• 締切済み

中学 数学

中学 数学 AB=8cm、AD=4cmの長方形ABCDがある。点P、Qは頂点Aを同時に出発し、長方形の周上を毎秒2cmの速さで、点PはAB間を往復し、点QはAから時計回りにCまで動くものとする。このとき、長方形ABCDは線分PQにより2つにわけられる。点P、QがAを出発してからx秒後の頂点Aを含む図形の面積をycm2(平方)とするとき、次の問い。 (1)0≦x≦2のとき、yをxの式で (2)2<x≦4のとき、yをxの式で (3)4<x≦5のとき、yの値 答えは (1)y=2x2乗 (2)y=8x‐8 (3)y=24 です。 解き方がわかりません。 どぉやって解けばいぃんですか? お願いします。

みんなの回答

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

(1) 0から2秒の間は、QはAD上にいます。 よって、Aを含む図形は、底辺、高さがAP,AQの直角三角形 だから、AP=2x、AQ=2xなので、面積は  (1/2)×(2x)×(2x)=2x^2 (2) 2から4秒のときは、QはCD上にいます。 よって、Aを含む図形は、上底、下底がDQ、APで、高さがAD の台形になります。 DQ=2x-4(Qが進んだ距離-AD、なので)、AP=2x、 AD=4だから、面積は  (1/2)×{(2x-4)+2x}×4=8x-8 (3) 4から5秒のときは、PはAB上をAに戻る方向に、QはCD上に います。 よって、Aを含む図形は、上底、下底がDQ,APで、高さがAD の台形になります。 DQ=2x-4、AP=16-2x(AB+BA-Pが進んだ距離 なので)、AD=4だから、面積は  (1/2)×{(2x-4)+(16-2x)}×4=24 以上、3通りの図をかいて考えて。理解しにくいのは、(2)のDQや (3)のAPを式で表すところかと思われます。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

図を描きましょう。あとは小学生レベルです。 (距離)=(速さ)*(時間)とかですね。 宿題は自分でやりましょう。

関連するQ&A

  • 一次関数の応用・図形と変域

    問題が解けずに困ってます。 長方形ABCDがあります。 AB・CDの長さは6センチ BCの長さは8センチです。 点Pは点Aを出発して毎秒2センチの速さでこの長方形の周上を 点B、Cを通って点Dまで動きます。 点Pが点Aを出発してからx秒後の△APDの面積をycm^2として次のときのyをあらわす式を作りなさい。 と例題があり、 そのxの変域がどうしてそうなるのかわからないのです。 例題では 1、点PがAB上にあるとき(0≦x≦3)  3秒後には6センチで3? 2、点PがAB上にあるとき(3≦x≦7)  3秒終わって?・・・7はどうやって出てきたんでしょう? 3、点PがAB上にあるとき(7≦x≦10)  もうお手上げです。さっぱりわかりません・・・ どなたか頭の悪い人用に詳しく教えていただけませんでしょうか・・・

  • 図形の問題

    問題文そのまま転記します。 AB=CD=5cm、BC=AD=10cm の長方形ABCDの辺AD上を点PがAを出発し、 毎秒1cmの速さで進む。点Qは点Pと同時にBを出発し、毎秒2cmの速さでCまで進む。 点Pは点QがCに到着した時に同時に止まる。点PとQが同時にそれぞれAとBを出発して、 X秒後の四角形ABQPの面積をycm^2とすつろき、下の問いに答えなさい。 (1)四角形ABQPの面積が長方形ABCDの面積の半分になるのは何秒後か 求めなさい。 (2)PQの長さが一番長くなるのは何秒後か求めなさい。 (3)yをxの式で表しなさい。 こんな易しい問題で申し訳ありません。 解説お願いいたします。

  • 一次関数の問題がわからないです。

    図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

  • 数学の問題、教えてください!

