• 締切済み

数学の問題についてです。

数学の問題についてです。 N=n^4-9 のnが自然数でNが素数のときNの値は? という問題において、 N=(n^2+3)(n^2-3) と因数分解をするところまでは 求めることができました。 そこで何故、n^2+3>0 から n^2-3>0だとわかるのかがどうしても理解できないので、どなたかご説明お願いいたします。

みんなの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

えっとこんばんは。 逆だと思うな。 n^2 -3>0 のとき、明らかに n^2 +3>0 じゃない? 反対になってないかな? n が自然数としてあるのなら、n=1 のとき、 1-3=-2で 負になるからね。 いま、問題になっている N (素数のほう)が明らかに正の数なので、 >N=(n^2+3)(n^2-3)  は N>0 でなければいけない。題意ではそうなっています。 No.1さん書かれているとおりです。 一般的に、Nが整数とか、実数とかなら、「題意」によってというのは使えないから 筆記なんかは要注意です。 参考書なんかの誤植も考えられるからね。 それとこれも大事な話しなのだけれど、因数分解できちゃダメだね・・・。  イヤできないと解けないんだけど^^; 素数の性質を良く考えてみよう。 n は一目ですよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

Wikipedia の「素数」の説明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0 | 素数(そすう、英: prime number)とは、 | 1 と自分自身以外に正の約数を持たない自然数で、 | 1 でない数のことである。 だそうです 素数って、自然数だから「正」ですので、 そこで何故、n^2+3>0 だったら n^2-3>0 じゃないと、「正」にならないので n^2-3>0 となるのは当たり前の気がします 質問の意味、わかってないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学の問題について

    数学の問題について (1)x∈N、x≠3とする。このときx^3-3はx-3で割り切れるという。xの値を求めよ。 (2)641=5^4+2^4=5*2^7+1に注意して、2^32+1は641の倍数であることを示せ。 (3)n∈Nとする。このとき"9^(n+1)≡8n+9(mod64)"ということを示せ。 (1)はxに自然数を当てはめて複数の数を出したのですが途中経過がまるきり分からなく、答えも自信がないです。 一応x=1,2,4,5,6,7,9,15,27までは出したのですが・・・ どれか1つだけでもいいのでわかる方お願いします。

  • 数学Iの知識を使う問題のようです

    塾で出た問題です。 始めて見る問題で、新高一の自分には難しすぎます・・・ この問題の類題のテストを近いうちに実施するようなので、できれば早いお答えをお願いします。 (問題) 完全数Nと素数p,qがある(但しp≠qである) 尚、完全数Nとは、Nを除くNの約数の和がNと等しい数の事である ex)6の6を除く約数の和は1+2+3=6 よって、6は完全数と言える (1)N=pqの形をとれるNを全て求めろ (2)N=p^qの形をとれるNを全て求めろ(p^はpの二乗です) 僕は、「N=pqなら1+p+q=pqなので、pq-p-q-1=0の形にして因数分解しよう。」と考えたのですが、p(q-1)-(q+1)=0の形にしかならず、そこで手づまってしまいました。 (2)も同様に行き詰りました。 やはり、因数分解はしないのでしょうか・・・? 因みに、完全数の知識があれば数学Iまでで習う知識で解けるようです。 答えだけでなく、考え方、途中式等もお願いします。

  • 数学的帰納法の問題

    nは自然数とし、Sn=1-4+9-16+・・・+(-1)のn+1乗n2乗とする。S1,S2,S3,S4の値からSnを推定せよ。また、推定したことが正しいことを数学的帰納法で説明せよ。 なんですがわかりません(>-<) わかりやすく教えてください!!

  • 素数の問題

    次のような素数の問題 (1)n^3 + 1 = p をみたす自然数nと素数pの組をすべて    もとめよ。 (2)n^3 + 1 = p^2 をみたす自然数nと素数pの組をすべて    もとめよ。 を聞かれ、 (1)n=1 p=2 (左辺を因数分解して。) (2) n=2 p=3 という解がでました。 これであっているのか自信がありません。 どなたか教えていただけないでょうか。

  • 数学の問題ですが・・・

    この問題、私では全然わかりません、 nは自然数とする。Sn=1!+2!+3!+・・・+n!とおき Snの一の位の数をfnとする。 ただし、n!=1×2×3×・・・×(n-1)×nである・ (1)5!とf10の値を求めよ。 (2)Snがある自然数の平方となるようなnを全て答えよ。 この2問です、ぜひ答えとそのとき方(式)も 教えてください!

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • n^2-20n+91が素数となる整数nの値・・・

    すごく、基本的な問題だと思うのですが、考え方に疑問があります。 n^2-20n+91が素数となる整数nの値を求める問題です。 参考書の解説には、題式を因数分解して=(n-7)(n-13)とし、 Pが素数のとき、素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7又はn-13のどちらかが1ということで、 n-7=±1またはn-13=±1とおいています。 自分が分からないので、「±」です。素因数分解したとき1×Pにしかならないので、 n-7=1またはn-13=1とおいてしまいました。 なぜ、±1とおけるのかが分かりません。要は-1がどのようにして条件になるのかが理解 できていません。 そういうわけでございます。考え方の質問です。

  • 方程式

    N=(x^4)-3(x^3)+1について、xが自然数でNが素数のとき、xとNの値を求めかたを教えてください 因数分解すると 【(x^2)-x-1】【(x^2)+x-1】 から Nが素数、xが自然数 (x^2)-x-1<(x^2)+x-1 までは理解できたのですが (x^2)-x-1=1になるのが分かりません 宜しくお願いします

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について、一般的には、nを自然数とするとき、   [1] n= 1 のとき、成立する。  [2] n= k、n= k+1 のとき、成立する。    ゆえに、任意の自然数nのときに成立する。 という手順で示していきますが、 今、kの値の範囲が 1≦k≦n を満たす自然数という条件があり、  [1] k = 1 のとき、成立する。(←は問題ありませんが)  [2] k = n、・・・  という手順で示していきたいとき、k= n+1 とおくと範囲外となります。この場合、  [2] k = n-1、k = n のとき、成立する。  という形で示せば良いのでしょうか? kの値の範囲が上記の場合の、数学的帰納法の[2]の部分の示し方を教えて下さい。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!