大きく異なるのでしょうか? 4.技術営業は設計もすると思うのですが、設計をメインで行っている方たちとは技術的に大きな差ができ、定年まで働けるのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 営業職から技術職に転職するに有利な資格ありますか?

    現在、機械系のメーカーの営業してます。 もともと物作りが好きだったという事がありましたが、 実際は工場や技術系の仕事は当たり前ですがまったくありません。 自分は文系大学なので、開発部署などは行けないと思いますが、 高卒や短大の人でも多くいる生産管理部や製品保障部、物流管理部など に異動できるようになる資格ないですか? 小さいときから工場に出入りしてる関係で、そういう工場内勤務が 好きになりました。 まーそれならば最初から理系に進めばよかったのですが、 親がサラリーマンを希望してまし、高校からしていた部活で 大学も強豪大学に入学しました。そこは文系大学だったから 営業職にしかなれませんでした。 今さら後悔したくないですが、諦めきれません。 友達は文系ですが、技術系にも多く入社しています。開発ではないですが。 文系からも技術系にいけるなら自分でも技術に異動できそうですが。 どんな資格がいいですか?

  • 技術開発職について

    技術開発職とはどのような職業なのでしょうか? 自分のなかではR&D部門で生産性を上げるための研究を行う職業だと考えています。できれば、化学メーカーにおいての技術開発職の仕事内容を教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 技術職から営業職に転身!

    システムエンジニアなど技術職から営業職に 転身された方にお聞きしたいです。 ある程度、経験や歳を積んでからの営業職だと思いますが、 苦労されたこと、工夫されたこと等ありますか? なんでも良いのでリアルなお話を頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 技術職の技術について

    今、就職について考えています。 技術職を希望しているのですが、汎用のものを使って仕事をすると すぐに他の人も出来てしまうようなイメージがあります。 完成品メーカーや部品メーカー、設計や開発、そして研究と いろいろ選択肢があるのですが、職人技のような希少な技術が必要になってくる仕事は、どのようなものがあるでしょうか? またそのような違いが、役職があがるとどのような意味がでてくるでしょうか? 何かコメントを頂けたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • メーカーの技術職について

    理系の高校生です。 今、旧帝大クラスの大学に向けて勉強しており、将来は自動車メーカーや重工の研究開発職につきたいと思っているのですが、職について調べているうちに以下のような不安を感じてしまいました。 ・東大、京大などの大学を出て研究開発職についてもいつかは工場の品質管理職や、更には営業などに回されてしまうのではないか。 ・上に上げたようなメーカーの研究開発職は勤務地がど田舎の工場となってしまうのではないか。 研究開発職につきたいという気持ちはあるのですが、頑張って有名大学を卒業しても営業などに回されてしまうのは嫌ですし、いくら研究が好きとはいえ地元でもない田舎に住むのも嫌なのが本音です。 非常にわがままではあると思いますが、なにかしらの情報をご存知の方は教えて下さい。