• 締切済み

同情から好いてしまう?

noname#210064の回答

noname#210064
noname#210064
回答No.4

既婚者になってからの初恋。

noname#220656
質問者

お礼

いやいや・・。 さすがに初恋ではないです。 結婚前は色んな恋愛ありましたから。 でも、結婚してからは家族円満で来ていました。

関連するQ&A

  • 女性の感情論は子育てのため?。

    良くネットとかで罵詈雑言や会社や家族の愚痴を零している女性を多く見かけますが、そういう女性の感情論的な思考は、子育てをしやすくするためらしいです。ですが、この言葉には正直??? となります。むしろ女が感情的で自己中だから、発狂して虐待したりするのに、むしろ子育てで言えば、デメリットであると思います。(子供と同じ目線で立てるという事でしょうか?。その割に子供に対して不満を持ったり、上手く教育できない母親が多い気がしますが。)前もホンマでっかTVで女性は子育てのために曖昧な情報を信じる傾向があると専門家の方が言っていましたがまるで意味が分かりませんでした。子育てに限らず、正確な情報を入手しなければ駄目だろと・・。なんかなんでも子育てに結び付けて女性のことを正当化しよとする魂胆が見えます。 子供を上手く扱うのであれば、感情的ではなく、多様な価値観を受け入れる包容力、広い視野が必要だと思いますね

  • なんだか気になる。同情から・・・

    子供の友達に、父子家庭があります。 子供が1歳と2歳の時に母親の浮気で離婚して、 子供は父親が育てています。 子供を面倒見れるように、会社を変え、生活を子供中心にして、 役員もなんでも、嫌な顔せず参加して、 母親役もこなしているお父さんです。 子供も今は小学校高学年になり、 うちの子供たちとも小さい時よりも今の方が仲よくしています。 出て行った母親は浮気相手と結婚して、子供が二人いるそうです。 離婚した時から、子供が小さかったこともあり、 定期的に母親には会っているようです。 小さい時からよく遊びに来ていたので、 その子供たちが出て行った母親が妊娠した時には、 不安定だったりを見てきました。 それでもお父さんは出て行った母親の悪口をいいません。 きっとそこは心を押し殺しているのかと思うのですが、 あっけらかんと話しています。 うちの主人とも仲よくしているお父さんで、 一緒に家族で飲んだりバーベキューしたりしています。 再婚はしていませんが、子供が大きくなったら 一人になってしまうから、再婚願望はあるようです。 本当に一生懸命な人当たりのいいお父さんで、 きっと前の奥さんとは相性が良くなかったんだなと思うのですが、 子供たちも乱暴なところはありますが、 私には素直で、懐いています。 たぶん、最初は同情的な気持ちだったのですが、 あんまり健気な子育てや、人当たりの良いところや 一生懸命な様子を見ていたら、 なんだか同情以上の気持ちが湧いてきているのです。 子供の友達のお父さんだし、 浮気とかそういうことで、自分の子を悲しませたくないし、 私ももちろん家庭は大事です。 でも、なんだか気になるのです・・・。 まずいなぁ、もしなにかきっかけがあったらどうなるんだろうと、 自分の中でブレーキをかけますが・・・。 その子供たちの上の子が男の子ですが、 私にお母さんを重ねているのか、 可愛いと思っていますが、 同情以上に可愛いと思っています。 そのお父さんは肉体労働なので、けっこうがっしりしていて 一生懸命な姿が男らしいとも思います。 これからもずっと仲よくしていく家族なので、 自分の気持ちが同情以上になっているのが ちょっと困っています。 こういう気持ちをコントロールするのって難しいなと思うのですが、 なにかアドバイスをお願いします。

  • 子供をたたかずに育てることは出来ますか?

    友達2人に子供がいます。2人共まだ、1歳半なんですが、そのうちの1人の友達は基本的に子供に対してあまり、感情的に怒らずに子育てしているみたいで、今までたたいたりしたことがないようです。もう一人の友達は、よく感情的に怒ったり、たたいたり、どなったりして子育てしている感じがします。どちらかといえば、子供も落ち着きがなく、暴力的な感じがします。いいようにいえば、活発なのかな…?ちなみに私はまだ子供はいません、2人の友達に聞くと、子供をたたいたりしない友達は幼少時代は、親にたたかれずに育てられ、欲しい物もなんでも買ってもらえたそうです。一方、よくたたく友達の幼少時代は、親によくたたかれたそうです。やはり、たたかれて育った人は、自分の子供をたたいてしまうのでしょうか?私は、子供がいないのでわかりませんが、私自身もたたかれて育ちました。子供が出来たらちょっと心配です。子供は嫌いじゃないですけど…よくたたく友達は『親の影響』と言って悩んでいます。みなさんどう思いますか?

