教育資金の一括贈与での領収書取り扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 教育資金の一括贈与で領収書を信託銀行に持っていって精算する方法があるが、対象外のものに支払った場合は贈与になる可能性があるかもしれない。
  • 銀行は基本的にはチェックして対象外の支払いをしないようにしているが、素人の判断では困る場合もあるかもしれない。
  • 各銀行の窓口担当のスキルには差があるかもしれないが、基本的な体制としては、支払いを一旦払い出して後程チェックすることが一般的だと考えられる。
回答を見る
  • 締切済み

教育資金の一括贈与~対象外の領収書の取り扱い

教育資金の一括贈与で、領収書を信託銀行に持っていって精算する方法を採用したときに、 例えば、教育資金の対象外のものに支払った場合、その金額は贈与になると思います。 ただ、素人では判断に困るものもあるかと思います。 基本的には銀行の対応としてそのあたりはチェックして払いだすような仕組みになっているのでしょうか。 それとも、その場は一旦払い出して後程チェックするような仕組みなのでしょうか。 窓口担当の個別のスキルではなく基本的な体制としてはどちら(銀行ごとに違うかも知れませんが)が一般的でしょうか。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

私の記憶では、「宝石の購入に充てた」→契約終了時に贈与があったものとされる。というような国税庁の例示があった気がしたので。。。 もちろんそうです。私はそれを否定するような回答をした覚えはあるませんが?

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 失礼いたしました。 そうだけど、信託銀行は払い出さないということですね^^

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

質問のやり方は、受贈者(受益者)が先に自分で支払って、それを後日信託銀行から引き出す方法であり、それが教育資金でないのなら信託銀行は支払いをしないというだけのことですから、自腹で負担することになるので、贈与ではありません。 何が教育資金なのかについては税務当局が明らかにしており、それに基づいて信託銀行はチェックします。信託資金ですからチェックせずに払い出すようなことはあり得ません。信託銀行は信託契約に基づき明確に教育資金であるものだけ払い出しをするのであり、それ以外のものについては責任上支払いを拒否するだけのことです。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku-zoyo/201304/01.htm

pkweb
質問者

補足

ありがとうございます^^ 私の記憶では、 「宝石の購入に充てた」→契約終了時に贈与があったものとされる。 というような国税庁の例示があった気がしたので。。。

関連するQ&A

  • 孫のための教育資金贈与信託

    夫が、孫のための教育資金贈与信託とをしようと思っていますが、その後に離婚した場合、その資金は夫に返還しなければならないのでしょうか? 夫婦間で、財産分与をするときには、教育資金贈与信託は含まれるのでしょうか? もうすでに贈与しているので、それを省いた金額が、財産分与の対象になるのでしょうか? 婚姻期間は35年です。 よろしくお願いいたします。

  • 教育資金贈与信託 別段預金

    教育資金一括贈与非課税制度を利用して祖母から孫へ1500万円贈与することになりました。 しかし祖母の都合で、一度1300万円で申し込みをしました。その時に、一旦祖母の銀行から孫の銀行の別段預金に振込むように言われました。 残りは200万円だけなので、通常の暦年贈与で100万円ずつもらおうと思っていたのですが、祖母にそのことを伝えていなかったので、突然200万円を別段預金に振込まれてしまいました。 質問ですが、 ・別段預金に振込まれてしまった200万円を祖母に戻すことは出来ませんよね? ・その200万円を孫の普通預金に移すことは可能ですか。その場合、まず100万円を移して来年になってから残りの100万円を移すということは可能ですか。(贈与税を取られないようにするため) ・それとも、110万円を普通預金に移し、残りの90万円は教育信託に入れるということになってしまうのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 親からの教育資金援助で贈与税がかからない方法

    この4月から教育資金贈与信託という制度が開始されましたが、この制度を利用するのでなく、従来どおりの、その都度資金援助を受ける際の注意点について質問です。 私の子供の今年度の学費の振込用紙が、保護者である私宛に来ました。私の口座がある銀行の窓口に行って、この振込用紙を提出すれば、学校の指定口座宛に私の口座から送金されます。これは、何度かやっているので問題なくできます。 もし、私の親が、私の子の学費を今回の金額分だけ、今、出す場合、私の親から私への贈与と見なされないようにする注意点です。 以下の2でも大丈夫でしょうか? もし、1の方が良いとするなら、保護者でない人の口座からの学校への送金になりますが。 1.私の親が、私の親の銀行口座から学費ちょうどの金額を学校指定の口座宛、直接送金する。 2.私の親が、私の親の銀行口座から学費と同程度の金額を私の銀行口座に送金し、私の銀行口座から学校指定口座へ送金する。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 扶養義務と孫への教育資金贈与の関係について

    民法では3親等以内に扶養義務があり、特に直系では扶養義務というのは強い物になります。教育というのは当然ながら扶養の範囲だと思います。 ところが孫の教育資金を出す場合、なぜか扶養ではなくて贈与になります。この辺りの関係がよくわかりません。あらためて扶養というのはどこまでを言うのでしょうか。 基本的に孫に対する扶養義務者はその親ですが、親の生活力次第ではさらにその親にも扶養義務が生じるのではないのでしょうか? それが絶対に生じないというのなら、孫への教育資金が贈与になるのも整合的だと思うのですが。

  • 教育資金の準備について(保険・貯蓄・その他金融商品など)

