なぜ人は固有の時を大事にしない

このQ&Aのポイント
  • 人間存在は一人ひとりのわたしに到来する固有の時が重要である。
  • 固有の時は存在と自己を確認し、自己の位置づけを得る時である。
  • 自己到来とは世間との和解し、自己との和解を意味する状態であり、悔いのない行動をすることができる。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ人は おのが《固有の時》を大事にしない

 それが ターミナルであるのに。  つまり起点であり終点であり基地になり港になりしばしば他者に対して連絡船であり仲介所であり分岐点でもあるそのハタラキの泉を。  人間存在は 具体的な存在たる一人ひとりの《わたし》にあって やがて自己が自己に到来するという《固有の時》がおとづれる。  《なるほど存在とは こういうことだったのかとおのれが人間であることをさとり確認するとき》がおとづれる。  つまり 存在が存在でありわたしがわたしである自己還帰に到り 世界における自己の位置づけを確認し おのれが人間として生まれて来たことの自己了解を得る。  ただし この自己到来・自己還帰・自己了解は 自己が自己であるというコトのみであって そこに何かの理念や思想が伴なわれることはない。むしろ あたかも思考を超えて理念をも超えたところで その固有の時はおとづれる。  わが《固有のとき》とは 自己が自己に到来するときである。    自己到来というのは 世間と自分が和解しているという意味である。  じっさいにそういう心の状態にあることだ。  しかも 自分自身とも和解している。  おれは こうなのだ。これが おれなのだ。こうであって おれはおれなのだという境地。  そうして わたしが世界と和解し世界にしかるべく位置しているなら 何をやっても悔いが無い。    これは 何ものにも代えがたくとうとい。  はずである。    きみは この《とき》を見たか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8879)
回答No.2

kaitara1ですが、熟睡しているときでも、その人は固有の時を「体験」しているのでは。永眠という言葉もあります。漱石は則天去私と言っていますが、則天というのはあなたの言われる固有の時なのかなとも思います。そして去私とはすなわち自分の死のことでは。入眠が怖いことがあります。眠りは死の予行演習ではないかと思います。明日を期待しないと眠れないように来世を期待できない死は恐ろしい。しかしあなたの言う固有の時が来世かもしれない。

bragelonne
質問者

お礼

 うむ。むつかしいですね。  あらためまして こんばんは。ご回答をありがとございます。  ★ 漱石は則天去私と言っていますが、則天というのはあなたの言われる固有の時なのかなとも思います。そして去私とはすなわち自分の死のことでは。  ☆ ここについては わたしなりの考えがありますので それにもとづき反応します。  ★ 則天というのはあなたの言われる固有の時なのかなとも思います。  ☆ (あ) ええ。そしてわたしの感触で 違いを取り出すとすれば:  《則天》は――そして《去私》も――どちらかと言えば 人間の・自分の努力もが入っているかに思われます。《倫理》の要素も入っているように感じられます。    (い) 《固有のとき》は あくまで向こうのほうからやって来ます。倫理をすら超えていると思います。  ★ 去私とはすなわち自分の死のことでは。  ☆(う) 必ずしもそれだけに限る必要もないのではないか。  (え) 実際には 《無私の精神》というように言った場合にも 究極の努力目標であって現実にそこに到ることが出来たという実例はないのかも知れません。ですから それと同じように 《去私》も 究極のときとしての死の時点のときのことかも分かりません。  (お) と見た上で でももし《固有のとき》が向こうからやって来たとすれば それをこちらは受け容れればよいわけですから その《とき》のおとづれは 現実であろうと思います。  (か) ただ その《とき》はけっきょく生身のからだでいるかぎり つねに過程であり動態であるのだとも思われます。  (き) これらをまとめて考えるに たぶん:  ★ しかしあなたの言う固有の時が来世かもしれない。  ☆ というように《あの世問題》を持ち出して来なくてもよいのではないか。とは考えます。  ★ 熟睡 / 入眠 / 眠り / 永眠  ☆ むつかしいですね。  (く) わたしに分かっていることは 病気や事故で死ぬのではなく寿命ではないかとは思います。  ★ 熟睡しているときでも、その人は固有の時を「体験」しているのでは。  ☆(け) もし元気のみなもとが 睡眠であるとすれば それは固有の時と重なっている。かも分からないですね。単純に見て そのように感じられます。  お考えを述べてくださってありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#208307
noname#208307
回答No.5

