• ベストアンサー

日本語はなぜ昔の書物は読みにくい

kia1and2の回答

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.2

英語でもスペイン語でも、中世の書かれたものなんか、かなり勉強した人でも読みづらいし、意味だってかなり難解です。シェークスピアの当時の言葉で書かれたものを見ても、まずさっぱりでしょうね。スペインに行って、やはり中世の書き物をみても、まず読めもしません。 フランス語もそうだし、イタリア語も。他の言葉は詳しくないので、言明できませんが、同じようなものです。 それに、その当時の言葉もかなり違っているので、当初は、これ英語?これスペイン語?って気分に。500年前の言葉と、今の言葉がほぼ同じなんて言葉、ないでしょうね。

noname#209922
質問者

補足

みなさん、回答ありがとうございます。いい回答がたくさんついて満足です

関連するQ&A

  • 現代人はどのくらい昔の日本語を聞き取れる?

    愚問ですみません、以前から興味があるもので。 もし私たち現代人が、過去の日本に行った場合、どのくらい昔の日本語まで聞き取れるでしょうか? 多分、江戸時代の言葉までは聞き取れると思うのですが、何となく ・・・ もちろん、録音機など存在しない時代ですから、生の声なんて望むべくもないのは分っていますが、関係する文献などで、大体この辺までは ・・・ という推定は学術的にある程度はできると思うのですが?

  • 江戸の書物で現代語訳されている本はありますか?

    江戸時代の書物に興味があるのですが、難しくて読んでも意味を理解出来ません。所々の解説ではなくて、全文現代語に訳されている本はないのですか?得に読みたいのは浮世風呂や笑話です。教えて下さい。

  • 戦前・戦中の日本語表記が右向きの理由

    戦前・戦中の書物を見ていると、日本語を横書きする際、アラビア語と同じく右から左に読むように表記されていました。 「表知通」(通知表)・「トンネマーパ」(パーマネント)・「ハデマツ勝ンセマリガシ欲」(欲しがりません勝つまでは)といった感じです。 なぜ、昔は日本語の横書きはこういうふうだったのですか?

  • スペインで日常的につかわれている日本語の単語を教えてください。

    日本で英語の単語がカタカナ英語として使われているように、スペイン語圏内で使われている日本語があったら教えてください。なるべくたくさんあったら嬉しいです。 例)karate、sushi、kamikaze等 スペイン語でその語の意味を説明しているものがあればなお嬉しいです。 どなたかご存知な方がいましたらよろしくお願いします。

  • 横書きの書き順について

    戦前くらいまでは日本語を横書きする際、右から左に書いていました。 しかし現代では左から右です。 これはいつごろからどういう理由で変わったのでしょうか? アルファベットは左から右だから、それに合わせたのかなと思いますが、 それではなぜ最初は反対だったのでしょうか?

  • 日本語の表記について

    今の日本語は、文章を主に漢字・ひらがなで、外来語をカタカナで書きますよね。 そして、横書きのときは左から読むことになっています。 でも、昭和の始めあたりまではひらがなではなく、主にカタカナで文章を書いてあることが多いですよね? また、読み方も右から読むものがありますよね。 これらが現在のような形になったのはいつからなのでしょうか? また、どうして変わったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、回答よろしくお願いします。

  • 日本語からスペイン語へ

    こん**は 今、日本語からスペイン語へオンラインで翻訳してくれるHPを探しているのですが、英語から日本語・英語からスペイン語などしか見つかりません。 どちらかお知りの方がいらっしゃいましたら、お願い致します

  • 日本語の横書き表記はいつから?

     戦前の日本語を見ていると、縦書きしかなく、 横書きは右から表記してます。「聞新日朝」という具合に、(ただし、英文とか楽譜は左からです)  左から書いていく「横書き」は、いついかなるタイミングで公認されたのでしょう?  なんらかのパブリックコメントによって採用されたと思うのですが、、

  • 言語侵略の歴史

    図書館で歴史の本を読んでいると、 戦前はカタカナ語は敵性語として禁止され、 ストライクをよしとか言っていたそうだ。 分かる範囲で結構なのですが、日本、諸外国の言語侵略の歴史 を教えて下さい。 江戸時代、蘭学は習っていたので西洋の言葉がこの国にそのまま普及うしたのだろうか。 著名人が日本語が犯されている状態をどのように著書などで 言っているかも知りたいです。 ちなみに櫻井よしこ氏は日本人はカタカナ語を使うべきではないと述べてました。

  • 文字の書く方向について

    昔(戦前)の日本語横文字の書く方向は確か、 右から左→「ーグ!てえ教」 って感じだったかと思います。 映画等で昔の街の看板や新聞の見出しなんかで確認できます。 今は皆さんご存知の通り 左から右ですよね? これっていつどのような経緯で変更になったので しょうか? 英語は左から右ですから、日本語横文字表記については GHQの意向で英語と同様に左から右になったとか・・・ 何かご存知の方いたらご教授いただければ幸いです。