• ベストアンサー

救急車を呼ぶことについて

nagaonの回答

  • nagaon
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

医師です。 担当医の先生のおっしゃることは、 できるだけ長くご自宅で過ごさせてあげたいというお気持ちかと思います。 ご自宅看取り希望の患者様の死亡確認を医師がするには、 地域の開業医の先生が往診して確認する という形があります。この場合、主治医(勤務医)の先生から開業医に 紹介状を書きます。 しかし、開業医につてがない場合、あるいは 死期がせまっていて時間がない場合、あるいは主治医が自分で死亡確認してあげたい場合は 病院に連れてきて確認しないといけません。 連れてくる手段として救急車を使うのも、「あり」ではないかと私は思います。 119番する際に、事情を話して、蘇生処置はくれぐれも行わないように 告げてください。 もちろん主治医が出向くことも可能ですが、訪問医療になるので、病院で、早めに 相談しておいてはいかがでしょうか。自宅に救急車が着くのは気が引けるという 方は、こちらがおすすめです。 意識がなくなってから お亡くなりになるまでの間を、どうしてあげたいのか という点も 主治医の先生とよく相談しておくのも必要です。 点滴することは無意味(というか有害)かと思いますが、 呼吸苦が出るなら酸素は流してあげたいところです。であれば、自宅でなく病院でご最期を ということになるでしょうし。 つい40年ほど前までは、自宅看取りもふつうにありましたが、今は、 大多数の日本人が病院で息をひきとりますので、医師の側にも 自宅で終わらせてあげるという思考がわきにくいのも事実です。

papiko92
質問者

お礼

ありがとうございます。 最終的には途中で入院になり病院で亡くなりました。

関連するQ&A

  • 延命措置について教えてください

    延命措置という行為について教えて下さい。 院内で入院中に、何らかの要因で心停止か意識喪失で呼吸不可に陥った時、患者は必ず延命措置を集中治療室でとっていただけるものと思い込んでおりました。私の場合、家族が入院時に担当医からの電話連絡をいただいた後、家族全員で集まり一時間ほど経て入院先に到着したところ、数分前に既に息を引き取っていて何も身に着けず寝かされていたのですが、入院時の病室のフロアのままで、とても集中治療室のある場所で延命措置行為を受けたようには見受けられませんでした。 かつては、担当医の指示により万が一延命治療行為により脳死状態へ移った場合、その後に延命治療を止めることが殺人行為になるかような話もあったようですが、担当医の判断と遺族の同意でのみ違法にならずにその後の延命行為可否の判断ができるものかと受け止めています。 私自身はもっと延命行為があって然るべきだと思っていますが、専門家や同じ境遇にあった方のご意見をお伺いしたく思っています。 また、息を引き取るきっかけ(症状)として、血圧低下を一つの要因と思っているのですが、患者本人や家族の意向に拘らず、医療従事者側の判断として、末期と判断された場合に投薬指示として、調剤薬局側に「血圧降下」をもたらす錠剤の処方と服用を促し、悪い言い方をするならば「安楽死」をさせるような暗黙の了解でもあるのかと推察してしまうのですが、現実は如何でしょうか。

  • 身内を亡くされた方、アドバイスください。家族ができること

    母が末期がんで余命半年と言われました。延命や積極的治療は本人が望まず、自宅で残りの時間を過ごすこととなりました。訪問看護を受けながら生きられるところまで生きるつもりでいるようです。家族はその事実をなかなか受け入れることができずに日々苦しんでいます。それでも本人の為に、何かできることをやっておきたいと思っています。これまでにそのような経験をされた方で、こうしておけばよかった、あれをしておけばよかった、こうしてあげたかったなどなんでもかまいませんので、アドバイスいただけると助かります。母はベッドで寝たきりで外出はいっさいできませんので、できる範囲でできることをやりたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。

  • 末期がん克服情報

    父が末期の小細胞がんと診断され、肝臓・骨にも転移があり余命宣告も受けました 延命措置として抗がん剤治療も受けましたが、本人が苦痛に耐えられなくなり、治療を拒否しています このままでは悪化していくのは目に見えてます 私としては、最後の望みとして、抗がん剤治療以外に何か手立てはないか悩んでいます 病院にばかり頼らず私なりに救ってあげられる方法を探しています 何もしないより最後の親孝行として皆さんのご意見を参考に何か見つけてあげたいと思い、相談しました身勝手な相談お許し下さい

  • 膵臓癌の治療について

    50代の母が膵臓癌の宣告をされました。 膵臓の70~80%が癌に犯されているとのことで、癌病巣に動脈が絡んでいる為手術はできないと担当医に言われました。 他の臓器への転移は確認されないが、ステージIIIb~IVaとの事で治ることはないと断言されました。 延命措置しかてきず、余命数ヶ月が一般的で、数年は稀とも言われました。 現在、放射線治療と抗がん剤のTS-1の服用をしています。 放射線治療25回~30回の後、点滴の抗がん剤に切り替わるそうです。 その後、年明けくらいに認可が降りる大腸癌によく効く抗がん剤(2種類併用)を検討しているとの事でした。 以上が昨日担当医から告げられた内容です。 この診断と治療が最善と判断され担当医を疑うわけではありませんが、延命措置しかできないのでしょうか。 他の望みや可能性は無いのでしょうか。 何か情報やアドバイスをお持ちの方はお返事お願いします。