どうせブロックされているだろうなと思いながら書いて カントの用語を間違っていただけで、 延々とあちこちから嫌みを言われ続ける私のこのむなしさ。 とはいえ直線や円環以外にも別の幾何学によって 認識があらかじめ規定されるとすれば、とても面白い。

回答No.4

今回の話は了解できる。 文章も格調があり美しい。 だからと言ってだ、 俺様をペットにしてくださいと懇願するM嬢をいかように飼いならす事が出来た? 相変わらず散々じゃないか。

bragelonne
質問者

お礼

 《ペット》というのは 人間ぢゃないよ。動物。  お褒めの言葉をありがとう。  ご回答をありがとうございます。

noname#208196
noname#208196
回答No.3

ブロックされているのでテスト投稿。 認識のアプリオリな形式 時間と空間 時空の形式が直線から、円環へと変われば 認識が変化して、世界が変わるのだろうか。 キリスト教と仏教の悲観主義者は 悲観の末、善悪の彼岸に到達し、そこから 生命肯定のオプティミストになるのだろうか。 永遠回帰の思想がキリスト教や仏教を究めた末のひっくりかえった思想 というのが面白いと思ったのですが。 やはり永遠回帰と永遠の現在は表裏一体? ただ、自己超克とか自己止揚とか以前調べて疑問に思ったというか違和感があったのは 円環の時間という静止した時間と、弁証法の変化する直線の時間は異なると思うのです。 悲観主義者が生命を肯定するようになるなら、その反対に永遠回帰から 悲観主義者に戻ることがあるのでしょうか。 力への意志というのはそれでしょうか。 永遠回帰と力への意志は両立するのか別の思想なのか。 このあたりがまだよくわからない。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8879)
回答No.1

その時とは自分の死のことでは。

bragelonne
質問者

お礼

 かいたら1さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  その《死》とは タトエですか?  その《死》とたとえられたときには 《固有のとき》を見ることが出来るだろうと。  そのタトエの内容は さらに具体的にイメージできますか どうですか?  あるいは 実際の死のこととして言っていて 要するにそういう《とき》は人間には見ることができない。というご見解ですか?  後者なら あらためて回答内容はこうなりましょうか。  つまり 一般には《死に際して わが固有のときに会える》と言えるのかも知れない。  けれども生きているあいだには無理である。  まれに生きていてその《とき》に出会う人がいるかも知れない。  だが 稀れである。  ――といったご回答になるのでしょうね。  問題は じつはまだ終わりません。  では――と大いにさらに問いたいと思うのは―― まだ経験していない《死》のときには いま問い求める《おのおのにとっての固有のとき》が見られるかも知れないと あなたに思わせたもの これは何でしょう?   という問いです。  漠然としたかっこうで《自己が自己に到来し わたしは自由にわたしである時》がありうる。  という記憶があるのでしょうか?  それゆえ――そのあこがれのようなもののハタラキとして―― いつかはその《とき》にお目にかかれると想像したということでしょうか?  だとしたら そのような想像のハタラキやそれを起こす記憶の内の何らかの像 これは いったい何でしょう? どうお考えになりますか。  長く細かくなりましたが よかったら お考えをお聞かせください。

