• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもの声が苦手です。どうすれば克服できますか。)

子どもの声が苦手な私が克服する方法とは?

rrrttteeesssの回答

回答No.3

私も結婚当初は子育てに自信がなく、子どもも嫌いでは無いけれど大好きでもないという状態でしたので欲しいと思っていませんでした。 けれども子どもと接するバイトをすることになり、色んな子どもを見ているうちに自然と子どもが欲しくなりました。 優しい子どもを見てこんな風に育てたいとか、とんでもない子を見てこうならないようにしなければとか想像するようになりました。 バイトでというのは簡単ではないのでお友達や親戚の子どもがいたら少し触れ合ってみてはいかがですか。 まったく知らない子どもより知り合いの子どもの方が可愛く感じます。 現在は2児の母ですが、産んでみると子どもが愛おしくて仕方ないです。 どこか自分に似ていて自分の分身のようなものですから可愛くないわけがないと思っちゃいます。 また子どもを溺愛する夫も微笑ましいですし家が楽しい幸せな雰囲気になりました。 親バカですが見知らぬ人から可愛いね~と褒められたりすると本当に嬉しいです。 今は魔の2歳と言われる反抗期でかなりイライラさせられますが、それ以上に可愛いことが多いです。 許容範囲もだいぶ広くなりましたけど。 子どもがワーワー騒いでいるのを側から見ているとイライラするかと思いますが、当事者になれば何故騒ぐのか分かっているのでそんなにイライラしません。 嫌なところに連れて行かれるとか要望が通らないとか疲れたとか… 騒がないように甘やかすこともできますがそうしないでしつけをしている良いお母さんなのかなと考えてみてはいかがでしょう。 無視したりイライラしている方は心底疲れているのだと思います。 また質問者様は前向きにという考えられているので、産んだら良い子に育てたいと思うのではないでしょうか。 そうしたら育児はとても楽しいですよ。 手をかければかけるほど色んなことを吸収して自分好みに育ってくれます。 そして自分も成長します。 要は電車で会った嫌だった子やママさんにならないように心がければいいのだと思います。 育児中のイライラの克服は、気軽に相談できる前向きなママ友を見つけることと疲れを溜めないことだと思います。 転勤族で友だちもいなかったので生後半年くらいに地域でやっている育児のサークルに参加してママ友を作りました。 ドラマのような怖い方はいませんでしたよ。 質問者様が健康な赤ちゃんを授かって楽しい育児ができますように。 きっと大丈夫。

akko0130
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子どもと接すれば、子どもの気持ちがわかって、不安が減るのかな、と思えました。 試しに産んでみて、やっぱりダメだった、とはなりたくないので、街中でも子どもと接せられる場面に出くわしたら、頑張って声をかけてみようと思います。

関連するQ&A

  • 子どもの泣き声と親の怒鳴り声が苦手です

    私は今年で21歳になる女です。 中学生になったあたりから小さい子どもの泣け叫ぶ姿がとても苦手です。 スーパーやショッピングモールなんかに行くと駄々をこねたりしてギャンギャン泣き叫ぶ子どもの姿を頻繁に見かけますが、その声を聞くたびに心臓がばくばくしてどうしても気になってしまいます。 子どもが嫌いというわけではないです、機嫌がよく愛想のいい子は当たり前に好きですし、まったく気になりません。 ただ子どもが親に置いていかれてしまって、床に這いつくばって泣いている姿を見たりすると「あの子はいったいどうなるんだろう」と思ってしまい、気になって仕方がありません。 同じように小さい子どもを持つ親の怒鳴り声もすごく苦手です。 「早くしなさい」や「いい加減にしなさい」と大きな声で子どもを叱る声が聞こえてしまうと、自分が言われているような気持ちになって嫌になってしまいます。 怖いという気持ちもありますが、不快だと思う気持ちもあり、一体原因はなんだろうと考えてもわかりません。 同じような経験のある方はいらっしゃるのでしょうか。 私自身、成人してこれから結婚・出産をいずれはしたいと考えている中で、こうした癖があるとどうしても不安になってしまいます。 とくに子どもの泣き叫ぶ声が嫌い、となると子育てには向いていないのではないかと考えてしまい、悲しくなります。 ニュースを見ていると子どもへの虐待がとても大きな問題になっていますので、自分も虐待してしまうかもしれないと不安です。

