• ベストアンサー

「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

「食べに行こう」の述語は、行こ(動詞「行く」の未然形)+う(婉曲命令の助動詞「う」の終止形)であり、この形態には既に婉曲命令という終助詞の意味合いが含まれているので、その後に意志の終助詞「ぞ」の後接は滑らかには行きません。 これが、念押しの終助詞「ぜ」や、同意を求める終助詞「ね」なら落ち着きます。 「食べに行こうぜ」、「食べに行こうね」 「ぞ」を後接できるのは、動詞「行く」の終止形である場合で、この「食べに行くぞ」がほぼ「食べに行こう」に相当します。 ただし、ヤナシ言葉(山梨・長野・静岡エリアの方言)、ひいては東海・東山全域では終助詞「ず」の独特の表現がありました。 「ズ 行カズ、行こう。行くだろう。起キーズ、起きよう。起きるだろう。」(東条操編「分類方言辞典」) ですから、伝統的な「行かず」を今日風に合わせれば「ぞ」を後接させて「行こう」の念押しとして「行こうぞ」という言い方があっても、その地域においては、おかしくないと思います。 また、終助詞「ず」を「ぞ」の意味で使う地域としては、荘内・隠岐・石見・島原などがあるようですし、「ぞん」で「ぞ」や「ね」の意味を三河地区で、ほかにも徳島の「そい」、高知の「ぜよ」や、九州の「ざい」、それに全国各地で「じ」なども使われています。 ですから、その文脈しだいで、その使われる地域によっては不自然でない場合もありますが、共通語の用例としては確かに「現代語らしからぬ表現」と感じられるものでしょう。

norichika17
質問者

補足

ありがとうございます。 古典表現と思っていただけに驚きました。

その他の回答 (5)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

#3です。 >古典表現と思っていただけに驚きました。  : 基本的な思い違いをされていませんか。 「行こ(う)」といっただけで、「yuko(u)」の活用語尾は「ko(こ)」であり、つまりはそのカ行の母音は5段目「(k)o(お)」ですから、自動的に五段活用であること、つまり現代語の活用であることを物語っているからです。 「行(ゆ)く」を古語で活用させても、カ行四段なので「行こ(う)」という五段の表現はそもそもありません。 古語であれば、一人称の意志表示なら「(われ)行かん」、相手への勧誘なら「(なんじ)行くべし」「(われら)行かばや」などとなるでしょう。そこに(文末に)「ぞ」が付くとしたら、それは強い断定や相手への教示になります。それはそもそも係助詞としての役割が前提にあるからです。 口語で用言に付く助動詞は、次の三つの条件になります。 第1類:せる/れる/たい/そうだ/まい 第2類:ない/た/まい 第3類:う/まい そして、それぞれに付き得る終助詞は次の条件になります。 第1類:わ/ぞ(ぜ)/な(禁止) <判定とのつながりを持つ> 第2類:よ(い) <対象への訴えを持つ> 第3類:ね(な) <話し相手への呼び掛けしか持たない> ですから、終助詞「ぞ」あるいは「ぜ」が付く条件は、第1類:行かせるぞ/行かれるぞ/行きたいぞ/行けそうだぞ/行けまいぞ…です。 「行こう」は第3類ですから「行こうね」「行こうな」になります。

norichika17
質問者

お礼

ありがとうございます 完全な思い違いのようです 助かりました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

行こうは命令形です。未然連用…命令の五段活用で、行かない行きます…行け行こうと覚えましたね。行けも行こうも命令形。行こうを除けば、四段活用になってしまいます。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

「食べに行こう」の述語は、行こ(動詞「行く」の未然形)+う(婉曲命令の助動詞「う」の終止形)であり、この形態には既に婉曲命令という終助詞の意味合いが含まれているので、その後に意志の終助詞「ぞ」の後接は滑らかには行きません。 これが、念押しの終助詞「ぜ」や、同意を求める終助詞「ね」なら落ち着きます。 「食べに行こうぜ」、「食べに行こうね」 「ぞ」を後接できるのは、動詞「行く」の終止形である場合で、この「食べに行くぞ」がほぼ「食べに行こう」に相当します。 ただし、ヤナシ言葉(山梨・長野・静岡エリアの方言)、ひいては東海・東山全域では終助詞「ず」の独特の表現がありました。 「ズ 行カズ、行こう。行くだろう。起キーズ、起きよう。起きるだろう。」(東条操編「分類方言辞典」) ですから、伝統的な「行かず」を今日風に合わせれば「ぞ」を後接させて「行こう」の念押しとして「行こうぞ」という言い方があっても、その地域においては、おかしくないと思います。 また、終助詞「ず」を「ぞ」の意味で使う地域としては、荘内・隠岐・石見・島原などがあるようですし、「ぞん」で「ぞ」や「ね」の意味を三河地区で、ほかにも徳島の「そい」、高知の「ぜよ」や、九州の「ざい」、それに全国各地で「じ」なども使われています。 ですから、その文脈しだいで、その使われる地域によっては不自然でない場合もありますが、共通語の用例としては確かに「現代語らしからぬ表現」と感じられるものでしょう。