関連するQ&A

  • 孤独からここに戻るのか いや 孤独へと立ち還るのか

     1. 孤独からの帰還か 孤独への還帰か?  2. 孤独地獄から生還するというよりは ひとは 孤独に立ち帰っておのが存在たることが出来る。と見るべきか?     3. 孤独とは たぶん 他者とのあいだで ひとが独りであることが切り結びすることである。  4. 孤独どうしであり 孤独関係である。  5. この自己了解から われは いま・ここなるわれに立ち戻って来て 社会的な不自由や不安やまた孤独関係に向き合ってあゆむものか。  6. それとも われが孤独関係なるわれに立つとき おのが孤独なる固有の存在に立ち還っていると見るべきか。  7. 固有なる《とき》こそが われのわれなる所以である。か?  【Q:《まじわり》をめぐる或る対話】  その回答No.7をめぐって考えようとする問い求めです。  http://okwave.jp/qa/q8580531.html

  • 《わたし》は みづからにとって固有名詞ではないか?

     質問1:  《わたし》は みづからという存在の固有の名称であるのではないでしょうか?   趣旨説明:  (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本語で 《わたし》に代表させるとします。  (2) 現行の文法には こだわらず 実質的に見た場合です。  (3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか?  (4) 繰り返せば 《わたし》という固有の名称を代理する名称として《何の某》という名前が それぞれ つけられている。つまり差異を持った違う名前を互いに用いているそれは 代名詞である。  質問2:  もしこのようだとしたら いったい《自我》という名称は どういう中身をもってどこに位置づけられましょうか?  (5) 《自己・自分・おのれ》という名称は 分かる。なぜなら《わたし自身》を指して言っているから。《自我》とは そうではなかろう。では 何ぞいや?  (6) いったい《自我》などとよぶものは あり得ましょうか? ただの幻想なのではないか? 死語ではないでしょうか?  (7) 《自我》とは 《わたし》とどう違うのでしょう?

  • 人びとは天使の存在をではなくその能力を欲している

     人びとは あまりにも精神を言い過ぎる。  重んじるのはいいが 精神を万能であるように扱っている。  あえて天使という言葉を使うとすれば:  人びとは天使の存在(ハタラキ)を欲するのではなく その能力がみづからの身と心とにそなわることを欲している。  天使とは ここでナゾの何ものかとわれとの関係である。そこでヒラメキなどとして起こるハタラキである。    ヒラメキを得たいと思うのではなく みづからが天使に成りたいと思っている。  このように精神を重んじるのは まちがっている。それに天使は 精神ではない。精神を超えているからこそ 天使である。  だから 人びとはあたかも天使をキャンバスに見立てこれをも精神と捉えそこに自分の好きなように絵を画いている。これを あこがれの的としている。――勝手な空想である。  けれども 天使は われわれ人間に仕えることになるものであって われわれは ナゾの何ものかに仕えることはあっても 天使に仕えるものではない。  人びとは天使の存在をではなくその能力を欲している。  あたまがどこかで転倒している。  これを問います。

  • この内容を分かってくれる人がいるでしょうか?

    人間とは何か?どのような存在かが分からなければ人間の本当の目的 価値も分からないのではないでしょうか。  人間は存在する為に生きているのです。存在する事が価値なのです。存在してるだけで価値があるのです。 物質も動物も存在をせめぎ合っています。動物の世界ではそれは弱肉強食の生存競争となります。 人間は存在をせめぎ合っています。しかしそれが生存競争になってはいけません。意欲を引き出す競争が良いのです。 適度な競争を活かしながら時間をかけて真の目的を一緒に目指して行きたいものです。本当の目的と人間の合意です。  人間の本質は存在しようとする性質のハタラキ(存在性)、生きようとする性質の集まり 存在性itselfです。 人間の精神は性質で出来ています。クオリアと言うのも 赤や青や低音等を人間が記憶するように性質(精神)として捉えたものです。 概念なども人間が覚えたのです 憶えたのです。これらも存在性の一つです。  「存在性」とはそのもの、その存在が存在する為に必要な性質 又は有効な性質を言います。  性質という言葉を使いますが 性質の働き、性質のハタラキも含めて「性質」と書きます。 皆様には「性質」という言葉の概念を変えて頂かなければならないかもしれません。 性質は種類を区別するだけでなく 動的、静的に働く質です。そこをどうかよろしく。 唯物論で言う物質の持つ性質が脳で複雑に反応し精神をなしています 精神の質は性質の質と同じだと思います。エネルギーと性質で存在を成しています。 存在を目指せば存続につながり存続を目指せば永遠につながる。 エネルギーの完全循環する永遠はあるか・・・と言うのがこの僕のテーマです。(存在することを価値と思えますか?) 性質としての存在性がエネルギー(物質等を含む)や性質の個性としての存在を実現しているのです。 物質である原子・分子もエネルギーで出来ているのです! 量子、素粒子、ヒッグス場、超ひも理論の実体もエネルギーで出来ていると考えています  人の生きる意味、人間の目的は、それは存在し永遠を目指すことにあります。(存在する事に意味がある)  人間は存在性、だから今も存在している。この世は存在するかしないかなのです。

