• 締切済み

統計 どう思われますか?

手もとにあるデータを解析したいです。グラフにすると差があることが一目瞭然なのですが、どういった検定が正しいかわからなくなりました。みなさまならどういった検定を行いますか?お教えください。 データの内容としましては、A群とB群にある課題1・2を行ってもらいました。正答率は課題1において両軍とも9割程度、課題2においてA群では9割、B群では5割程度です。 このようにある条件では天井に達しているような正答率のANOVAは、論文等ではたまに見ますが不正確だと思います。そうすると、どうしたらよいのでしょうか?面倒なことに、これらのデータは不等分散、非正規分布でした。言いたいことはもちろん群と課題との交互作用です。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

 回答になっているかまた、役に立たないのではないかという不安もありますが統計学一般に対して私の見解を述べてみたいと思います。私は学生時代計量経済学をやり統計学もやりました。計量経済学では経済理論+経済の数学モデル+統計学が3本の柱で成立している分野です。  まず、統計学には正規分布信仰があります。データを沢山集めると正規分布に収れんしていくというものでこれは私の経験上却下されます。次に統計学ではいろいろなテクニックを用いますが(例えば季節ダミー変数)これの有効性に疑問を持っております。季節ダミーとは経済の四半期データを用いる際にダミー変数を必要なだけ使用して季節変動の要素の除去をするものです。  以上の事は数学的には立証しておりませんが方法論としての統計学の私が理解できない点として挙げておきます。

関連するQ&A

  • 統計:正規分布を仮定するかどうか(検定手法)

    母平均に関して差があるかどうかを検定したいです。 サンプルに関してA群とB群があります。 t検定を行いたいのですが、この場合、A群・B群ともに正規分布を仮定できる分布でなくてはならないものだと思います。 しかし、A群・B群に関して比較する項目が5種類ありそのうち3種類は正規分布を仮定でき、あとの2種類は正規性を期待できません。 この場合、統一してノンパラメトリック検定を行うべきですか? それともt検定とノンパラ(マンホイットニーU)検定の両方を使うべきですか? あと、A群だけ正規分布を期待できてB群は正規分布を期待できない場合は?・・・やはりノンパラメトリック検定ですか? 両群とも正規分布を期待できてはじめてt検定ができるのでしょうか?

  • 統計方法について

    教えてください。トレーニングA群、トレーニングB群で運動前後のデータを分散分析で検定しようと考えています。その場合は1要因で行うのが良いのか2要因で行うのかどちらが良いのでしょうか?ちなみにデータはA群B群とも5種類の運動をして握力、背筋力、垂直跳びの最大値の変化を検討します。A群B群とも異なる運動をしていますが最大値は同じものを測定しています。いわゆる運動の効果を評価したいのです。よろしくお願いします。

  • 順序尺度・不等分散の検定 統計

    順序尺度・不等分散の検定 統計 いつもお世話になっております。 統計について勉強していく中で、またわからないことが出て来ました。 順序尺度で不等分散の2群の検定には、どのような手法を用いれば良いのでしょうか? 等分散であればMann-WhitneyのU検定、 間隔尺度であればWelchのt検定を用いれば良いと思います。 検定の多重性の問題は別として、不等分散の場合、皆さんならどうしますか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計 変化率の有意差検定の出し方(エクセル JMP)

    統計かなりの初心者です。教えてください。 変化率を出した2群の数値に有意差があるかエクセルで調べたいと思います。t検定で、両側分布、対のある検定で行ってみたのですが、結果は出てきませんでした。? その他、エクセルまたはJMPで有意差検定のよい方法、このような問いに対する考え方(統計全般についてまだいまいち理解できていません)がありましたら教えてください。 例:体重 A群70 B群70   3ヵ月後体重  A群68(変化率-3%) B群66(変化率-6%)   12ヵ月後体重  A群71(変化率+1%) B群59(変化率-16%) 出したいもの:3ヵ月、12ヶ月後の変化量、変化率の有意差検定 よろしくお願いします。

  • 社会統計について質問です。

    大学生です。社会学部の友人に統計学の課題について、助けを求められたのですが、これが私にもさっぱり分かりません。どなたか私達を助けて下さい。以下のような課題です。 母平均μ、母分散σ二乗を持つ正規分布でない母集団から、標本数900のデータを得たところ、標本平均は92、不偏標本分散は100であった。この場合、大標本であると見なして良い。ただし、母分散は未知である。 (1)仮説検定に用いる統計量は何か。また、その統計量は近似的にどのような分布に従うか。 (2)母平均の99%信頼区間を求めよ。 (3)帰無仮説をHo:μ=90としたとき、適切な検定統計量を求め、5%水準両側検定、1%水準両側検定、5%水準右片側検定、1%水準右片側検定をそれぞれ実施せよ。 よろしくお願いします。

  • 複数回の検定 統計

    多重検定・多重比較について教えて下さい。 例えば、A、B、C、Dの4群があるとします。 このとき、A群とD群およびB群とC群に関して平均値に有意差があるかどうかを検定したい場合、 t-検定を2回行う方法と1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか? また、A群とB群、B群とC群、C群とD群、D群とA群に関して平均値に有意差があるか検定したい場合、 t-検定を4回行う方法と、1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか?? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 統計手法の選び方

    実験のデータ分析で用いる検定の手法がよく分からず,質問をさせていただきました. 統計解析についての知識に乏しく,ご指導いただければ幸いです. 人間のある関節角度の,角度変化率を時系列で見たデータを扱っています. なお,動作の開始時を0%,終了時を100%として,動作を等しい20区間に分割し,標準時間の5%ずつ,角度変化率を算出するという方法をとっています.(グラフは,横軸に標準時間をとり,縦軸に角度の変化率をとるというものになります) 被験者をA群とB群の2群に分けており,A群とB群の間で角度変化率に差がないかを検定しようとしています.(例えば,標準時間15%と20%の時点で群間に差がある,といった具合です) 2群間での比較ですので,“独立したサンプルのt検定”を用いて,それぞれの区間で一回ずつ(計20回)検定するという方法かな,と思ったのですが,確証も持てません…. 適切な検定方法がありましたら,どなたか教えていただけますでしょうか. 説明が分かりにくいようでしたら,なんなりとお申し付けください. よろしくお願いいたします.

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • 有意差検定の種類について

    群データA 49.21、標準偏差 2.10、分散 1.03 、n=10 群データB 58.37、標準偏差 4.49、分散 13.13、n=9 というデータがあります。 このデータ群を比べて、AとBに有意差があり異なるものなのか、 AとBに有意差がなく同じものなのかを調べたいのですが、どの有意差検定を行ったらよいかわかりません。 t検定を行おうと思ったのですが、その前提であるF検定に合格せず等分散でないと証明されてしまいました。 できればエクセルで計算できるように関数も表示していただけるとありがたいです。

  • 統計解析の検定方法の選択

    いつもお世話になってます。最近、SPSSを使用して統計の勉強をしているのですが、検定方法を選ぶ際に疑問が有ります。文献等に3群以上の比較は「対応なし」の場合、「一元配置分散分析法」や「kruskal-wallis test」等で実施し、「対応無し」の場合、「反復測定一元配置分散分析法」や「フリードマン検定」が適切とあるのですが、例としてA群・B群・C群の3群あるのに比較はA群-B群,A群-C群と2群でしか行われない場合でも上記の検定方法を用いるのが妥当なのでしょうか?それとも実際3群あっても2群の比較なので、対応のあるなしのみを考慮して、t-検定やマン・ホイットニ検定、ウィルコクサン符号順位検定等で実施してよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。