• ベストアンサー

チャングミガ? 長今が?

遅ればせながら「チャングムの誓い」を見終わったところです。 見ている途中でどうしても気になることがあったので、質問いたします。「チャングミガ」という表現を何度か耳にしました。 チャングmという名前は子音で終わっているのですから、「長今が」という意味をあらわすなら、「チャングミ」でいいように思うのですが、なぜさらに「ガ」がつくのでしょう? 古語なのでしょうか。 どなたか文法的な解説をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Crystal05
  • ベストアンサー率61% (79/128)
回答No.3

No.2の方が既に説明されていますが、たぶん説明が足りないようで誤解されているのでしょう。 「チャングミ」の場合の「イ」は、「~が」という意味の助詞の「イ」ではありません。 名前の場合は、子音で終わるときには必ず「イ」を付けたあとで、「~ガ」などの助詞を使います。これは現代でも普通に使っていて、古語というわけではありません。 例えば、ユジンという名前の場合、「ユジニガ」「ユジニルル(を)」「ユジニウィ(の)」というようになります。 この「イ」は、パッチム(子音)で終わる人名には必ず付けるもので、「語感を整えるため」とでも言ったら良いでしょうか。特に文法的に呼び名はないように思います。 「チャングマ」のように、直接呼びかけるときだけは「イ+ヤ」とはならずに「ア」を使います。これは何故かと聞かれても答えられません…

kabochin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど! 大変よくわかりました。 納得がいきました。 しばらくもやもやしていたのが、これですっきりしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yumeyume2
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

 チャングミと言うのは「チャングm+イ」で、この「イ」はその人のことを話題にするときにつける言葉です。  長今に呼びかけるときは「子音+ア」で「チャングマ」といい、長今のことを話す時は「チャングミ」が~、と言うのです。

kabochin
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 チャングm+イで「チャングミ」までは理解できるのです。 ドラマでは、それに加えて「ガ」までついてるので、おかしいなぁと思ったんです。 名前も子音で終わるものなら「ア」をつけ、母音で終わるものなら「ヤ」をつければ、「~ちゃん」のようになるのは、理解しています。 「チャングマ~」というのも、よく出てきましたよね。 でも私が疑問に思ったのは、それとは別に「チャングミガ」なんです…。 真っ先に思ったのは、「今は使われていない古語?」なんですが、私の聞き違いなのかなぁ。でも絶対そう言ってるんですよ。 気になります~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yks5387
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

助詞として使われる が というのは 前に来る言葉の発音で いが と 使われることもあります。kabochinさんがおもったとおり チャングミが というのは 長今が を 韓国語で 長今いが チャングミがになります。 私は今日本語の勉強をやってる韓国人の学生で今日、日本ドラマを見てこのサイトに接束することになりました。 これから よろしく。

kabochin
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 私は韓国語を学んで三年になりますが、アジン モロッソヨ~。 ちょっと言葉が足りなかったようで、すみません。 前の単語にパッチmがあるかないかで、助詞が違うということは理解しております。 チャングmという子音で終わる名前だから、「チャングミ」で日本語の「チャングムが」という意味になるわけですよね? ドラマでは、「チャングミガ」と言っているのです。「チャングミ」にさらに「ガ」がつくのは、おかしいんじゃないかと思ったのです。 聞き間違いなのかなぁ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「なんぞ」?「なぞ」⁇

    最近では、現代語と古語を混ぜて表現することも普通になっていますが、その中でも 「なんぞ」「なぞ」 といった古語表現が気になっています。 でも、意味を知った上で使いたいですよね~ どなたかこの 「なんぞ」「なぞ」を分かりやすく解説していただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「生きとし生けるもの」を文法的に解釈すると

    「生きとし生けるもの」を文法的に解釈するとどうなりますか? 意味は、生きている全てのものだと思っています。 「生きる」の次の「とし」が不明で、 「生ける」は「生きる」の古語でしょうか? 詳しい方解説願います。

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • 「~させんが為に」

    古語的でありながら今も使われている言い回しが最近気になってしょうがないのですが、 「夢を実現させんが為に上京した」 「大会を成功させんが為、練習した」 この『~させんが為に』という表現もその一つで、 どなたかこの文法構成、意味などを教えていただけませんか??

  • 動詞のing形の作り方

    こんにちは。 動詞のing形を作るときに、 swim→swimming や run→runningは 短母音+子音なので、子音字を重ねてingをつけるという決まりがありますよね?! では cook→cooking などはk(子音)の前のoの音が/u/になるので短母音ではないのでしょうか?これはなぜcookkingにならないのか疑問に思っています。 中学生・高校生・大学生向けの文法解説書をそれぞれ読んでみたのですが、どれにも「短母音+子音なので、子音字を重ねてingをつける」としか記述されていなく、なかなか解決しません。子音と言ってもt,m,n,pなどと文字が決まっているのでしょうか? これまで英語は説明や理屈抜きで感覚で学んできて得意科目だったのに、今になってなぜこうなるのか、疑問に思うようになりました。どなたか、解説、又は解説等が載っているサイトや本をご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します!

  • 「~が為に」???

    「~したいが為に」 「~してしまったが為に」 というように「が為に」という表現を耳にすることがありますが、 この「が為に」は文法的に正しい表現なのでしょうか? どなたか解説お願いします。

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • チャングムの誓いでの韓国語

    韓国語に詳しい方お教えください。 ドラマ「チャングムの誓い」で流れる曲に、「おーなら おーなら」というのが耳に残り、どんな意味か気になります。 よろしくお願いいたします。

  • 古語で、「青年」や「娘」を意味する言葉 ex.)翁 媼…

    竹取物語には、翁と媼という人物が出てきますよね。  これは、「おじいさん」「おばあさん」という意味の古語だと思います。 そこで気になったのですが、古語で「青年」や「娘」などを意味する 翁と媼のような言葉ってありますか? 年齢的には17・8~24・5歳のイメージでお願いします。 また、古語で物語の途中などに入る 「ある日」とか「とある日」という意味の言葉も探しています。 古語で、そのような意味の言葉はありますか? もしなければそのまま「ある日」と使っていいのでしょうか? よろしくお願いします。