• 締切済み

ゲーム理論の逆選択問題について

ゲーム理論の逆選択の問題についての解説をお願いします。 A社は新プロジェクトの立ち上げにSEの田中をB社からヘッドハンティングしたいただし田中の能力は分からない。 田中の能力が高い場合 =B社から1000万もらっていて1200万で引き抜き1500万の利益が出る 田中の能力が低い場合=田中はB社から600万貰っていて700万で引き抜いて800万の利益が出る A社は田中の能力が高いのが2/3の確立と考えた。 A社が1200万を選択した時の期待利得 =1/3x300+2/3x(-400)=-66.67 A社が700万を選択した時の期待利得 =1/3x800+1/3x100=300 田中がA社に来るのは能力が低い時のみ となるみたいです。 何故式がこうなるのかと何故A社に来るのは能力が低い時のみなのですか?

  • hfdgg
  • お礼率70% (12/17)

みんなの回答

回答No.4

>A社が1200万を選択した時の期待利得 =1/3x300+2/3x(-400)=-66.67 A社が700万を選択した時の期待利得 =1/3x800+1/3x100=300 田中がA社に来るのは能力が低い時のみ となるみたいです。 と書いているけど、このいかがわしい「解答」(?)をなぜ信じているんですか?問題集の解答にあるんですか、それともだれかあなたの友達が解いた結果なのですか? ・だいたい計算からしてまちがっている。第1式を計算すると、-166.7であって、-66.7ではないし、第2式の2つ目の1/3を2/3に直して計算すると(確率がはいるので、最初が1/3なら次のは2/3となる)、333.3であって、300ではない! ・さらにこの計算式でおかしいのは、まず引き抜き候補者である田中が「能力の高い」確率が1/3になっていること(2/3ではなかったのですか?) ・利益の「1500万円」、あるいは「800万円」には引き抜き料の1200万円あるいは700万円が入っていないようですが、したがって引き抜き料差し引いた利益はそれぞれ300万円、100万円になるようですが、その場合でも、2番目の式の左辺第1項で800万円の利益としているのはおかしい。回答3で書いたように、700万円のオファーを出しても、能力が高いなら、B社で1000万円の年俸をもらっている田中が700万円で引き抜きに応じるはずがない。田中が来ないとき、A社のプロジェクトがどうなるのか書いていないのも、問題の不備だ。私の回答3ではそのときはプロジェクトは成り立たず、利益はゼロになると仮定した。 ・田中が高い能力をもつ確率を1/3から(正しい2/3)へ訂正し、質問の「利益」には引き抜き料がはいっていないと仮定して計算すると 1500万円をオファーしたときのA社の期待利益は (2/3)×300 + (1/3)×(-400) = 200/3 = 66.7 となり、700万円をオファーしたときのそれは (2/3)×0 + (1/3)×100 = 100/3 = 33.3 となり、やはり、前者のほうが後者より高い。したがって、A社は1500万円のオファーを田中に出すべきである、という結論になる。このとき、A社にくることになる田中の能力はA社にきて仕事をしてみるまではわからない、ということなる。

hfdgg
質問者

お礼

なんとか理解できました 解答ありがとうございます

回答No.3

>田中の能力が高い場合 =B社から1000万もらっていて1200万で引き抜き1500万の利益が出る > 田中の能力が低い場合=田中はB社から600万貰っていて700万で引き抜いて800万の利益が出る ここに出てくる「1500万円の利益」あるいは「800万円の利益」の意味が曖昧です。前者の「1200万円で引き抜いて1500万円の利益が出る」とは、この文を素直に解釈して1200万円の「引き抜き料」を費用として差し引いたあとに1500万円の利益が出るという意味ではないか?同じことは、後者についてもいえるのではないか?800万円の利益とは、700万円の引き抜き料を費用として差し引いて800万円の利益がでるという意味ではないか? このように解釈したとすると、A社が田中に1200万円を提示した時の期待利益は (2/3)×1500 + (1/3)×(800 - 500) = 1100 であり、A社が田中に700万円提示したときの期待利益は (2/3)×0 + (1/3)×800 = 800/3 = 266.7 したがって、前者のほうが後者より大きいので、A社は1200万円を田中に提示するだろう(あるいは提示すべきだ)、というのが私の結論です。上の結論を導くにあたって3つほどコメント。 ・問題にある「利益」にかんしては上のように解釈したことはすでに述べた通り。 ・最初の式の左辺の第2項で、500(万円)を差し引いたのは、能力が低い場合、引き抜きに700万円を提示すればよいのに1200万円提示したので、A社の利益は800万円ではなく、余分に支払った500万円を差し引いた300万円となるからだ。 ・2番目の式の右辺に第1項が0となっているのは、田中が能力が高く、現在1000万円もらっているのに、700万円提示してもA社は田中を引き抜くことはできず、田中が来なければ、プロジェくとは成立せず、したがってそのときの利益は0だ(と解釈した)からだ。