  • 母親との関係に困っています。

    私の父親は、家庭内の問題に全くノータッチで、自分がまるで王様のような振る舞いをするような人です。家事の手伝いは勿論、子育ても全て女の仕事と思っているようで、母親に押し付けてきます。 結果的に、母と私の関係は父親がいない分とても濃いものになったのです。それゆえに、適度な距離感がないため、私の母に対する感情が好きだけど、もの凄く憎いという変な感じになってしまいました。母は一人でやってきたのだから、反抗したら申し訳ないという思いと、子供に反抗する余裕も与えてくれないのか、という思いとが混ざって複雑な気持ちです。 好きだけど、もの凄く憎いという思いは何とかならないのでしょうか。 ちなみに、母は親の愛情を受けていないようで、今は絶縁中です。

  • 育児に疲れてます

    3歳(女)1歳(男)の子育てしています。パパは毎晩子供が寝てから帰ってきており、毎日の子育ては私一人でやっています。 いつも、土・日で精神的に保っていたのですが、しばらく出張で土日にパパが居なかった事で、最近育児がとてもつらく感じます。 2人の子供は「ママ遊んで」「おなかすいた」「のど渇いた」「ママ休憩しないで」「どこかに連れてって」・・・要求ばかりです。上の子がこの調子の間、下の子も負けずに大声で泣いて要求します。できるだけ対応していたのですが、体に疲労が溜まっているのもあってかここ数日頭がぼーっとして、子供の要求を一切聞きたくない!受け入れたくない!という母親らしからぬ感情を抱いてしまいます。 実際、行動にも出ており子供が「絵本読んで!折り紙作って!公園連れてって!等々。。」言ってきても返事もしなかったり、無下に「駄目」と言ってしまったりします。ビデオが見たいといっても、特に理由もなく駄目と言ったり・・ 特に、上の子は言葉が通じるのもあって、わざと傷つけるような言葉を言ってしまいます「じゃあ○○(←娘の名前)だけおばあちゃん家に行く?パパのところに行ってきなさい。一人で遊べないの?」そう言うと娘は「ママがいい!ママがいい!」と言って泣きます。 1週間ぐらい子供達と離れてどこかでゆっくりしたい、逃げたいぐらい ですが、そんな事は不可能です。ママ友は私から誘ってばかりで、「いつでも暇だよ是非遊ぼう!」なんて喜んで来てくれるのですが、どうしていつも私からばかりなの?私が放っておけば一生遊ばないの?という苛立ちなど、育児以外での小さなストレスも関係してるかもしれません。 このままでは子供達をかわいいと思えず、子供達にも精神的に影響があっては。。そのうち、手も挙げてしまうのでは・・と心配です。私はどのようにこの肉体的・精神的疲労を癒せばいいのでしょうか?

  • 夫の愛情を感じられません。

    30代、子持ち(2歳)の専業主婦です。結婚して3年になります。 ここ3ヶ月くらい、旦那は毎日仕事が終わっても友達と遊んでいて私や子供が起きている時間には帰ってきません。 仕事が休みの日は子供とよく遊んでくれていいパパですが 子供が寝るころに遊びに行ってしまいます。 夫婦二人になると会話はほとんどなく、ずっとネットをしています。 私に対しての愛情を感じられないし、子育てを一人でやっている感じなのでとても寂しいし疲れてしまいます。 たまには友達の誘いを断ってほしいと言っても全然聞き入れてくれません。なので、最近は一緒にいるのも嫌になってきてしまいました。 子供がいなければ離婚したいけれど子供のことを考えると離婚できません。私の勝手でパパがいない子、兄弟がいない子にしてしまうのが 心苦しいです。 以前は休みの日まで出かけることはなかったのに、、、。 我慢するしかないのでしょうか。そのうち落ち着いてくれるのでしょうか。どうしたらいいかわかりません。

  • もうすぐ3歳。言葉の遅れを心配しています。

    もうすぐ3歳になる息子のことなのですが、 言葉がとても遅いので心配です。 話せるのは単語だけで、 理解して喋るのは、 ・パパ ・でんしゃ ・アイス ・ジュース ・ごはん くらいしかなく、連語はまったく話しません。 私が言うことも理解できることが少なくて、 理解してくれるのは ・ダメ ・行こう ・ごみポイ ・座って ・食べよう とか簡単なものだけです。 会話もほとんど理解してなくて、 「お名前は?」 「おいくつ?」 「何が食べたい?」 とか簡単な問い掛けをしても、 「……??」 というかんじで理解できてないので無反応です。 もう3歳になって4月からは幼稚園なのですが、心配になってきました。 また、反抗機なのかわかりませんが、 2歳を過ぎてから、 かんしゃく がひどく、気に入らないことがあると激しく泣きわめき、手がつけられなくなるほどですし、 夜泣きもするようになりました。 また、私はママ友達がいないので、子供同士遊ばせたり出掛けたりということをしません。 たまに児童館やこども広場に行くのですが、 なかなか友達ができず、息子も他の子には目もくれずに一人で遊んでいます。 幼稚園に行っても友達ができないんじゃないかと心配です。 私の育て方がいけないのでしょうか。 何かアドバイスお願いします。