  • 存在とは《われはわれなり》と自己に到来すること

     人間としての存在にしぼっています。ですから 実存と言ってもよい場合です。  そして この問いは 言わば実践編です。  (α) 《わたしはわたしである》という境地にあること これが わが存在である。  (α‐1)  じっさいにワタシが《わたしはわたしである》と言っているのでなければダメである。  (α‐2) むろんワタシは動態ですから さらに詳しくは《〈わたしはわたしである〉わたしがわたしする》 これが わが存在であり実存である。  (α‐3) ほかには無い。その余は テツガクごっこであり たいていはオフザケでありタワゴトである。  (β) 言いかえると ワタシの動態は この《わたし》の自己到来を くたばるまで あゆむことであるが しばしば人はこの道から逸れる。道草を食い さらには脱線する。  (β‐1) しかも人は 道を離れ外れたと気づいたとき はっとわれに還り やはり初めからの自己に還帰する。  (β‐2) この方程式を措いて ほかにわが実存としての道はない。  (γ) ところが じつはこの《方程式》は じつに――そもそも人間の言葉による表現というものがそうであるように 規定したというとただちに―― 観念に早変わりするものである。  (γ‐1) 《われはわれなり》という命題は すでに観念として持ってしまうなら それはほんとうの《わが実存なる過程》から疎外されて行ってしまう。わざとひどく言うなら あたまの中で引っかかりをつくってしまう。つまづきの石となる。  (γ‐2) わたしがわたしについて 言葉による表現として その存在を規定するなら その規定は 観念と成ってわたしをあたかも否定する。われは賢いとかバカだとか いろんなふうに規定したなら その規定した内容が観念となって目の前をちらつく。このちらつきを何とかしない限り 自己到来のよき命題が 自己到来どころか 自己をぎゃくに自己から切り離してしまう。  (γ‐3) 《わたしはわたしである》という自己還帰の命題は 自己還帰をさまたげるクソ観念と化す。  (γ‐4) いまひとつの例として 《神は死んだ》とか《神は生きている》とかいづれの規定にしてもその規定内容が観念となって 目の前をちらつく。言おうとしたことが むしろ遠のいて行ってしまう。  (δ) どうすればよいか?  (δ‐1) 或る人は それについて 《自然法爾》と言った。《念仏は 非行非善なり》と。すなわち 《ハカラヒ無きを持って 自然とす》と。  (δ‐2) では ハカラヒを無くせばよいか? ――否。そうすれば ハカラヒを無くすハカラヒになる。  (δ‐3) そこで 《義無きを以って義とす》と言った。  (δ‐4) ここまでを言って 自然法爾なるわたしの動態としての道について みなさんからのご見解をつのります。《われはわれなり》という命題――それによって わたしは規定されその規定としての観念がわたしをむしろ否定し疎外させるその命題――から自由な 自己到来とはどういうことになるか? どうでしょう?  (δ‐5) 哲学は哲学を乗り超えるためにおこなうものらしい。か?