  • 子供が苦手なのを克服したいです

    私は子供が苦手なんです。 私は独身で子供はいないです。 私の兄弟は結婚してるのですが、子供ができないんです。 だから人の子供を見ると自分に居ないから劣等感を感じてどうしても可愛いねと笑えないんです。 親にも早く結婚して子供を産め産めって言われるのでプレッシャーを感じてるんです。 こんな私ですが子供と接することの多い仕事に就いてます。他の職員の方は皆子供がいるので、○○ちゃん、こんにちはーーと笑ってるのですが、私はそんなに笑えないんです。 でも、私も本当は笑えるようになりたいんです。 子供のいない業種に変えたいのですが、今から職安に行って探すのは労力のいる事なのでできれば避けたいです。 笑顔で劣等感も気にせずお子様を連れたお母さん、お父さんと接客したいです。 今はちょっと暗い顔をしてるかもしれません。 身内に子供がいないのでどう接したらいいのかわからないのです。 言葉遣いにしてもタメ口でいいのか、敬語を使えばいいのかわからないんです。 あまりタメ口でなれなれしくしても悪いな・・・って思ったりしてます。 子供とうまく接する方法を教えて下さい。

  • 子供との関わり

    子育てで行き詰まっています、良かったら知恵をお貸し下さい。 五歳長男(年長)と三歳長女(未就学)の子供との関わりについて おかーさん遊ぼう! 子供の遊び相手をするのが超が付くほど苦手でした。抵抗感がものすごかったし、楽しいと思えないし、理由がはっきり分からないけど苦痛で仕方なかったです。 子供にとっては私と遊ぶことは1番の愛情確認なんだと分かり、なんとか克服しようと頑張りました。 初めは情けないですが5分でもう無理でした、イライラが止まらなくて…だんだん、かなり無理をしながら慣れてはきました。が、やはり傷付けない為の演技であり、楽しいとは思えないし、うわぁまたかよ嫌だなと思う気持ちを振り切って、作り笑顔で「いいよ!何して遊ぼうか」って言うのが精一杯の時が多々あり、…最近、「お母さんは遊んでくれる」と思ってるみたいて(有り難いことなんだと思いますが)顔を見れば「遊ぼう!」と… 私に「誘いを理由なく断られる」のは、特にうちの子供達にはショックなようで、ものすごく不安を感じるみたいです。 だから精一杯の作り笑顔でいいよ、って出来るだけ誘いに応えるようにしてたんですが、どんどんエスカレートしてくるような感じで、イライラや疲れが溜まって、ついに先日「おかーさんがおらんと遊べんのか!!!」ってキレてしまいました。それは言っちゃならんと堪えてきたのに…。 それから、子供に対して素直に笑えなくなってしまいました。笑うイコール相手を受け入れる、だから、1を受け入れたら10や100を要求されるんじゃないかと思うと怖くて、嫌で、かといって要求を断るのも怖くて、心を閉ざしてしまっている…ような気がします。頑張っても結局私には無理でキレてしまったから… 自分も楽しみながら、子供も喜ぶように、「お母さんと遊びたい」という欲求を充分に満たしてあげられるお母さんを尊敬します。 どうしたらそんな風になれるんでしょうか?「いつも不機嫌で暴言ばかりの冷たいお母さん」に戻りたくはないのに、「笑顔で子供と楽しく遊べるお母さん」を演じていた(100%演技ではないけれど)状態がしんどくて爆発してしまったので、どんなお母さんになればいいか分かりません(;_;)

  • 子どもが苦手だったけど、今は大好きという方に質問です。

    こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 私は20代半ばの一児の母です。 タイトルの通り、昔は子どもが苦手でしたが、今は大好きです。 苦手だった理由は、一人っ子で兄弟がいなかった、近所に小さい子がおらず触れ合う機会がなかった、両親が高齢で自分を生んだ為、子育てのしんどさをよく聞かされて怖くなった…などなどです。 しかし子どもを産んで変わりました。 毎日毎日赤ちゃんと向き合って子育てしているうちに、我が子が可愛いばかりか、他人の子どもも可愛いと思うようになりました。 今ではテレビで赤ちゃんが映るたびに「うわあ、かわいい!」と声を上げています。 そこで質問です。 昔は子どもが苦手だったけど、今は大好きという方、そのきっかけと苦手だった理由、可愛いと思う理由を教えてください。 やっぱり親になったことが多いのかな? いろんな方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 犬の声や子供の声が苦手。聴覚過敏?

    高校生の女です。私は小さい頃から大きい音が苦手で、他の赤ちゃんの泣き声や犬の鳴き声、大きな太鼓の音などを聴くとパニックになっていました。 一番酷い時は電 車のドアの閉まる音やシンバルの音なども無理でしたが保育園に入り電車通学するようになったり、吹部に入ったりしたら克服しました。 でも、子供の声や犬の鳴き声はどうしても克服できなくて、犬は飼ってもいるのですが鳴くとイライラして心がギュッと締め付けられるような感じがします(分かりにくくてすみません)orz 鳴かなければ好きなんですけどね。 こんな感じなのですが、これは聴覚過敏ですか?ちなみに絶対音感があります。アスペルガーや自閉症などと診断されたことはありません。あと、大きい音じゃなければ生活音、環境音は気になったことは無いです。 よろしくお願いします。

  • 子供嫌い(苦手)が克服される謎(?)

