• 締切済み

中学数学 教えてください!!

解説読んでもいまいちわからないです・・。 どなたかお詳しい方、ご教授ください!!   問題:規則に従って、図形をかく。 円周上にn個の点を等間隔にとり、時計と反対回りに1、2・・・、nと 番号をつける。次に、1の点から時計と反対回りのa個目の点に線分をひき、 さらにその点からa個目の点に線分をひく作業を、1の点にもどるまでくり返す。 このようにしてできた図形を(n/a)で表すことにする。ただし、2≦n≦12で aはnより小さい自然数とする。 ・次の図形はどんな形になるか (1)(8/2)(2)(8/7)  (3)(12/7) ・(n/a)の図形が線分になるときのnとaの値の組をずべて求めよ。 ・(n/a)の図形が、(3/2)と同じ図形になるときのnとaの値の組を すべて求めよ。

みんなの回答

回答No.2

添付ファイルで簡単に解説します。図が小さくなってしまいましたが直感できるとありがたいです。 n/aの意味が判れば、なんとなくわかるようになります。 回答自体はほかの方が記載しているとおりです。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

(1)(8/2) 正方形。 (2)(8/7)   正八角形。 (3)(12/7) 正十二角星。 (参考URL参照) https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E8%A7%92%E6%98%9F ・(n/a)の図形が線分になるときのnとaの値の組をずべて求めよ。 (2/1),(4/2),(6/3),(8,4),(10/5),(12/6) ・(n/a)の図形が、(3/2)と同じ図形になるときのnとaの値の組を すべて求めよ。 (3,1),(6,2),(6/4),(9,3),(9/6),(12/4),(12/8)

参考URL:
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E8%A7%92%E6%98%9F

関連するQ&A

  • 図形の対角線について質問です。

    図形の対角線について質問です。 問題 1つの円周上に、等間隔に並んだ点が N個あります。 このN個の点を結ぶ線を書いたとき、その線の数は276本になりました。 点の数は いくらだったのでしょうか? この問題を解くときの途中式がよくわかりません。 n角形の対角線の本数は(n-3)n/2でもとめられるから、 (n-3)n/2=276となり、整理すると 2×{n(n-3)n/2+n}=2×276 となるらしいのですが、+nとはなんでしょうか? 私はこのように計算したのですが、違うようでした。 (n-3)n/2=276 両辺に2をかけて (n-3)n=552 n^2-3n-552=0 しかし、因数分解した値が自然数でないので答えになりません。 どうかご教示お願いします。

  • 高校数学です。「 円周を n等分する点を、~」

    高校数学です。次の問題の解と解法がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 「 円周を n等分する点を、A1, A2, …, An とする。 この n個の点から異なる3個の点を選び、それらを頂点とする三角形を作ったとき、 鋭角三角形となるような選び方は何通りあるか? (1) n=5 のとき (2) n=6 のとき (3) n が偶数2m のときと、n が奇数2m+1 のとき 」

  • 中学 数学

    中学 数学 AB=8cm、AD=4cmの長方形ABCDがある。点P、Qは頂点Aを同時に出発し、長方形の周上を毎秒2cmの速さで、点PはAB間を往復し、点QはAから時計回りにCまで動くものとする。このとき、長方形ABCDは線分PQにより2つにわけられる。点P、QがAを出発してからx秒後の頂点Aを含む図形の面積をycm2(平方)とするとき、次の問い。 (1)0≦x≦2のとき、yをxの式で (2)2<x≦4のとき、yをxの式で (3)4<x≦5のとき、yの値 答えは (1)y=2x2乗 (2)y=8x‐8 (3)y=24 です。 解き方がわかりません。 どぉやって解けばいぃんですか? お願いします。

  • 数学的帰納法について

    1.漸化式、a_1=1、a_(k+1)=a_k/1+a_kで表される一般項a_nをa_2、a_3、a_4の値から推測し、その予想が正しいことを数学的帰納法で証明せよ。 2.円周上に異なるn個の点をとるとき、これらを結んでできる線分の個数をa_nとする。a_1=0である。 (1)a_k+1とa_kの関係を求めよ。 →答えは、「a_(k+1)=a_k+k」となったのですが、その過程が自信ないのでお願いします。 (2)a_nをnの式で表せ →これも、答えは、「a_n=n(n-1)/2」となったのですが、その過程が自信ないのでお願いします。 最後になりましたが、そもそも「数学的帰納法」とはなんなのでしょうか? なぜ、これを使うと証明ができるのか・・・も併せて教えて頂けると勉強になります。よろしくお願いします。

  • 半径1の円周の任意の2点の平均距離は、4/π。これを拡張すると?