  • わが《固有の時》とヒラメキ

     《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?  1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。   1‐1. 直感であり 直観です。イメージのようなものを得ることだと見ますが 後者は どちらかと言えば 概念をともなってすでに思考にもつながっているのかも分かりません。   1‐2. イメージだけの直感にしても しかるべき良い内容のものは やがて概念をやはりともなってそこから直観へと自己を渡しすでに世界観となるような広がりを得ることになるかも分かりません。   1‐3. おそらくこのときひとは おのれの《もっともわたくしなる庭》にあって おのが《固有の時》の中にあそんでいるのではないか?――孤独であって孤独ではない。孤独関係という世界が開けた。  2. これは――いま突飛なことへ思いが飛躍したままを言うのですが―― 量子相互作用なるユラギが 決してそれを認識しうることは出来ないところで起きているゆえなのか?  (この問いは あそびです)。  3. さてその昔 アブラハムなる男は 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。七十五歳にもなって。     3‐1. それは この地上における人間の生は 謂わば――精神の遍歴とも見られるような――巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。  4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。     4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。夜中に盗人が襲うかのごとく。   4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところに従うのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。   4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるのだけれど―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつはすでに経験思考にもとづく経験行為である。   4‐4. ヒラメキを得て そこに《〈伝統〉を去り行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。   4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為である。と言えるか?  5. あらためて 問いはこうです。   5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか?   5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか?   5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっている。という見方も出て来るのではないか?   5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれである。だろうか?   5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか?   5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながすチカラのほうが 人間の自由意志による決定力よりも強い。のではないか?  6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか?   6‐1.  あるいはつまり もともとわが自由意志なる心の声であるがゆえに ヒラメキが起きる。のだろうか?   6-2. 直感と直観とを分けたところで イメージ・ヒラメキと思考・ヒラメキとを捉えましたが これをさらに オソレ(畏れ)・ヒラメキとコギト・ヒラメキというふうに言いかえると 分かりやすいかも知れません。コギト・ヒラメキには 自由度が残されている。オソレ・ヒラメキにはひとはあらがうスベはない。か?  暑い中に思索をお願いするわけですが 思うぞんぶん飛躍をもたのしみつつご回答をお寄せください。

  • みづからに立ち帰る・世間との和解

     《前史を終わらせる》問題を継ぎます。  1. 自己との和解そして世の中との和解 これが――さまざまなきっかけをとおして いかなるかたちにおいて起きるにせよ―― 個人にとっての《前史の終了 すなわち 後史への突入》だと考えられます。  2. では和解は どうすれば生まれるのか? いかにしてわが心におとづれるのか?  3. ひとつには どうもつらつら考えるに 《悪は存在しない》という命題に心から同意することと同時なのではないか?  4. 悪と呼ぶ行為ないし現象は実際に起きているが それは 善の損傷としてあるのであって 《悪》というイデアやモノが存在しているわけではないのだ。この認識と身における感性的な秩序のようなものが成り立つとき こころのわだかまりは解けて 《和解》が成る。こう考えました。  5. 人びとの中には 一生のあいだについぞこの和解を見ない場合もあるのだろうか?  6. 死を前にした心境において 和解の境地は得られるものだろうか? つまり人は遅くとも死の直前には 自己に立ち帰り世の中とも解け合い 結ぼれたしがらみは無くなっていると言えるだろうか?  7. 言いかえると人びとの中には 死んでも その無明のうちに過ごす前史が終わらないという場合もあるだろうか?  8. 死ぬまで 《悪》なる観念に悩まされつづける魂は 存在するだろうか?