    教育資金の作り方について 昨年子供が産まれ、教育資金の準備をしようと思っています。子供の資金を3分割して考えています。(例えば月1万ずつなど)1つは原本割れしない貯蓄型の学資保険に入ろうと思っています。それ以外は、ローリスクの積立型の貯金などと投資信託など多少リスクがあるもので考えているのですが、そもそもどこに相談して良いか分かりません。 どなたかお教え頂くか、もしくはそのような情報や相談窓口などを教えて頂けませんでしょうか? どこかの銀行に行けば良いのでしょうか?保険などはいろんな会社の商品を比較・検討できるものがあるのですが、他のものがどうにも探せません。できましたら、中立な立場で教えて頂けるとうれしいです。

  • 住宅取得資金贈与の振込先

    30代の夫婦。各自が親に相談して両家の親から各々資金援助を取り付け、中古マンションの購入手続を進めるまでに及びました(物件の引渡は今夏の予定です)。援助資金の引渡方法として、いずれも私(=夫)名義の銀行口座へ振り込んで頂く形を取りました。 このようにした結果、銀行口座の取引履歴上、両家の親による贈与の受贈者がいずれも私であるかのような記録・体裁が整ってしまいました。 電話連絡を通じておこなわれた、妻と妻の親(=私の義理の親。65歳以上です。)との間における贈与決定のやりとりに私は一切関与しておらず、便宜上、妻は援助資金の振込先として私名義の銀行口座を指定したものです。 ところで、今回の資金援助についてはいずれも相続時精算課税における特例を活用し、贈与税の発生を封ずる方針を念頭に置いております。ゆえに、今回の資金援助は、私の親(65歳以下です。)→私、妻の親→妻という贈与がおこなわれたという前提(事実)が必要不可欠であるとの認識です。 口座の取引履歴上、妻の親による贈与は私あての振込という形となっておりますが、その実はまさに上記の経緯をふまえた便宜上のことであり、 (1)かような経緯が税務当局によって理解されず、 (2)妻の親→私という贈与として認定され、相続時精算課税の特例を活用できない ことを懸念しております。 税務当局の方が上記の経緯に全くもって無理解であるとも決めつけられませんが、対策の第一として、上記の贈与意思を文書化した「贈与契約書」の作成を検討しております。この他にもなにか有効な対策がございましたら、是非アドバイスを賜れますと幸いです。

  • 娘の教育資金は、財形貯蓄と定期預金どちらを使うのか

    そろそろ、本格的に、娘の教育資金を、しっかりと積み立てなくてはいけないと思いまして、 調べてみたら、財形貯蓄も、5年を超えると、自分の資金になるということを知りました。 また、銀行よりも信託銀行の方が利率がよいとのっていたり、 定期預金も役に立つようでした。 今、貯蓄可能な額として、100万を積み立てするとして、このあとは、生活費などは別にプールしても、 毎月の給料からの天引き(自動振り込み)で10万ずつは可能です。 どなたか、よいご助言をいただけるといいなと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入資金(贈与・貸借)もろもろについて

    住宅購入にあたり、資金を以下のように考えています。 総額3,500万(家と諸経費)で頭金2,500万用意 頭金の内訳:夫両親1,000万/妻両親1,000万/妻貯蓄500万 残りは銀行ローンで払っていきます。 (1)双方両親からの資金を援助としてもらった場合はそのままでは当然贈与税がかかったきます。 この場合は相続時精算課税制度を利用した方がお得でしょうか?それ以外に贈与税を軽減させる方法はありますか? また相続時精算課税制度について調べましたが、相続金額の計算方法で算出される相続額(5000万+1000万×法定相続人2の場合は7000万)は 相続全体の額ですか?法定相続人一人当たりの相続額でしょうか? (2)双方両親からの資金を借りた場合、貸借関係の書類が必要と思いますが、例えば返金金額がそれぞれ月10,000円とかでも良いのでしょうか。 (将来余裕ができれば返済金額があげていくとしても) (3)妻貯蓄から500万出す場合は、家の名義を共同名義にしたりすれば贈与にはならないでしょうか?それは何か書類がいるのですか? 住宅購入は全く初めてで、お恥ずかしいことに税金のことも何も知りません。 ご存知の方、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 夫婦間の資金移動と住宅購入時の贈与について

    3年前に結婚した共働き夫婦です。 近い将来(2年以内)に家の建て替えを検討しています。 資金捻出のため、これまでの貯めてきた預貯金などを確認してみたところ、 贈与に関する知識がなかったため、単純に「金利が良いから」という 理由で夫の給与・賞与を私(妻)名義のネット銀行等で定期預金にしたものが この3年で320万円程ありました。 つい最近になって夫婦間の資金移動と贈与税のことを知り、慌てています。 住宅を建て替える資金は、この320万円を使わずにそれぞれの名義口座から 支払うとしても、税務署からこの320万円のやり取りについて住宅購入時に チェックが入るものなのでしょうか? 贈与を意図しなかったことを説明できるような夫婦間の契約書的なものを 作成したほうが良いのでしょうか?

  • NISA で相続税対策はできますか?

    いつも参考にさせていただいています。 80代の父が相続税対策のために4人の孫たちに、妹家族には教育資金贈与信託を、 成人している私の子供にはNISAの手続きをするように言っています。 教育贈与信託には相続税対策が出来るのは知っていましたが、 NISAについて少し調べてても相続税対策には関係ないと思うのですが・・・何かメリットはあるのでしょうか? 詳しい方のアドバスをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう