• 締切済み

陽樹と陰樹の区別

こんにちは。 高校の生物基礎の、植物の遷移の問題で、 陽樹と陰樹を区別できないと解けない問題が多くあるのですが、区別できません。 地道に覚える以外に方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.3

陰樹とは例えば、お寺や神社などに行くと分かりますが、陰樹ばかりの森は暗いんです。 もっと進化した極相林と言われる状態になり、これは陰樹の森になります。お近くに極相林ありませんか? 極相林ばかりになりますとそれは原生林の状態になります。 樹木に詳しい方と同行し、木に触れて、これが何、あれが何と覚えていくのが一番分かりやすいです。 私の場合は樹木の勉強をする為に一番最初に訪れたのが神社でした。さて、 陰樹の代表例は アカガシ、シラカシ、スダジイ(所謂シイノキです)、マテバシイ、タブノキ、クスノキ、ブナ 等の葉が比較的堅くて艶々したものが多いです(ブナは比較的柔らかいかな)。 陽樹の代表例は クリ、ケヤキ、コナラ、クヌギ、アカマツ、クロマツ 陰樹は太陽の光が少なくても育つ樹木です。陽樹は光が少ないと育たない木です。 陰樹は全く無くても良いのではなくて、少しは必要です。 又、陰樹は発芽の時期には光が少なくても育つのが特徴ですが、同時に一定の湿度が必要ですので、何も無い野原に突然育つ樹木ではありません。 ですから裸地(草や木が一本も生えてない岩や土だけの土地)では最初から樹木は生えません。保水力や栄養が足りないからです。先ずは表面にコケ、地衣類が生え、ススキを始めとした多年草の草原が出来はじめます。次に強い光が必要な低木林(ヤシャブシなど)が育ち始めます。徐々に陽樹(アカマツ、クロマツ、ハンノキなど成長の早い木)が育つ環境が出来はじめ、陽樹の森に近づきます。この段階で森に入りますと比較的明るい森ではありますが、林床は陽樹が育つ光が不足しますので、最早これ以上の陽樹の若木は生えません。 さて、陽樹に覆われますと、陽樹の根元は落ち葉などである一定の湿度が保てますので、陰樹の育つ環境が整います。そして陰樹の発芽、そして成長のまったりした陰樹は陽樹の森で若干光が足りなくても、その後徐々に成長し始め、陽樹と陰樹の混合林の状態になります。そして、陰樹はやがて陽樹の森の木よりも高いところまで伸びて、森の一番高い部分を覆い始めます。こうやって極相林(陰樹で覆われた森)になっていきます。 所謂原生林とは極相林の事を指します。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

陽樹=生育に最低限度必要な光合成量が比較的に多いタイプの樹木。簡単に 言うと陽が当たらないと育たない樹木の事。 園芸では朝から夕まで十分に光線が当たる場所を好むと記されている。 陰樹=光に対する必要性が比較的に低い樹木。簡単に言うと陽が当たらなく ても暗い場所でも育つ樹木の事。 園芸では半日蔭(午前中に光線が当たり、午後から日陰になる場所)、日陰 でも育つと記されている。 これはガーデニングを行う際に、最初に覚える必要がある事で、ガーデニング に興味を持てば自然と身に付きます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

関連するQ&A

  • 極相の陰樹林の生物多様性について

    極相の陰樹林の生物多様性について ですが、遷移の過程において、最初は陽樹が成長して、そのあとに陰樹が出てきて、最終的に陰樹の森になって安定すると習いました。 ならば一番生物が多様なのは、陰樹が大勢を占める前の、極相に至る前の、時期だと思うのです。 ですが、極相において「植物が豊富で様々な生活場所があることから動物の種類も多く、生物の多様性に富んでいる」とありました。 これはなぜですか。 陰樹が多く陽樹が少ない森より、陰樹と陽樹林が半々くらいの森の方が植物の種類は豊富となると思います。

  • カラマツは陰樹?陽樹?

    高校生物の問題集をやっていて、 陽樹を二つ選ぶ問題がありました。 候補としてアカマツ・クリ・カラマツ・ブナ・シイ・カシ がありました。 ブナ・シイ・カシは陰樹、アカマツは陽樹 はわかったんですが、残りがクリ・カラマツで迷いました。 答えとしてはクリがもう一つの陽樹でした。 そこで質問なんですが、 じゃあカラマツは陰樹なんでしょうか? 陰樹・陽樹の分け方がおかしいなどの意見もあるかと 思いますが、あくまでも受験生物としてカラマツは 陰樹か陽樹かどちらでもないかを教えてください。

  • 先駆植生であるアカマツについて

    裸地からの植生遷移ではさいしょに侵入する樹木はアカマツであるとされていますが、アカマツはどうして貧栄養な土壌においても生育が可能なんでしょうか? アカマツの根にもマメ科植物みたいに根粒菌とかが存在しているんでしょうか? ただ陽樹であるからという理由であるならばアカマツでなくてもよい気がします。

  • 「書けないでいる」と「書けていない」との区別はなんですか?

    「書けないでいる」と「書けていない」との区別はなんですか? 可能形以外でも用いられますか? 使い方をお教えください

  • 場合の数の区別するときと区別がないときがわかりませ

    タイトルの通りです。 みかんなどを分ける問題は区別がないから仕切りを使った解き方をするけど、 男3人と女3人が一列に並ぶ問題は、同じように区別なさそうなのに、一人一人区別しています。 違いがまったくわかりません。 どういうときに区別があって、どういうときに区別がないのですか?

  • よく見たら似ていないのに区別できないのはなぜ?

    高橋みなみと大島優子が最初の方は区別できませんでした。 しかし、区別できるようになって見ると全然似ていると感じません。目つきとか全然違いますし。 なのになぜか区別できませんでした。そういっている人はネット上に私以外にもたくさんいました(笑) しかし、疑問なのは似てないのになぜ区別ができなかったのでしょうか? それから区別できるようになってからは似ていないと感じるようになったのでしょうか? 区別ができなかった例として他には ダンカンと大杉蓮、中谷美紀と柴咲コウ。 二組とも現在は区別できます。似ていると感じます。 しかし、高橋みなみと大島優子は区別ができるようになってからは似てないと感じるようになりました。 この違いは何でしょうか?

  • 挿し穂の上下について 上下をどう区別しているのか

    植物を挿し木することはよくあると思います。 挿し穂の上下を間違えて、上の部分を土に挿すとだめであるというのはわかるのですが、断面としては、上も下も同じですよね。 そうすると、いわゆる導管のようなものの仕組みが上下を区別するようにできているということかと感じるのですが、人間の静脈のように逆流防止弁のようなものがついているとは思えません。水分や栄養素を流す管が上下を区別する仕組みになっているのでしょうか。もしそうなら、それはどんな仕組みですか。 それとも、植物の細胞自体に、上下を区別する仕組みがあるのでしょうか。

  • 植物群落の樹木名について

    農学系の大学を受験する者です。某私立大の入試問題の、日本の植物群落で、教科書にないような樹木名がたくさん選択肢にあがるのですが、どのくらいまで覚えればいいんでしょうか?いちおう基本的な群系の極相林と陽樹林は大丈夫なのですが…。調べてみると果てしなく樹木の種類があって大変なので、「とくに出やすい!」とか、何かいい方法があれば教えてください。

  • 人間の区別がつかない

    こんにちは。 ずっと悩んでいることがあります。 それは、人間の区別がつかないことです。 性別、年齢などの最低限の区別はつくのですが、 髪型や身長、体格に特徴がないと、区別がつかなくなります。 現在高校生なのですが、小さいころから破滅的にアイドルの方や芸能人の方、周りの人間の区別がつきません。 友人や家族などは「全く似ていない!」という2人以上の人間でも、自分には似て見えます。 学校のクラスが新しくなると、大半の顔の区別がつくのは2学期終盤で、顔と名前は頑張っても全て覚えられません。春の初めの方は、区別がつかないまま会話したりしている時もあります。 ちなみに、それ以外の記憶力は良くもなく悪くもなくといった感じです。(具体的には年号や数学の公式など。歴史上の人物の名前は不思議と覚えられます。実生活にはなにも役に立ちませんが…) 最近、これがさらに加速している気がして、人に対してこれ以上失礼なことをするかと思うと不安です。 人を見分けるコツというか、顔と名前を合わせてインプットし、さらに区別するにはどうしたらいいのでしょうか。 汚い文章で申し訳ないですが、ご回答いただけたら嬉しいです。

  • フォーム上のどのボタンが押されたかを区別したい。

    今、○という名前のボタンと△という名前のボタンの2つがある画面Aと、次の画面になる画面Bがあります。 ○ボタンが押されたか、△ボタンが押されたかでその後の処理を切り分けたいと思っています。 画面Aの○と△のどちらのボタンが押されたかというのは、遷移先の画面Bで区別することはPerlでできますか?

    • ベストアンサー
    • Perl