• ベストアンサー

「~させんが為に」

古語的でありながら今も使われている言い回しが最近気になってしょうがないのですが、 「夢を実現させんが為に上京した」 「大会を成功させんが為、練習した」 この『~させんが為に』という表現もその一つで、 どなたかこの文法構成、意味などを教えていただけませんか??

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

「実現させる+んがために」ですね。この「ん」は意思の助動詞(む)です。意思とくれば、「~よう」ですから、「実現させようがために」となります。「が」は単なる助詞…それは分かりますね。 「実現させるために」でもいいような気がしますが、これに意思の助動詞を入れて、実現させようとする気持ちを強く言いたいのですね。古典的な言い回しを用いれば、より大げさに聞こえます。

norichika17
質問者

補足

わかりやすく回答してくださった皆様に感謝しております。 ここで補足の質問なのですが、 「実現させる」「成功させる」などを品詞で考えるとき、一つの動詞と考えていいのでしょうか?それともわけるのか? 辞書には 『サ行変格活用の動詞「実現する」の未然形である「実現さ」に、使役の助動詞「させる」が付いた形』のように記載されております。 (「実現さ」に「させる」が付いたとき「さ」はどうなるのか疑問。) 今更ですが気になりまして…

その他の回答 (3)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

「実現する」が、「実現」という熟語に「する」がくっつき、動詞化したものですね。「させる」をつけるのに、わざわざ「実現ささせる」としなくても、「実現」に「させる」をくっつければよいでしょう。別の見方では、「行かす」に「せる」をつけて「行かせる」とするように考えても。

norichika17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.3

この場合の「ん」は、「む」の転音です。 「む」は、推量または意思を表す場合の助動詞です。 「夢を実現させんが為に上京した」 「大会を成功させんが為、練習した」 いずれの場合も強い希望や意思を表示しています。 「む」とか「ぬ」等、時には「の」等の発音も、屡々「ん」に転訛します。 「俺の家(おれのうち)」が「おれんち」に成るなど、方言では多様な転音があります。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

「使役」の助動詞の古・現の対応は次のようになります。 古 ためす     ためさす      ためさせん  現 ためす     ためさせる     ためさせよう 古 身に付く    身に付けさす   身に付けさせん  現 身に付ける  身に付けさせる   身に付けさせよう 古 試みる     試みさす      試みさせん  現 試みる     試みさせる     試みさせよう 古 経験す     経験せさす    経験せさせん  現 経験する    経験させる     経験させよう 「経験させる」 は 「経験せさす」の連体形「経験せさする」が一段化した「経験せさせる」の「せ」1音が脱落したものです。 「実現させんが」「成功させんが」は口語形と文語形を繋げているために異様に感じるのだとおもいます。 「実現せさせんがために」「成功せさせんがために」と言うべきでしょうが、 「実現せしめんがために」「成功せしめんがために」とした方が落ち着くと思います。

関連するQ&A

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 夢を実現「する」と「させる」

    日本語の質問です。 「自分の夢を実現させたい」という文で、使役動詞が使われていますがこの使役動詞の文法的な意味は何でしょうか? 使役動詞は、 ・息子を買い物に行かせる(強制) ・息子を一人で旅行に行かせる(許容・放任) などが最もメジャーな使い方でありますが、「夢を実現させる」はこれに当てはまりません。 日本語の文法書で、ほかの用法も見てみましたが ・冷蔵庫の野菜を腐らせてしまった(自然に・・・する)  ・兄は妹を泣かせた(原因) 以上のような用法とも違うようです。 他の用法ですと、「Xに着目しながらYの動作や変化を表す」というものがあります。 ・体を休ませる/頭を働かせる など。 これは近いような気がしますが、この用法は”XはYの身体部位である”と書いてあります。「夢」は一応自分のものですが、身体部位ではありません。 他には「Vしにくい性質を持つものを矯正して、Vさせる」というのがあります。 ・坂道で車を懸命に押さえて止まらせた(矯正) 夢は実現しにくいものだとしたら、これが近いような気もします。 夢を実現させるというのはどういう意味に当たるのでしょうか。 ほかに「プレゼンを成功させる」「早く宿題を終わらせる」というような表現も同様かと思います。「物事を実現させる」という意味で使われるのでしょうか。 どなたかお詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • 「なんぞ」?「なぞ」⁇

    最近では、現代語と古語を混ぜて表現することも普通になっていますが、その中でも 「なんぞ」「なぞ」 といった古語表現が気になっています。 でも、意味を知った上で使いたいですよね~ どなたかこの 「なんぞ」「なぞ」を分かりやすく解説していただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ~をもってしても、 ~をもってすれば

    ~をもってしても ~もってすれば このような言い回しは普段、 慣用的に使っていますが、 辞書などで調べても載っていません。 普段 何となくで使っているこの表現の意味、 構成など、 どなたかご教授お願いします。

  • 夢を実現する方法

    夢を持っている方に聞きたいことがあります。 夢はぼんやりしたものですか? それとも具体的なものですか? 夢を必ず実現したいと思いますか? 私は夢は多くの人に語ったほうがいいと考えています。 オウトプットすることにより自分自身で夢を常に意識できるし 人に話すことにより夢を実現する手助けをしてくれる可能性もあると思います。 例えばすでに成功している人を紹介してくれたり、すでに成功している人がアドバイスして くれたりなどなど。 そこで夢を実現する為のWEBサイトの作成を考えています。 このサイトでは自分の夢を書き込みます。(匿名OK)いつまでに実現したいかも。 その内容はいろんな夢を持つ人が見ることができ、同じ夢を持つ人とのやりとりができたり アドバイスをしてあげたりアドバイスをもらえたりといったものです。 このようなサイトがあれば利用したいと思いますか? いろいろな意見をお持ちしております。 よろしくお願いします。

  • チャングミガ? 長今が?

    遅ればせながら「チャングムの誓い」を見終わったところです。 見ている途中でどうしても気になることがあったので、質問いたします。「チャングミガ」という表現を何度か耳にしました。 チャングmという名前は子音で終わっているのですから、「長今が」という意味をあらわすなら、「チャングミ」でいいように思うのですが、なぜさらに「ガ」がつくのでしょう? 古語なのでしょうか。 どなたか文法的な解説をお願いいたします。

  • 哲学をお聞きします。

    あなたにとって "生きる" とは何ですか? "生きる" と言っても色々あります。 夢の実現の為に金を稼ぐこと、 結婚して生涯のパートナー幸せに暮らすこと、 仕事で成功する為に今を耐え忍ぶこと、 色々あると思いますが、あなたに取って "生きる" とは何ですか?

  • 「心満たされる思い」は、「する」のか「なる」のか

    文章表現についてご意見をお聞かせください。 「この本を読めば、読者は心満たされる思いがするだろう」 「この本を読めば、読者は心満たされる思いになるだろう」 どちらの表現にも微妙に違和感が残ります。おそらく主体と客体が入り交じっている からではないか、と想像していますが、文法・用法的に適当と思われるのはどちらで しょうか。あるいは別の言い回しでより妥当と思われる表現があればご教示いただけ れば幸いです。