  • 『存在と時間』の実存概念について。

     ハイデッガーの『存在と時間』(ちくま学芸文庫)に出てくる、「実存」という概念について質問します。48ページに、「現存在がしかじかのありさまでそれに関わり合っている存在そのものを、われわれは、実存(existenz)となづけることにする。」とあります。  これは現存在自身の存在、現存在以外の存在者の存在を含めて、現存在が何らかの形で了解しつつ関わりあっている存在のことを「実存」と名付ける、ということでしょうか。  またもう一つ質問があります。48ページから49ページにかけて、「現存在は自己自身をいつも自己の実存から了解している。すなわちそれは、自己自身として存在するか、それとも自己自身としてでなく存在するかという、おのれ自身の可能性から自己を了解している。」(中央公論社版「世界の名著シリーズでは80ページ下段)とあります。  「おのれ自身の実存」とは現存在自身の存在のことか、それとも現存在、現存在以外の存在者の存在も含めた意味でのことでしょうか。  また、「自己自身として存在するか、自己自身としてでなく存在するか、」とは具体的にどのようなことでしょうか。「自己自身」とは現存在自身、「自己自身としてではく」とは、例えば、鉛筆という存在者は自己自身ではない、といったほどの意味でしょうか。  ご教示よろしくお願いします。

  • 人は 人のあやまちを赦すことができるか

     同じおもむきの質問をしたことがあります。ふたたびみたび問いたいと思います。  ひとつには けっきょく世界との和解にかかわっているものと考えます。  言いかえると おのれの存在について心からやわらいでいるかどうか にかかわるであろうと。  その意味は こうです。  人は 人のあやまちを赦すことも赦さないことも出来ない。  分かりやすく言えば 赦す資格も能力も じつは人は持ち合わせていないのだ。ということは 赦さない能力も資格もまったくない。  では あやまちをこうむった人間に出来ることは何か?  そのあやまちについて あやまちであることを経験合理性にもとづき説明し そのマチガイをその人に おこなってはいけないと伝える。すべての行為は 自由であるが 人に迷惑をかけることは 自由ではないと。  つまり 哲学として批判をすること。および 必要ならば 法律にうったえるということ。  ここまでしか われわれは為すすべは持たない。のではないか?  こういう問いです。  さらに この主題の内実が明らかにされて行くことをのぞみます。ふるってご回答をお寄せください。  * 批判を伝えたあとは――人間存在としての関係は どこまでもありましょうが―― まじわりという意味での関係は もはや基本的にその相手の人とはなくなるということ。それが《赦すことも赦さないことも出来ない》の意味です。  というのも 人は おのれのあやまちについては 一日二日経てばもうけろっとして忘れてしまっていると思われるからです。自分に対しては ほどなく赦しているというのが 世間の相場であろうと思われるからです。  どうでしょう?

  • ひとは 根源的には《共同相互存在》であるのか?

