図形の対角線の本数が276本の場合、点の数はいくつか?

このQ&Aのポイント
  • 図形の対角線の本数が276本の場合、点の数はいくつか?途中式を使って考えてみましょう。
  • n角形の対角線の本数は(n-3)n/2で求められることがわかります。
  • しかし、(n-3)n/2=276とした場合には答えが自然数になりません。どこで計算ミスが発生しているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

図形の対角線について質問です。

図形の対角線について質問です。 問題 1つの円周上に、等間隔に並んだ点が N個あります。 このN個の点を結ぶ線を書いたとき、その線の数は276本になりました。 点の数は いくらだったのでしょうか? この問題を解くときの途中式がよくわかりません。 n角形の対角線の本数は(n-3)n/2でもとめられるから、 (n-3)n/2=276となり、整理すると 2×{n(n-3)n/2+n}=2×276 となるらしいのですが、+nとはなんでしょうか? 私はこのように計算したのですが、違うようでした。 (n-3)n/2=276 両辺に2をかけて (n-3)n=552 n^2-3n-552=0 しかし、因数分解した値が自然数でないので答えになりません。 どうかご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

n個の点を結ぶ線は対角線だけではなく 辺も含みます。 したがって 276本は対角線の本数ではありません (n-3)n/2≠276 なお対角線の本数は n個の点を結ぶ線の本数 nC2=n(n-1)/2 から 辺数nを引いた本数 n(n-1)/2-n=(n-3)n/2 として求めるので (n-3)n/2+n=n(n-1)/2 となるので、 +nとは辺数です n個の点を結ぶ線の本数は n個の点から2点を取り出す組み合わせの数 nC2=n(n-1)/2 で求められるから n(n-1)/2=276となり、整理すると n(n-1)=2*276=552 n^2-n-552=0 (n-24)(n+23)=0 n+23>0だから n=24

Acknowledge010
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

n^2-3n-552=0 n=[3+√(9+4*552)]/2=[3+√2217]/2 √2217=47.085... 2217が整数にならない限りこの問題は解けません。つまりこの問題は間違いです。 276が間違っています。例えば275だとn=25となります。

Acknowledge010
質問者

お礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます:)

関連するQ&A

  • 中学数学 教えてください!!

    解説読んでもいまいちわからないです・・。 どなたかお詳しい方、ご教授ください!!   問題:規則に従って、図形をかく。 円周上にn個の点を等間隔にとり、時計と反対回りに1、2・・・、nと 番号をつける。次に、1の点から時計と反対回りのa個目の点に線分をひき、 さらにその点からa個目の点に線分をひく作業を、1の点にもどるまでくり返す。 このようにしてできた図形を(n/a)で表すことにする。ただし、2≦n≦12で aはnより小さい自然数とする。 ・次の図形はどんな形になるか (1)(8/2)(2)(8/7)  (3)(12/7) ・(n/a)の図形が線分になるときのnとaの値の組をずべて求めよ。 ・(n/a)の図形が、(3/2)と同じ図形になるときのnとaの値の組を すべて求めよ。

  • 図形について

    図形について、一つ難しい問題に遭遇しましたので、ご教授をお願い致します。 問題 平行四辺形の対角線をそれぞれ m、nとする。その対角線において出来る角をθとする。このとき、面積を m、n、θで表せ。