    夏休みの課題が分かりません泣 教えてくださると嬉しいです! 以下の問題の答えと解き方をお願いします。。。 点O、点Oダッシュを中心とし、週の長さが12cmの二つの円を底面とする円柱がある。それぞれの底面の周上に点A、点Bがあり線分ABは線分OOダッシュに平行である。点P、Qはそれぞれ点A、Bを同時に出発し、図1の矢印のように円O、Oダッシュの周上を反対の方向に回転する。 点Pは毎秒2cmの速さで、点Qは毎秒acmの速さで進み、ともに10秒後に止まる。 ただしaは0より大きいものとする。 以下の問いに答えよ。 (1)図2は点Pが最初に点Aを出発してからの時間をx秒、点Pが点Aから進んだ道のりをycmとした時のxとyの関係である。だだしxは6と同じかそれより大きく、10と同じかそれより小さい時は、点Pが点Aに戻って来てから進んだ道のりをycmとする。 グラフでは●は端の点を含むことを表し○は含まないことを表している。 [1]図1で線分APが円Oの直径となることが2回ある。図2のグラフ上で2回目に点Oの直径となる時間と進んだ道のりを求めなさい。 [2]図2でxが6と同じかそれより大きく、10と同じかそれより小さいとき、yをxの式で表しなさい。 (2)線分PQが線分ABと重なってまったく一致する時は線分PQと線分ABは平行と考えないものとする。 [1]a=3とし、点Qが最初に点Bを出発してからの時間をx秒、点Qが点Bに戻るまでの残りの道のりをycmとする。例えばx=1の時y=9である。 (ア)xが0より大きく4以下の時yをxの式で表しなさい。ただし点Qが点Bの位置にある時はy=0とする。 (イ)点Pが最初に点Aを出発してから、4回目に線分PQと線分ABが平行になるのは何秒後か求めなさい。 [2]点Pが最初に点Aを出発してから7秒後に、線分PQと線分ABが3回目に平行になるようなaの値を求めなさい

  • 一次関数の利用

    中2の息子から、「HELP ME」 と言われましたが、全く分かりません。 こんなの習ったかな~って感じです。 どなたか、HELP ME!! 長方形ABCDで、点PはAを出発して毎秒2cmの速さで、辺上をB,Cを通ってDまで動く。点PがAを出発してからx秒後の三角形APDの面積をycm2とする。 点Pが辺AB上を動くとき、yをxの式で表せ。また、そのときのxの変域を求めよ。

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m

  • 動く点の問題

    一辺6cmの正方形ABCDの頂点Bを、2点P,Qが同時に出発し、Pは変BC上をCまで動き、Qは変BA上、AD上をAを通ってDまで動く。Pは毎秒1cm、Qは毎秒2cmで動くとき、動き始めてからx秒後の△BPQの面積をycm2として、yをxの式で表しなさい。 0≦x≦3のとき、y=x×2x÷2=x^2 3≦x≦6のとき、y=x×6÷2=3x 3≦x≦6のときがわかりません。 y=x×6÷2=3x これはなにを表しているのですか? どうして、このような式ができるのかわかりません。 おしえてください。

  • 一次関数の利用

    四角形ABCDはAD//BC,<C=<D=90°の台形で、 AD=4cm, BC=CD=5cmである。 点Pは毎秒1cmずつCD、DA上を通りAまでいく。 問題 点Pが頂点Cを出発してからx秒後の三角形ABPの面積をycm^2とする。 点pが頂点Cを出発してから頂点Aにつくまでのx,yの関係をグラフに表しなさい。 そこで y=-1/2x+8 と y=-2x+14 がでてきたのですがそこからどうやったらグラフに表せるのかわかりません。

  • 中学の1次関数の問題です。

    以下の問題が分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 一辺が6cmの正方形ABCDで、点PはBを出発して辺BC上を毎秒2cmでCに向かって動き、点Cで折り返して点Bまで動く。点Qは点Pと同時にBを出発して辺BC上を毎秒1cmでCまで動く。点Pと点Qが出発してからx秒後の三角形AQPの面積をycm2として、次のとき、yをxの式で表し、xの変域を求めなさい。 1.点PがCで折り返してから、点Qと重なるまで 2.点Pと点Qが重なってから、点PがBに重なるまで

  • 周長

    図のように,∠AOC=60°の1辺の長さ4cmのひし形OABCがある. いま,点P,Qは頂点Oの位置にあり, 点Pは頂点Oを出発し辺OA,AB上を毎秒1cmの速さで進むものとする. また,点Qは点Pが出発してから2秒後に頂点Oを出発し, 辺OA上を毎秒1cm,辺AB上を毎秒2cmの速さで進むものとする. 点Pを通り対角線ACに平行な直線とOCBとの交点をP' 点Qを通り対角線ACに平行な直線とOCBとの交点をQ' として 2直線PP',QQ'と ひし形OABCの辺で囲まれてできる図形(赤の部分)の周の長さを考える. 点Pが出発してからx秒後の図形の周の長さをycmとすると yを表す式は 4≦x≦6の時、次のどれでしょうか? A:y=12 B:y=10 C:その他