• ベストアンサー

ありうべき

このほど就任した若林新農水相の発言です。 「ある種の緊急事態ですから私が責任を果たすのはありうべきことかと思います」 この「ありうべき」の意味がよくわかりません。 「う(る)」と「べき」が似ているような気がして混乱してしまいました。 古語的な表現かと思いますが、上の2語それぞれの意味を明確にした上で 現代語的な表現に直していただけないでしょうか(できれば直訳で)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40116
noname#40116
回答No.1

この場合の「べき(べし)」は、当然や適当などをあらわしていると思われます。 「うる」は可能性をあらわします。 「ありうべき」は、「当然あり得る」「当然あるはず」「あってもいい」などと訳せばいいかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

もともと、「べし」は意味の多い助動詞ですが、このように変な使い方をされると、余計意味が分からないですね。「うる」が可能の意味とすれば「べき」は当然(はず)か、推量(だろう)でしょうか。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございました。 「あり得る筈」「あり得るだろう」ということですね。 現代語に訳しても状況が想像できないです。 「ありうべからざること」という表現は耳にした経験がありますが 肯定文だからか、それとも自分に対して言っているからか 意味不明な印象を受けます。 ともかく、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

 安倍首相の「慚愧に耐えません」発言以来、政治家の言葉を信用しない癖が付いてしまいました。「ありうべきことか」は確かに違和感があります。「あり得(え)ることだ」で分かるはずですが、それを文語調で言うのは少しでも自分を格調高い人間に見せたいのでしょう。せいぜい「ありうる」くらいなら許容できるのですが。  ついでに言えば、まだ就任しただけなのに「責任を果たす」など言うことはありません。「引き継ぐ」とか「引き受ける」程度でいいのに、と思います。仕事をした後で「責任を果たした」と言えるように頑張ってほしいだけです。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「べき」にはどんな意味がありますか? 無くても同じ意味になるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「なんぞ」?「なぞ」⁇

    最近では、現代語と古語を混ぜて表現することも普通になっていますが、その中でも 「なんぞ」「なぞ」 といった古語表現が気になっています。 でも、意味を知った上で使いたいですよね~ どなたかこの 「なんぞ」「なぞ」を分かりやすく解説していただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 古語

    現代語の「少しでも~ならば」という表現は、古語ではどのようにいうのですか?

  • 「英和」辞典みたいな「古現代語」辞典はないのでしょうか?

    たとえば現代語で「寂しい」は古語表現でなんと言うのか知りたい場合の辞典はないのでしょうか。

  • 現代語の『奇麗』と同義の古語

    例えば『かわいい』と同義の古語は『うつくし』ですが、現代語で言うところの『奇麗』と同義の古語は何というのでしょうか? また、もし逆引き(意味から単語を探す)できる古語辞典があったら教えていただけると嬉しいです。

  • 「~やしない、~やいかに」の『や』?

    ~やしない ~やいかに このように『や』をもちいる慣用的表現をよく聞きますよね。 その度にこの『や』は何なのか疑問に思うのです。 辞書等をあたるも正確な答えにたどり着けず、今回質問させてもらいました。 「~やしない」の『や』 「~やいかに」の『や』 それぞれの『や』についての意味、品詞(古語?現代語?)などについてお教えください。

  • 古語の助詞について

    現代語で「~だね」と言うとき、古語ではどのような語を使えば良いですか? 口語で使う軽い感じなので「念押し」とは違うような感じがするのですが… 詠嘆でも可能かなとは思ったのですが、もっと良い表現があるのなら使いたいと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 古語で「美しい」は、なんというのでせう

    竹取物語を習っています。 「うつくしい」は「愛しい」ということ?で、かわいらしいという意味だと習いました。 では、現代語の「美しい」は古典のことばではなんというのでしょうか。教えてもらえますか。古語辞典でも、今の言葉を古語に直したものを調べることができません。よろしくお願いします。

  • 古語の「べし」はどうして意味が多いの?

    古語の「べし」が多義語でいろんな意味があります。(現代語もほぼ同じ) 〔推量〕…にちがいない。きっと…だろう。(当然)…しそうだ。 〔意志〕(必ず)…しよう。…するつもりだ。…してやろう。 〔可能〕…できる。…できそうだ。…できるはずだ。 〔適当・勧誘〕…(する)のがよい。…(する)のが適当である。 〔当然・義務・予定〕…するはずだ。当然…すべきだ。…しなければならない。…することになっている。 〔命令〕…せよ。 どうしてこんなに意味がたくさんあるのでしょうか? 意味がとりにくいのでとても不便です。 歴史的背景があれば知りたいです。 あいまいさを表現するのに便利だからでしょうか? 豊かな日本語といえるものなのでしょうか? それとも困った日本語でしょうか。 よろしくお願いします。