  • 手術不可能な進行がん

    手術不可能な進行がんというのは、延命治療をしたとしても 1年以内で命を落としてしまうものですか? 発症部位はそれぞれ異なりますが、身内と同室の患者さんが 癌と診断されてから延命治療の甲斐なく、半年~10ヶ月以内で 4人も相次いで亡くなりました。 ○○癌と診断された時点で余命宣告はされなくても、手術が出来ない ということは末期がんの一歩手前と認識するのが妥当で、1年以内に 亡くなる可能性が高いという覚悟をするべきなのでしょうか?

  • 初めまして、皆さんのお力をお借りできたらと思い初めて質問させて頂きます

    初めまして、皆さんのお力をお借りできたらと思い初めて質問させて頂きます。 先日、父が突然入院いたしまして検査の結果、末期の食道がんと診断されました。 余命は三ヶ月~半年と言われました。食道がんの中でも、10%の人しかならない死亡率の高いがんだそうです。 現在入院している病院では、「今の状態では手術ができない、抗がん剤治療をしながら様子を見て手術出来る状態になれば手術する。」とのことでした。治癒を目的とした治療というよりも延命措置に近い治療です。 家族としては延命治療よりも治す治療をしてあげたいのですがどうすればいいか全く分からない状態です。 知人に医者はおらず、インターネット上で調べてもどの情報が有益な情報なのか素人には判断しづらいのです。 そこで皆さんにお伺いしたのですががん治療に関して知識や経験がある方がおりましたら、何でも結構ですので情報を頂きたいのです。 とりあえず、今週の土曜日に担当医を交えて父に告知する予定です そこからそういった方針で治療していくのか考えることになっているのですが、今の病院で延命治療するよりもセカンドオピニオンで他の病院の診察も受けつつ、早急に治癒の為の治療を始めたいと思っております。 父は千葉県印西市在住で現在日医大に入院しております。 効果の期待出来る治療法であれば、医療費がかかっても父の命には変えられないと思っております。 どうか、どうか皆さんよろしくお願いいたします。僕ら家族に、希望の光を下さい。

  • 末期がんが治る時代はきますか?

    がんが不治の病ではなくなったとはいえさすがに末期がんの場合はどうしようもなく延命治療をするのが精一杯だと思うのですが末期がんの場合でも治る時代はくるのでしょうか?

  • 救急搬送を断る権利は日本にありますか?

    ある人が生前、家族や周りに、長生きや延命もしたくないし救急車を呼んで病院に行きたくないし余計な治療をして金もかけなくないから倒れたり昏睡したとしても自宅で寝かせといて欲しいと言ってたとします。 また、それと同時にその状態になっても寝かせといて回復して目覚めたら良し、回復せずそのまま亡くなったらそれが運命だったとして自然な形で受け入れるからそれも良しって内容の書類を直筆で記載と印鑑も押し財布や自宅で保管してたとします。 それから時間が経ち実際にその人が倒れたり昏睡したりして家族は指示通りに自宅で寝かせて療養し、時間が経過したら亡くなったとします。 この場合、自然な最期、本人の希望に従った形として法に触れず問題になる事はありませんか? それとも何かの法に触れて救急車を呼ばずに生かしとかなかった罪として問われたりしますか? また、後者だった場合どんな手続きをすれば法に触れずに済みますか? 治療費を払うのも治療を希望するのも本人のマネーと選択肢なので断る権利か方法ぐらい何かありますよね? ご回答お待ちしてます。

  • 転移性肝臓がん

    私の叔父が転移性肝臓がんになりました。 しかしどこから転移したのかがいくら調べてもわかりません。主治医には治療できないと言われました。 原発がわからなければ、治療することは難しいでしょうか? 末期の状態で余命半年といわれましたが、本人は今のところ元気です。

  • 延命処置について

    延命処置について 78歳の母。末期癌(複数箇所転移あり)で、現在は緩和ケア病棟にて療養中です。 医師からは現状では科学療法等の治療は不可能で、余命2~3ヶ月と宣告されております。 今は疼痛コントロールも上手くいっており体調は安定していますが、容体が急変した時に延命治療(治療目的ではなく、死期を延ばす為の処置)を希望しますか?と聞かれているのですが、家族間で考えが分かれてしまい困っています。 意見は??? A 母は高齢だし、もう十分頑張った。無理な延命治療はせずに最期は穏やかに逝かせてあげたい。 B 人間は生きていてこそ価値があるのだから、どんな手段を使ってでも少しでも長く生きているべきだ。(延命処置を強く希望) 本来であれば、本人の意思を尊重するべきなのでしょうが、現状で本人に確認数する事も出来ず、本人もそのような事を言わないので本人の意思を確認する事ができません。 AとB、皆様ならどちらの考えを支持されますか?