  • 反抗期って、こんなものですか?(2歳3ヶ月)

    2歳3ヶ月の息子のことですが、 最近は何でも嫌々してきました。 それはいいのですが、時々私を遠ざけるような感じがあります。 たとえば、買い物に行って主人に少しの間別の場所で見てもらっていて 再会したときに、まったく喜ぶそぶりを見せずにむしろ逃げたり、 昨夜は体調が悪くて夜に起きたのですが 私を蹴って「パパ、パパ」と叫んだり・・・一体?何?という感じです(^^; 最終的には「ママ~」となるのですが、とにかくまずは遠ざけてという感じです。 これって反抗期にはよくあることですか? それとも母子関係に何か問題があるのでしょうか? ちなみに叱り役はいつも私で、パパはまだあまり叱りません。 時々、私がストレスからか感情的に叱ることがあるので そういうのも悪いのかなと反省するものの・・・ 生まれた時から、おばあさん(母)の手助けはほとんどなく 平日昼間は初めての育児を一人でやってきて 別に見返りとか期待しているわけではないのですが ここまで自分なりにですががんばってきたのに それが息子に通じてないのは(私のやり方がまずいにしろ) なんか悲しいです。

  • 離婚したらすぐに婚活ですか?

    以前にも質問させて頂きました。 話し合いの結果、離婚が決まったのですが 夫は、婚活がもうすでに頭にあるようです。 その理由を聞くと「離婚ってそういうことだろ?」と 言われました。 何度か考え直して欲しいと言われても 離婚の決意が固かった私ですが、 子供はまだ小さいので、いつでも行ける環境にはして欲しいと 伝えると、「それは都合が良くないか?」と言われました。 でも、子供にとってパパはパパって初めに話して 毎日でも会えば会えるという話だったのですが 自分はいつまでも一人ではない、と言いました。 一生一人なんて生きていけないと・・。 私の言っていることも、都合よいのかもしれませんが 「離婚」=「再婚」を考えるのは普通のことでしょうか。 私には子供がいるけど「俺は一人になる」そう言います。 でも感情は関係なく育てるつもりもないと言います。 私の中ではしばらくは、子供達含め私も夫も 互いの家を行き来して、、、パパとママの代わりはない、 そのつもりでした。 離婚を決意したのは私ですが、不安がないわけでもなく まさか婚活の話が出るとは思わなかったので いい人が見つかって子供でもできれば ウチの子達は?という不安が出てきます。 でも、、離婚・自分が育てる、ってそういうことなんでしょうか・・・。

  • 3歳の子供について

    3歳の男の子のことで相談です。 1歳から保育園に通っていますが、平日は夫の帰りが遅いためか、ママ大好きな子です。 2歳頃までは、保育園でお友達を噛んでしまったトラブルがあったのですが、いけないと分かったのか、2歳半頃からはぴたりと治まりました。 夫も早く帰れた日は、お風呂に入れてくれたり、休日は2人で遊びに行ったりして、子供との時間も大切にしてくれていると思います。 ですが、時々ふざけているのか、パパにだけ歯形が残るほど強く噛み付いたり、物で叩いたりします。その都度、注意しているのですが、一向に直りません。今日も物で叩いたので、厳しくしかったところ、大泣きしてしまい、絶対に謝ろうとしませんでした。物を壊してしまったり、何かいけないことをしたときは、「ごめんなさい。」できるのですが、パパにだけは反抗的です。ママの言うことは聞いても、パパの言うことは聞かないときもあります。嫌いというよりは、素直になれないといった感じもします。 夫婦仲は普通に良いですが、私が子供の前で夫を注意してしまう(片付けなかったり、本を読みながらご飯を食べたり)ことがあり、それでパパを馬鹿にしてしまっているのかもしれないと感じています。いけないことはきちんと言い聞かせて躾けるようにしているのですが、ママが好きだから、余計パパ嫌いとなっているような気がします。 普段は仲が良いと思います。パパにだけ噛み付く原因が分かりません。