    半径1の円を考えます。 内接する正n角形を考えます。 n個の頂点から任意の2点を結ぶ場合の数は、n(n-1)/2。 それらの線分の距離の和を、がんばって計算すると、nΣ[k=1,n-1]sin(πk/n)。 それらを割って、n→∞とすると、4/πになりました。 つまり、半径1の円周の任意の2点の平均距離は、4/π、といえます。 で、その拡張として、半径1の円周の任意の3点でできる三角形の平均面積を考えたいのですが、どうにも計算できません。 また、別の拡張として、半径1の球面の任意の2点でできる線分の平均距離を考えたいのですが、「正n面体を考え、n→∞」とすることができないために、どのように定式化すればよいのかもわかりません。 興味をもっていただければ、なにとぞいい計算・アイデアを教えてくださいますようお願いいたします。

  • 数学A二項定理

    Nを自然数として、xy平面上の点A(n,n)と原点Oを結ぶ線分を対角線とする正方形の周上または内部に、座標が整数であるような異なる2点P,Qをとるとき、次の問いに答えよ。(1)線分PQのとり方は何通りあるか。(2)線分PQが座標軸上にあるか、または座標軸に平行となるとり方は何通りあるか。(3)線分PQの長さが(ルート2)となるようなとり方は何通りあるか。(4)線分PQが対角線OAと共有点をもつようなとり方は何通りあるか。 答え;(1)(n+1)^2C2=n(n+1)^2(n+2) /2とおり  (2)2×n+1C2×(n+1)=n(n+1)^2とおり(3)2n^2とおり (4)n(n+1)(n+2)(n+3)/4とおり

  • 中学三年 数学の問題です。

    1) √124-8n が整数となるnをすべて求めなさい。 2)m、nはm<nである自然数とする√3mnが整数となる(m、n)の組にうち、m+nの値を小さい順に並べて3番目となる組を求めなさい。 答え 1) 3.11.15 2) m=2 n=6 求め方が(1)、(2)共に解りません。 教えて下さいお願い致します。

  • 解き方を教えて下さい。

    円周上にn個の点 P₁,P₂,P₃,.......P nがあり、これらを結ぶ異なる2本の 弦を考える。 ただし、n≧4とする。1つの端点を 共有する2本の弦の組の個数をan,共 有点のない2本の弦の組の個数をbnと するとき、an=bnとなるのはn=□の ときである。 答え*9

  • 大学数学の次の問題がわかりません。わかる方、教えてください。

    大学数学の次の問題がわかりません。わかる方、教えてください。 位相空間Xにおいて、次の二つは同値となることを示せ。 (1)Xの可算個の閉集合F_n(n=1,2,3,...)に対してA=∪(n=1~∞)F_nが内点をもてば、少なくとも一つのF_nは内点を持つ。 (2)Xの可算個の開集合G_nがXで稠密ならばA=∩(n=1~∞)G_nもXで稠密である。 お願いします。

  • 円周上にm個の白点とn個の黒点を任意の順序に並べる。 これらの点により、円周上はm+n個の弧に分けられる。 このときこれらの弧のうち両端の点の色が異なるものの数をAm,Anとする。 ただしm≧1、n≧1である。 問1、mを固定して、n=1のとき、AmまたA1を求めよ。 問2、Am,An、が偶数である事を証明せよ。 なんですが、「両端の点の色が異なるものの数」は値が一つだけなので、これを「Am、Anとする」というのは意味不明なんです。