• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定款変更について)

定款変更の手続きと効力発生について

SRLeonardの回答

  • ベストアンサー
  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.4

補足コメントを受けての回答です。 >総会の議事録署名者を理事のなかから2名選任するという記載があったのですが、これについて議事録作成者の記載に変更するもので、登記事項ではありません。 その内容であれば、総会での決議以外に特段の手続きは必要ありません。

kyunta2002
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 定款変更

    定款変更について質問です。過去に会社法に則って定款の文言の変更をしました。 ところが、株主総会議事録が見つかりません。そもそも定款変更はいかなるものも総会が必要でしょうか。お教え下さい。

  • 株式会社の定款の変更について

    株式会社で定款を変更しようとするときに、株主総会で変更するのでしょうか?または、株主総会の議決後取締役の多数決が必要でしょうか? 定款の変更には、株主総会での議決は株の何パーセント必要でしょうか?51パーセント以上?3分の2以上?

  • 定款変更の費用について

    現在、社員1名の株式会社を経営中です。 今後、定款の変更が必要になることがあるのですが その際に必要になる費用を教えてください。 1.会社の住所が変わる(別の市) 2.会社の目的を変更する(目的の追加) 3.役員の住所が変わる(事務所兼自宅なので) 4.公告の方法(官報から電子公告へ) また登記は電子定款で行いましたが、定款変更の方法は同じですか? 登記の際にFDをいただいたのですが、それはずっと保管しておくものなのでしょうか。 FDだといつかデータが消えそうで不安なのです。 質問が多岐にわたってしまいましたが、お暇な時にご回答頂ければ幸いです。

  • 定款の変更について

    教えて下さい。 現在定款の変更(目的の追加)を行うにあたり、いろいろ調べております。 解ったこと 1 定款変更は公証役場に届け出なくてOK 2 変更に際し、株主総会(臨時)の議決が必要 3 変更の定款は原始定款を変更した内容に作成しなおし   記入した期日と代表取締役の記名押印必要 以上です。 ここで教えていただきたいです。 変更後の定款をワープロ等で打ち直すとして、弊社の原始定款には一番最後に附則があって、発起人の記名押印の欄があります。変更の際にはこの附則は削除してしまってよろしいのでしょうか。(発起人に押印して頂こうにも、全員他界している) 以上よろしくお願い致します。

  • 商法改正に伴う定款変更手続き

    こんにちは。 カテゴリーが違っているかもしれないのですが、 つい先日、商法の改正で監査役の任期が3年から4年に変更されたことに伴う定款の変更が株主総会で議決されました。 定款変更の手続きがわからなかったので、法務局に確認したところ、この件については「変更登記は不要なので、定款のその一部を修正して、社内で保管」するようにと言われたのですが、そもそも会社保管分の一部を修正してしまってよいものなのでしょうか?(例えば、二重線で抹消して訂正印を押すとか・・・) 文書を作り直してしまったら、また公証人の印鑑をとったりしないといけなくなってしまいますよね? 今までの定款と総会の議事録を一緒に保管しておけばよいのかな、とも思うのですが、どなたかお分かりになる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会社法の公告方法について

    会社法の公告方法について 例えば、公告方法を、定款で日刊新聞紙と定めた場合において、公告方法を日刊新聞紙から電子公告に変更する時は、定款変更なので、株主総会の特別決議ですよね? 問題なのは、公告方法を、定款で定めなかった場合、自動的に官報になりますが、この場合に、公告方法を官報から電子公告に変更する時は、定款変更なのですか? →この場合、そもそも、定款に公告方法が書いてないわけですよね?(自動的に官報になるだけで…) なので、官報から電子公告に変更するのは、定款に公告方法が書いてない以上、定款変更にあたらないと思っているのですが… →定款変更にあたらなければ、株主総会の特別決議ではないですよね? 今使っているテキストに、「定款変更に該当するので、特別決議を要する」と書いてあって、特に例外もなさそうなのですが… このあたり、どうか宜しくお願いします。

  • 定款変更したときの定款の様式

    原始定款(設立時の定款)のときは、 発起人が押印するなどの様式があります。 その後、所定の手続きによって定款を変更した場合、 定款の様式には何か決まりがあるのでしょうか。 定款変更の議事録には役員が押印するとして、 定款自体にはどのような様式が必要でしょうか。 特に、押印などは不要であり、付則に 「・・年・・月・・日株主総会により変更」 とか、 「この定款は、・・年・・月・・日より適用する」 とか記載すればよいのでしょうか?

  • 社団法人が定款を変更する場合の可決要件の加重の意図がよくわかりません。誰か、教えてください。

    社団法人が定款を変更する場合の可決要件(第49条第2項)は、「総社員の半数以上であって、総社員の議決権の三分の二(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。 」と定足数は定められていませんが、この場合、定足数の定めがないので1人以上の社員が出席すれば総会は成立し、可決要件が、上記のとおり加重されていると考えてよいのでしょうか。 また、可決要件の前段、いわゆる頭数基準の「総社員の半数以上であって」の意味は、多くの一般社団法人が社員に平等で、それぞれ一個の議決権を付与されると思われますので、そのような一般社団法人では、加重した意味がないと思いますが、どのような場合に意味を持つのでしょうか。類似の規定に会社法第309条第3項があることは知っていますが、株式会社では議決のない株主が存在しますが、一般社団法人にはそのような社員は存在しません。ましてや公益社団法人では、そもそも議決権の不平等は想定していません。どう考えたらよいのでしょうか。

  • 定款 社員の除名について

    一般社団法人 スポーツ団体をやっております。 定款の変更をする予定です。 社員の除名ですが、社員総会ではなく、理事総会で半数以上を得た場合、除名するってことは出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小さな一般社団法人です。今回の総会で定款の変更を考えております。定款に

    小さな一般社団法人です。今回の総会で定款の変更を考えております。定款には、変更の決議は、総正会員の半数以上であって、総正会員の議決権の3分の2以上にあたる多数をもって行う とあります。この前半の”総正会員の半数以上であって、”というのは、何を言っているのか不明なのです(恥)。半数以上が実際に出席した会でないと、委任状含めて2/3以上の賛成票を得ても駄目なのですか?  また定款の理事会の議事録の項で、出席した会長、理事会において選定した理事2名及び監事は、前項の議事録に記名押印する。 とあるのですが、これは(出席した会長)+(出席した)理事2名+監事の署名 と読むのか出席した(会長と理事)から2名+監事 と読むのでしょうか? 他所の定款をコピペしたもので、文系素人の私は悩んでおります。お笑いをこらえてご教示ください。急いでおります。