    「子供は嫌いだけど、自分の子供は可愛い」 「子供は苦手だったのに、自分の子供を持ってから好きになった」 という話は、よく聞きます。 実際、私も子供は苦手でしたが、妊娠した途端、ぶわっと湧き出るような母性を感じたのです。今は我が子が可愛くて可愛くてしょうがありません。可愛いさに理屈がないのは分かるのですが、何か根拠があるなら知りたいなと、ふと思いました。 女性は妊娠出産による女性ホルモンの変化により、母性本能が活性化されたりするのでしょうか? 男性の方で私のように一気に押し寄せるような父性を感じた方はいらっしゃるのでしょうか? (例えば、立会い出産などの経験をして・・・) それとも男性の場合ほとんどは子育てをしながらじわじわと父親を実感するものなのですか?

  • 子供と一緒にいるのが辛い。声が苦手。

    3歳の子供の声が耐えられません。元々子供の声が苦手です。出産前は自分の子供の声は別かと思っていましたがやはり辛いです。叫んだりしてなくても嫌だー嫌だー等と、かんしゃくを起こす前の段階の声がしんどいです。 1日一緒にいるだけでドッと疲れます。休日は夫がいるのでまだマシですが、平日は全て自分が対応しないといけず、疲れます。本当時々かわいいと感じることもあるのですが。 今は働いていませんがこういった状況なので託児所に預けようと思って予約していても、当日外に出ること自体ができず、預けに行けないこともしょっちゅうです。引越の可能性もあるので、幼稚園等にも入れてません。近所の幼稚園は一杯で、保育園も1年近く待機しています。 1日1日を過ごすので精一杯です。 私はおかしいですか? どうしたらいいですか?

  • 女性の甲高い声が苦手なんです

    当方30代の女性です。 最近気づいたのですが、私は女性の高い声がどうも苦手なようです。 親しい女の友人は皆アルトの声の持ち主ばかり。 同じ部の同僚で、とても性格のいい女性なのですが、苦手な人がいます。 声が甲高いんです・・・。 普段は気にしないようにしているのですが、 仕事が忙しい時や疲れている時はイライラしてしまいます。 そういう時は昼食に誘われても「あ、今ちょっと手が離せないんでお先にどうぞー」と避けてしまいます。 好き嫌い、とか生理的嫌悪感というものはどうしようもないけれど、 このような人間の本質とは関係ないことで他人に嫌悪感を持っている自分が嫌です。 こんな些細なことに対してイライラしないコツがあったら伝授してください。 (しょうもない相談ですみません)

  • 子供の声に落ち着きません

    今まで、静かだった住宅街に新しく新居が数件出来、引っ越してくるのは、だいたい小さい子供連れの若い夫婦なので、午後ともなると、子供が遊びだし、声や子供用の車の音など、うるさくてイライラしてしまいます。子供だから、仕方がないと思いながらも、午後になるとうるさいので、実家の方に行って、今の所はしのいでいますが、いつまでもそういった訳にはいきません。私は主婦ですが、我が家は望んで子供がいないので、気にする事も無いのですが、我が家の前にお母さん方と子供が集まって話しをしているので、何となく外にも出にくいし、家の中にいるとイライラしてしまうし、どうしたら良いでしょいか。 回答、よろしくお願いいたします。

  • 子供が苦手?それとも好き?

    子供が苦手?それとも好き? 私は子供が苦手です。どうコミュニケーションをとれば良いのか困惑してしまいます。そんな私を見た子供は不愉快そうな表情を見せます。 でも、友達の子供とか、隣近所に住む子供とかと手が触れただけで内心キャーかわいい!やばい!めっちゃかわいい!と心の中で歓喜の声をあげています。が、あくまで心の中です!声に出して言ったことがありません!ていうか、恥ずかしくて言えません。 私は子供が苦手苦手と思い込んでいますが、手が触れただけで舞い上がるということは、本当は好きなのでしょうか? 今はまだ子作りの予定はありませんが、もう29歳なので考え時です。。 いつか子供ができた時、我が子がかわいいと思えるか心配で投稿しました。 子供嫌いだったけど、自分の子供は大好きで、180度変わったと言う女性の声をよく聞きますがあれは本当でしょうか?!