norichika17
質問者

お礼

回答とても助かります。 ありがとうございました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

「食べに行くぞ!」と「食べに行こう!」は、別におかしくありませんね。「行こう」は単なる現代文法の命令形、「ぞ」は助動詞です。古典らしいといえば、「ぞ」が一応、古文の助動詞となっているからでしょうか。現代でも「ぞ」は使われますが、古文っぽいものを持ってくれば、大げさに聞こえます。 他にlet'sの意味の命令形と、助動詞のくっついた例では、「行こうよ」があります。これは、現代語ですね。

norichika17
質問者

お礼

ありがとうございます。 今も古語的表現が普通に使われてるんですね~

norichika17
質問者

補足

補足質問ですが、 命令形に助動詞がくっついた形、というのは理解できました。 ですが、「行こう」が命令形?というところが気になりまして‥ 「行こう」は命令形なのでしょうか? 本文の質問と関係ないのですが。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

最後の「ぞ」は http://manapedia.jp/text/1178 の助詞であると思いますが

norichika17
質問者

お礼

早速の回答ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 「なんぞ」?「なぞ」⁇

    最近では、現代語と古語を混ぜて表現することも普通になっていますが、その中でも 「なんぞ」「なぞ」 といった古語表現が気になっています。 でも、意味を知った上で使いたいですよね~ どなたかこの 「なんぞ」「なぞ」を分かりやすく解説していただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ありうべき

    このほど就任した若林新農水相の発言です。 「ある種の緊急事態ですから私が責任を果たすのはありうべきことかと思います」 この「ありうべき」の意味がよくわかりません。 「う(る)」と「べき」が似ているような気がして混乱してしまいました。 古語的な表現かと思いますが、上の2語それぞれの意味を明確にした上で 現代語的な表現に直していただけないでしょうか(できれば直訳で)。

  • 古語

    現代語の「少しでも~ならば」という表現は、古語ではどのようにいうのですか?

  • 「英和」辞典みたいな「古現代語」辞典はないのでしょうか?

    たとえば現代語で「寂しい」は古語表現でなんと言うのか知りたい場合の辞典はないのでしょうか。

  • 現代語の『奇麗』と同義の古語

    例えば『かわいい』と同義の古語は『うつくし』ですが、現代語で言うところの『奇麗』と同義の古語は何というのでしょうか? また、もし逆引き(意味から単語を探す)できる古語辞典があったら教えていただけると嬉しいです。

  • 「~やしない、~やいかに」の『や』?

    ~やしない ~やいかに このように『や』をもちいる慣用的表現をよく聞きますよね。 その度にこの『や』は何なのか疑問に思うのです。 辞書等をあたるも正確な答えにたどり着けず、今回質問させてもらいました。 「~やしない」の『や』 「~やいかに」の『や』 それぞれの『や』についての意味、品詞(古語?現代語?)などについてお教えください。

  • 大河ドラマ

    最近の大河ドラマを見てますか。また、おもしろいと思いますか。 自分はほとんど見ないし、おもしろくないと思うのですが、思うことは 1、1年という期間が長すぎて飽きる。一生をえがかなくても、その人(時代)の一部分をえがけばいいと思う。 2、1のためか展開が遅い。 3、特に最近は人気のある役者を集めればいいと思っているような気がするし、脚本がおもしろくない。 4、なぜ古語と現代語を交ぜているのかわからない。子供は意味がわからないと思う。古語だけにして字幕を入れるか、現代語だけにすればいいと思う。 皆さんはどう思っていますか。

  • 古語の助詞について

    現代語で「~だね」と言うとき、古語ではどのような語を使えば良いですか? 口語で使う軽い感じなので「念押し」とは違うような感じがするのですが… 詠嘆でも可能かなとは思ったのですが、もっと良い表現があるのなら使いたいと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 古語で「美しい」は、なんというのでせう

    竹取物語を習っています。 「うつくしい」は「愛しい」ということ?で、かわいらしいという意味だと習いました。 では、現代語の「美しい」は古典のことばではなんというのでしょうか。教えてもらえますか。古語辞典でも、今の言葉を古語に直したものを調べることができません。よろしくお願いします。