     カール・レーヰットが 《名前 または 固有名》をめぐって次のように言っているそうです。  ▼ (K.レーヰット) ~~~~~~~~~~~~  ( a ) 或る人物にとってほんとうに固有の名は もっぱら一人称の人称代名詞 すなわち《私》である。  (レーヴィット著 熊野純彦訳:『共同存在の現象学』 2008 岩波文庫 p.70   Karl Löwith: Das Individuum in der Rolle des Mitmenschen ―― Ein Beitrag zur anthropologischen Grundlegung der ethischen Probleme―― 1928 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この主題は じつはすでに問うたことがあります。    【Q:《わたし》は みづからにとって固有名詞ではないか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7592307.html  先行する問い求めがあったということの確認のためにも あらためて掲げ じつはそのあとに 別様の主題を問います。  まづ確認すべきレーヰットの文章を拾います。    ▼(同上・承前) ~~~~~~~~~~~~~~~~  ( b ) このいわゆる代‐名詞だけが各人それぞれにぞくする。  ( c ) 一般化された「〈私〉なるもの」(* ここには傍点が振られていますが 省略します。以下にも同様箇所があります)あるいは「〈ぼく〉なるもの」は 「たんなる〈きみ〉」同様 意味に反した語りかたなのだ。  ( d ) 〈私〉はただ「私がある bin 」としてのみある( ist ) つまりそのつど固有の一人称としてだけあるからである。  ( e ) 或る者自身にとっては その呼び名もじぶんに固有のものではないことをもっともよく証明するのは 「そこにいるのはだれ?」という他者の問いに対して 思わず「私」(です)と答えてしまうという事情である。  ( f ) 根源的にいえば ひとはその固有の名で他者に知られて(ベカント)いるのであって じぶん自身にとってはその名では知られていない(フレムト)からである。    * 引用者註:この( f )は 前後の文脈から言って     意味があいまいであるように思います。  ( g ) 子どもがじぶんについてまづはなまえで語り出すという よく知られた事実もこの件と矛盾せず かえってそれを直截に証明する。じぶんを名前で語ることが子どもにとって可能であり自然でもあるのは 子どもは自身にとってなおまったく〈私〉ではなく したがってじぶんについて名を挙げて三人称で語りうるために すこしも自己を疎外する必要がないからである。  ( h ) これに対して すでに「私である( bin )」というしかたをしている者にとっては――たとえば会合での自己紹介でよくおこなわれるように――なまえを使って自己をしるしづけるたびに それは人為的な自己疎外を意味する。というのも じぶんの名を使ってじぶん自身を紹介するとき ひとは自己自身であるにもかかわらず じぶんについて他者のように語ることになるからだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ところが このあと ひとは もともとは固有の名である《わたし》ではなく 呼び名としての《何の何べえ》という名前で呼び合われ 社会にあって互いに交通するとき そのような《共同存在性》は それぞれの人において《中立化》するとも言っている〔ように読めます〕。  ほかに誰も同じ存在はいないところの《わたし》が 何の何べえという呼び名を得て互いに共同存在であることによって社会的に中立化するというのは しかしながら 存在にとってはなおまだ互いの関係性としての接点を成す《縁側》のことを言っている。に過ぎないのではないだろうか?  これを問います。  共同存在および中立についての説明は つぎです。  ▼(承前) ~~~~~~~~~~~~~~~  ( i )  他者とのこのような生の連関からはまた 伝記の主題となる《生 レーベン》の意味を見てとることができる。・・・本質的に他者たちと共に生きられることなく 他者から学ばれず 他者に影響を与えることがなかったなら その生はいかなる生でもなく そもそも伝記の対象ともなりえなかったことだろう。  ( j ) 伝記とは「他者(フレムト)の生を理解する文学的形式」(ディルタイ)なのだから 伝記的に描かれた生そのものも その生も外化〔表現〕の個別的な細部にいたるまで なによりも個人が有する同時代の生の‐関係によって規定されている。・・・  ( k ) この一者(アイン)が他者(アンダー)に対して有する生の関係 両者の共同相互的な(ミット‐アイン‐アンダー)ありかた・・・。互いに‐共に‐在る(ミット・アイン・アンダー・ザイン)ことによって中性化されて 個人の生は 未規定的に‐規定された 生が生であるありかたとなる。私たちが単なる生なのである。   * (引用者註ないし疑問:)《互いに社会共同の存在と    なること》と《それが中性化すること》とは 別ではないか?     《中性化した存在》というのは まだ《わたし》なる存在の    一部分であって それは いわば他者との接点としての    縁側のような側面であるのではないか?  ( l ) 個人が他者たちととりむすぶ生の連関によって 固有の種類の生がかたちづくられる。個人の現存在は共同相互存在のうちでこのように中立化されるが このことは たんなる生という言語的に中性(ノイトラル)の冠詞が有する 事象からして中立的な(ノイトラル)な意味そのものにおいて告げられている。  ( m ) 生の経験 生を知ること 生の諸要求を充たすこと等々といった表現のすべてが捕らえているのは 互いに共に在ることでこのように根源的に中立化された生である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  引用の途中に差し挟んだ疑問について 問います。どうでしょう?  すなわち  ▼ ( i )  ・・・本質的に他者たちと共に生きられることなく 他者から学ばれず 他者に影響を与えることがなかった   ☆ としても その人の《わたし》は固有に生きられている。つまり そこに――社会にあって とにかく人びとと共に――あるなら それは 《にんげん》の生である。のではないか?    すなわち すでに植物人間であっても その《わたし》なる存在は にんげんである。