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.2

> 1/3をかけて2/3を足してるんですがこの1/3と2/3の数字は何を指しているのでしょうか? えー。それも判らない? # A社は田中の能力が高いのが2/3の確立と考えた。 の部分ですよ。 「確立」では無く「確率」ですが。 そしておそらく # A社は田中の能力が高いのが1/3 のはずだと思います。 そこは単に問題もしくは解答例が間違っているだけでしょう。 あるいはあなたが転記し間違えているだけか。

hfdgg
質問者

お礼

理解できました ありがとうございます

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.1

問題がそもそも悪いと思います…。 何かの本に載っている問題ですか?それとも学校の教材で先生が独自に作ったもの? その問題で言いたいのは、 能力が高いか低いかわからない状態で、1200万提示すると700万提示どっちにしますかということなのでしょう。 1200万なら、期待利益がマイナスなので選ばない。 実際には能力が高かったとしても700万を提示するしかない。 結果的に能力が低い場合しか来ないということです。 それとももしかすると計算式の数字が何を指しているのかが理解できていないのかな…。もしそうなら =1/3x300+2/3x(-400)=-66.67 =1/3x(1500万の利益-引き抜き料1200万)+2/3x(800万の利益-引き抜き料1200万)=-66.67万 という意味です。 というか能力がわからないのにヘッドハンティングするわけないし。というツッコミをさせてしまうクソ問題です。

hfdgg
質問者

補足

すいません 1/3をかけて2/3を足してるんですがこの1/3と2/3の数字は何を指しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • ゲーム理論の問題です

    利得表を見て解く問題なのですが、 文系脳の自分ではどうしても自力で解ききれる 気がしません。どうかよろしくお願いします。 ・以下の利得表で表されるゲームの解を,厳密に支配される戦略の消去によって導け。 各プレイヤーは,ゲーム の構造(プレイヤー,戦略,利得)を知っていて, お互いが合理的であることをお互いに知っているという,完備情報で共有知識があると いうことを前提に考えよ。 (利得表は手抜きです。申し訳ありません。) (A・B) X   Y   Z    X [3,0][4,1][2,5]    Y [4,3][6,2][3,1]    Z [2,-2][5,0][8,-1]

  • 租税競争をゲーム理論的に解釈するとどうなりますか

    今経済学の租税競争を勉強中なのですがゲーム理論がでてきて混乱しています。 地方政府AとBはそれぞれ税率を引き下げないという選択肢と税率を引き下げるという選択肢をもっています。 Aが税率を引き下げないでBも税率を引き下げない時の利得はA50B50 Aが税率を引き下げないでBが税率を引き下げた時の利得はA25B75 Aが税率を引き下げてBが税率を引き下げない場合の利得はA75B25 Aが税率を引き下げてBも税率を引き下げる場合の利得はA30B30 このような場合の時にどう租税競争を解釈するといいのでしょうか

  • ゲーム理論

    たぶん囚人のジレンマの問題だと思うのですが、先日の情報検定/除法システム試験/システムデザインに出題されました。 マクシミン戦略が最悪の場合の利益は分かるのですが、 添付した、図の見方が分かりません。 ゲーム理論では,複数のプレイヤが存在し,それぞれの行動が影響を及ぼしあう状 況を「ゲーム」ととらえ,そのゲームにおいて,各人の利益にもとづいて相手の行動 を予測し,意思決定を行う。また,実際の戦略においては,相手の行動(将来の状況) を完全に予測することが不可能であり,将来の不確実性を判断する基準にもとづいて, 戦略を決定する。 <設問1> 2人(X氏・Y氏)がそれぞれ2種類の戦略をとる場合の利得が表1のよ うに予想されるとき,次の記述中の (1) に入れるべき適切な字句を解答群から 選べ。 マクシミン戦略において両者の戦略をそれぞれ変えながら各利得を求めてみる。こ こで,表の各欄において,左側の数値がX氏の利得,右側がY氏の利得とする。 X氏の利得は,戦略x1 をとったとき (1) となり,戦略x2 をとったとき (2) となり,両者を比較してより利得の大きい戦略を選択する。同様にY氏の 利得は,戦略y1 をとったとき (3) となり,戦略y2 をとったとき (4) とな り,両者比較してより利得の大きい戦略を選択する。よって, (5) ことになり, (6) となる。 答えは、1:エ 2:イ 3:ウ 4:ア 5:エ  6:イ です。 この手の問題には素人なので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • ゲーム理論を教えて下さい!