  • 対角線の数を求める公式

    n角形の対角線の数を求めるのに、n(n-3)/2という公式がありますよね。この式の証明を教えていただきたいのですが。

  • 自然数と小数を1対1対応で対角線論法し無矛盾したい

    自然数と有理数(循環小数)を1対1対応をつけて、対角線論法して無矛盾したいです。 自然数を1から始めることにします。 斜めに拾った数字で数を作ります。 有理数は循環小数なので、0.1010101・・・を0⇔1変換すると 0.0101010・・・になるのでは?が基本アイデアです。 自然数と有理数(循環小数)の一部を2進数表記にして 対応付けを作ります。 リスト1 1:11/12 =0.916666666・・・は2進数表記で  0.1110101010101… 2:8 /12 =0.666666666・・・は2進数表記で  0.1010101010101… 3:11/48 =0.229166666・・・は2進数表記で  0.0011101010101… 4:8 /48 =0.166666666・・・は2進数表記で  0.0010101010101… 5:11/192=0.057291666・・・は2進数表記で  0.0000111010101… 6:8 /192=0.416666666・・・は2進数表記で  0.0000101010101… 7:11/768=0.014322916・・・は2進数表記で  0.0000001110101… 8:8 /768=0.010416666・・・は2進数表記で  0.0000001010101… . n:11/3*2^(n+1){nは奇数}は2進数表記で 0.(0がn-1個続いて)11101010101… n:8 /3*2^(n ){nは偶数}は2進数表記で 0.(0がn-2個続いて)10101010101… . . 1つ目の有理数(循環小数)の小数1桁目を0⇔1反転し、 nつ目の有理数のn桁目を0⇔1反転して 対角線論法で作った2進数は0.010101010101…です。 でもリスト1に数がないです。 2つ目と3つ目の間に0.0101010101010…を入れると、 対角線論法で作った2進数が変わってしまい、うまくいきませんでした。 しょうがないので一桁づらしてリスト2を作ります。 リスト2 1:11/24 =0.4583333333・・・は2進数表記で  0.0111010101010… 2:8 /24 =0.3333333333・・・は2進数表記で  0.0101010101010… 3:11/96 =0.1145833333・・・は2進数表記で  0.0001110101010… 4:8 /96 =0.0833333333・・・は2進数表記で  0.0001010101010… 5:11/384 =0.0286458333・・・は2進数表記で  0.0000011101010… 6:8 /384 =0.0208333333・・・は2進数表記で  0.0000010101010… 7:11/1536=0.0071614583・・・は2進数表記で  0.0000000111010… 8:8 /1536=0.0052083333・・・は2進数表記で  0.0000000101010… . n:11/3*2^(n ){nは奇数}は2進数表記で 0.(0がn-1個続いて)01110101010… n:8 /3*2^(n+1){nは偶数}は2進数表記で 0.(0がn-2個続いて)01010101010… となって、リスト2の2つ目にリスト1から対角線論法で作った数が出てきます。 なんとなく自然数と有理数の一部が対応したような感じがします。 リスト1とリスト2個別にみれば 単調増加なので同じ有理数に、違う自然数が対応してるような 感じがします。 ・基本的に誤りでしょうか? ・リストが2つに分かれちゃいましたが1つにまとめられますか? ・有理数全体の有限小数でつまり、循環のパターン110とか001とか がたくさんあっても対角線論法で、無矛盾するためには どうすればよいでしょうか?

  • 数学の問題についてです。

    数学の問題についてです。 N=n^4-9 のnが自然数でNが素数のときNの値は? という問題において、 N=(n^2+3)(n^2-3) と因数分解をするところまでは 求めることができました。 そこで何故、n^2+3>0 から n^2-3>0だとわかるのかがどうしても理解できないので、どなたかご説明お願いいたします。

  • 素数の問題(場合の数)

    nが整数のとき、多項式n^3-10n^2-84n+840で表すことのできる素数はいくつあるか? 因数分解すると(n+2√21)(n-2√21)(n-10) と3つの積なりますが、( )の中身がみな違うので1*1*(なんとか)の3数の積で表すのは無理がある、と考えているで解き方の突破口が開けま せん。また、ルートがある(  )の部分はnが整数なので3つの積が素数 になる、というのも納得がいきません。。 もしかしたら因数分解そのものが間違っていたり、解答の指針そのものが 間違っているかもしれませんが、この問題が解ける方、何通りあるのか教えてくれませんか?!

  • n^2-20n+91が素数となる整数nの値・・・

    すごく、基本的な問題だと思うのですが、考え方に疑問があります。 n^2-20n+91が素数となる整数nの値を求める問題です。 参考書の解説には、題式を因数分解して=(n-7)(n-13)とし、 Pが素数のとき、素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7又はn-13のどちらかが1ということで、 n-7=±1またはn-13=±1とおいています。 自分が分からないので、「±」です。素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7=1またはn-13=1とおいてしまいました。 なぜ、±1とおけるのかが分かりません。要は-1がどのようにして条件になるのかが理解 できていません。 そういうわけでございます。考え方の質問です。

  • n角形の対角線の数

    n(n-3)/2という公式?はわかりますが、何故「必ず」÷2となるのかを説明してください。 要するにWっているので数えないようにする対角線の数が必ず1/2となる理由が理解できないのです。 よろしくお願い致します。

  • (問)n^2 -1が素数となるような自然数nをすべて求めよ。

    (解)n^2 -1=(n-1)(n+1)と因数分解できるので n=2のときは、、1×3=3 n=3のときは、、2×4=8 n=4のときは、、3×5=15 … となるため、n=2のとき以外は、素数とはならない。 よって、n^2 -1が素数となるような自然数nは、2のみである。 と考えたのですが、問題はあるでしょうか? 助言頂きたくお願いします。

  • 因数分解

    ある問題を解いていて 1/4(n^4+24n^3+44n^2+24n) と出てきました。 因数分解をしようとしたのですが、 私の馬鹿な頭ではここまでしかできません・・・。 n/4(n^3+24n^2+44n+24) これから先に因数分解するには、 どういう過程を踏めばよいのでしょうか? 法則、公式みたいなものがありましたら、 教えて頂けると幸いです。お願いします。