• ベストアンサー

【8月3日はハサミの日】8月3日はハサミの日ですが

【8月3日はハサミの日】8月3日はハサミの日ですが、ハサミが日本に普及したのは明治時代になってからだそうです。 それまで日本人は着物を何でカットしていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 鋏は中国から渡来したと考えられる6世紀ごろから(下記)あるようです。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%95%E3%81%BF  2世紀にトルコで使われたものと形や使い方は、日本で「握りばさみ」または「和ばさみ』(下記)と呼ばれるものと似ています。  https://www.google.co.jp/search?q=%E5%92%8C%E9%8B%8F&biw=1920&bih=888&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCEQsARqFQoTCLHk45rJjccCFVg0iAoddqMEqg  江戸時代になって量産されるようになり、今の洋ばさみは明示以後と思われます。  馬鹿と鋏は使い様で切れる、という言葉(下記)は和ばさみが使い方にコツが要るので産まれたものでしょう。  http://sanabo.com/kotowaza/arc/2002/07/post_258.html

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

8月3日はハチミツの日で、セイヨウミツバチは明治時代になってからだそうです。それまで紀州藩によるニホンミツバチの養蜂が行われてきました。

関連するQ&A

  • 今日、十一月三日は文化の日。

    昭和21年11月3日、日本国憲法へと改正(制定)されて公布された日です。 質問1:どうして昭和21年11月3日が公布日に決定されたのでしょうか。 旧大日本帝国時代にはこの日は何かの記念日だったのでしょうか? 質問2:大日本帝国時代のいろんな記念日のあるサイトが見つかりません。もしご存知でしたら紀元節や明治節、そして大嘗祭や新嘗祭などが紹介されているサイトを教えてください。

  • 2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。

    2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。 ちなみに今から100年前は明治時代です。 明治時代(1868年1月25日)から明治45年(大正元年、1912年)7月30日 テレビ ラジオ 自動車 なし 自転車が現在のお金でなんと400万円相当だったそうです。 日本の伝統であった和服から洋服に変化していきました。 頭も、日本人の特徴であったチョンマゲを切り落とし、散髪姿になりました。  女子は依然和服が主体でした。頭も、依然、日本髪・束髪でした 1873(明治6)年、太陽暦(新暦)が採用され、 世界と同じ月日になりました。しかし、 農村では相変わらず陰暦(旧暦)を使って、農作業や年中行事が行われました。  娯楽としては、無声映画が普及し、弁士が動画をみて、講釈していました。 1912年 東京市内の家庭には電灯がほぼ完全普及する 1927年 電灯普及率が87パーセントに 明治時代のこどもの遊び http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/kids/asobi.html 1901年の未来予測 http://www.tanken.com/yosoku.html

  • 一月、二月、三月などは、何時から使われ始めたので

    毎月の名称を数字で表している、一月、二月、三月などは、何時から使われ始めたのですか? 江戸時代までは、正月、如月、弥生などが使われており、明治時代に入って、西暦が導入されてから、一月、二月、三月などが使われ始めた、と思っていますがどうでしょう?

  • 明治6年1月1日は何曜日?

    近代日本史の勉強をしています。明治6(1873)年1月1日は何曜日ですか?

  • 古典「11月11日」・節句について

    Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 新学期が4月から始まるのはいつからですか?

    もうすぐ桜の花の下で、可愛らしい一年生の入学式が各地で行われると思うと楽しくなります。 ある国では9月から新学期が始まると聞きました。日本では明治時代の学制ですでに4月から新学期と決まっていたのでしょうか?旧制高校では9月からと本で読んだような気がします。 合わせて以前からの疑問ですが、誕生日と学年の区切りの関係で、3月31日生まれまででなくて、4月1日生まれの人までが同じ学年になるのはどのような理由からでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • 節句・平安時代の11月11日について

     Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 10月10日に夏大島の単衣の着物を着ようかと思います 単衣は9月末まで

    10月10日に夏大島の単衣の着物を着ようかと思います 単衣は9月末までと聞いていたのですが おかしいでしょうか?

  • 9月21日生まれが一番多い

     テレビで,「日本人は9月21日生まれが一番多い」という話を聞きました.「何月何日生まれが多いか?」という疑問に対してタレントが数えたそうです(詳細は不明).  これは妥当な結論なのでしょうか(統計があるなど).確かに,人間の妊娠期間を差し引くとちょうど12月下旬で,クリスマスベビーなのか,とも思いますが実際のところどうなのでしょうか.

  • 享保4年の1月~12月は旧暦では何日まであったのか

    享保4年(1719年)の1月~12月は、江戸時代の旧暦では、それぞれ(1月~12月は、)何日まであったのでしょうか? 享保4年(1719年)の1月~12月は、江戸時代の旧暦では、それぞれ何日まであったのかを教えてください。 享保4年(1719年)の1月~12月は、江戸時代の旧暦では、(1月~12月はそれぞれ)何日までずつあったのかを教えてください。