    ゲーム理論を勉強しているのですが、難しい問題にぶつかってしまいました。 どなたか、ご教授お願い致します。 解答だけでも非常に助かるのですが、そこまでの流れもご説明頂けると非常に嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ------------------ プレーヤーAとプレーヤーBの間で、大きさ1のパイをどのように分割するかということをめぐって、以下の交渉を行う。まず、AがAのシェアをX1(0=<X1=<1)について提案する。(A,B両者のシェアをそれぞれX1, 1-X1とする。次にBがこの提案を受諾するか、拒否するかを選択する。もし受諾すればゲームは終了し、提案通りにAはX1を、Bは1-X1を得る。拒否すれば、今度はBがAのシェアX2((0=<X2=<1)について提案を行う。 最後に、Aがこの提案を受諾するか拒否するかを選択する。もし、受諾すればゲームは終了するが、この場合に、交渉の成立に時間を要したことになるので、時間を要することなく交渉が成立した場合と比べて、一定の大きさのシェアの価値は低下すると考えよう。具体的には、AはiX2を、Bはi(1-X2)を得ると決定する(0<i<1)。受諾せずに拒否すれば、両者は交渉によるパイの分割に失敗することになるので、各プレーヤーの利得は0になる。 このゲームを展開系で表現した上で部分ゲーム完全均衡を特定し、その際の各プレーヤーの利得を求めよ。 ------------------------------

  • ゲーム理論の問題

    ↓の問題がどうしても分かりません。 お願いします。 問題1. あなたは、従業員を100人抱えた企業の経営者である。各従業員の勤務状況に応じた 利得(満足度を金額に換算)は、一生懸命働いた場合30万円、怠けた場合60万円、 解雇された場合0円である。あなたは、従業員を真面目に働かせたい。そのために、 一生懸命働かないと解雇するという脅かしをちらつかせる。しかし、会社を運営してゆくには、 解雇できるのは最大でも1名だけである。そこで、あなたは、勤務態度の悪い従業員の中から 1名を選んで、このままの勤務状況では解雇すると告げるという戦術に出たとしよう。 以上のような状況で、経営者が1名を脅すことによって、全員を真面目に働かせる にはどうしたらよいかをゲーム理論の観点から説明せよ。 問題2.  現在、3つの携帯電話会社が顧客の獲得を競っているとしよう。顧客は利用料金の安い方と 契約するものとする。各社とも、様々な料金プランを設定している。 このような、価格戦略をとる意味を、ゲーム理論の観点から説明せよ。 問題3. 2台の自動車がそれぞれ、直行する方向から交差点に近づいて来ており、直進しようとしている。 このとき、交差点で各車が信号にしたがって行動する。ドライバーのこのような行動選択を、 交通法規や社会規範の観点ではなく、ゲーム理論の観点から説明せよ。 問題4. 一社しか利益を出せないような地域のマーケットにA, B 2社が参入しようとしている。 2社とも我が社は断固としてこの小さな市場に参入すると宣言している。このとき、A社がB社に対して、 スパイを送り込み、B社は本当に参入するつもりかを探らせた。このとき、B社はこのスパイに対して、 どう対処すべきであろうか。追い払うべきであろうかを、ゲーム理論の観点から説明せよ。

  • ゲーム理論の問題です。至急お願いします。

    ゲーム理論の問題です。至急、回答よろしくお願いします。 問1 二人のプレイヤー (1 と 2) が 100 円を分け合う問題を考える. プレイヤー 1 は x 円オファーし, その後プレイヤー 2 は受託 (A) か拒否 (R) のどちらかを選ぶ. x は 0 ≤ x ≤ 100 の実数であるとする. プレイヤー 2 が A を選んだ場合, プレイ ヤー 1 の取り分は x 円, プレイヤー 2 の取り分は 100 - x 円とする. プレイヤー 2 が R を選んだ場合, 交渉は決裂し両者の取り分は 0 円となる. プレイヤー 1 の取り分を x1 円, プレイヤー 2 の取り分を x2 円とした場合のプレ イヤー 1 の利得は x1, プレイヤー 2 の利得は x2 + β(x2 - x1) で与えられるもの とする (β は正の定数). 部分ゲーム完全均衡における各プレイヤーの利得を求 めなさい. 導出過程も書きなさい. ※ プレイヤー2はAを選んでもRを選んでも利得が同じ場合Aを選ぶとする. 問2 ある財の市場で 3 つの企業 1, 2, 3 が数量競争を行うとする. 各企業の財を一単 位生産するための費用は30であるとする. 企業1がx1, 企業2がx2, 企業3が x3 生産した場合, 市場価格は p = 120 - (x1 + x2 + x3) で与えられるとする. こ の時, 各企業i = 1,2,3の利得は, πi(x1,x2,x3) = [120-(x1 +x2 +x3)]xi -30xi となる. まず, 企業 1 が最初に生産量を選び, 企業 2 と企業 3 は企業 1 の生産量 を知った上で同時に生産量を決定する. 部分ゲーム完全均衡における各企業の 生産量を求めなさい. 導出過程も書きなさい.

  • ゲーム理論の問題です。わかりません。

    平面上の点(1,0)に住民Aが、(2,1)に住民Bが、(0,1)に住民Cがそれぞれ住んでおり、彼らは図書館の位置を次のようなルールで決める。まず、Aが図書館の位置(x,y)を提案する。次にBが、Aの提案を見た後で修正案(c,d)を提案する(これは、Aの提案と同じでもよい)。最後に、Cが原案(x,y)と修正案(c,d)のうち好きなほうを選び、Cが選択した案が図書館の位置となる。各人は、なるべく自分の近いところに図書館が建って欲しいと思っている。 (1) Aが(x、y)=(1,0)を提案した後のサブゲームで選ばれる図書館の位置を、サブゲーム完全均衡を使って求めよ。 (2) サブゲーム完全均衡で決まる図書館の位置を計算せよ。 どうしてその解が得られたのかという簡単な過程があればなおありがたいです。自分は独学でゲームを学んでいるのですが、見たことのない問題でいまいちピンときません。 分かる方は是非ご教授よろしくお願いします。

  • ゲーム理論 

    恥ずかしながら追試ということになってしまいそうなので、期末試験問題を復習しようと考えています。 そこで皆様に解説と回答をお教えいただきたく、質問させていただきます。 以下の文章の正誤を応えよ (1)「後出しじゃんけん」のようなゲームはゲームの木で表現すると、手番の時間的推移がわかりやすく理解しやすい。 (2)ゲームの木を使って表現するとき、同じ情報集合に含まれる意思決定節からは必ず同じ数の枝が出ていなければならない。 (3)男女のジレンマゲームは各プレイヤーが支配戦略を一つずつ持っている。 (4)協調の失敗とは、タカハトゲームのように相互に利益をもたらす戦略の組がナッシュ均衡として実現されないことをいう。 (5)すべての情報集合に意思決定節が一つしか含まれていない情報構造のゲームを、完全情報ゲームという。 (6)囚人のジレンマゲームを逐次手番でプレイすれば、ジレンマを解消できる。 (7)ナッシュ均衡はすべてのプレイヤーが単独で戦略を変更するインセンティヴを持たないことを保証するだけであり、複数のプレイヤーが協力して戦略を変更すれば互いに利得を改善できる可能性がある。 (8)ナッシュ均衡の中にプレイヤーのから脅しによって成立すると解釈できるものが含まれるのは、戦略の組み合わせが均衡経路外に対しても最適反応であることが必須だからである。 (9)いわゆる「ペナルティキック」ゲームには純粋戦略のナッシュ均衡は存在しない。 (10)混合戦略のナッシュ均衡において行動Aと行動Bをランダムに選択しているプレイヤーが、どちらか一方の行動だけを選択する純粋戦略に変更しても、そのプレイヤーの期待利得は変わらない。 自分の回答は ○、×、×、○、×、×、○、○、○、× でした。 特に5~10がよくわからないです。解説と回答よろしくお願いします。

  • 国語の選択問題ですが、複数選択も可能です。

    国語の選択問題ですが、複数選択も可能です。 1.北海道に___、飛行機で行く。 A行ったら B行くと C行けば D行くなら 5.交差点を___、H銀行があった。 A渡ったら B渡ると C渡れば D渡るなら 6.図書館に___、いつも田中さんに会った。 A行ったら B行くと C行けば 理由を教えていただけませんか よろしくお願いします。

  • ゲーム理論のトリガー戦略について質問です。

    問題 1\2     A          B A       (5, 5)        (1, 7) B       (7, 1)        (4, 4) 上の基本ゲームを無限に繰り返す。2による戦略「Bから始めるトリガー」に対して、すべての部分ゲームで最適反応となる1の戦略はどのようなものか。また、その時の利得の系列はどうなるか。 どなたか教えてください、お願いしますm(__)m